シェットランド最終日

2日半のシェトランドの滞在、お昼過ぎの飛行機に乗るために
ラーウィックから南端に有る飛行場に行く途中
カニンバラにあるShetland Desingerのウィルマさんを尋ねました

前日の博物館で『ウィルマさんはとても色使いが上手』と教えてくれたとおり
沢山ある作品はどれも模様の組み合わせ、色の組み合わせがとてもきれい

シェットランド博物館のユニホームになっているベストもウィルマさんのデザイン
館内の標識などの色とのコーディネートされていました


この工房では家庭用の機械編み機を使って作品を作っています
パターンを選びサイズを指定して、作ってもらう事もできますよ~
私のサイズが無く、このデザインのセーターを注文してきました

夏の終わり頃届くでしょうか・・・楽しみです

快く写真を撮らせてくださったウィルマさんのご好意に感謝
ここで、紹介させて頂きますが、画像の扱いは良心的にお願いいたします壁にサンプル編みが沢山飾ってありましたが、その中でとても興味を引く物がありました

前日Shetland Textile Working Museumで昔の手仕事を見ていた時に、受付をしていたラウラさんが『フェアアイルのニットはスペインの影響を受けている』と教えてくれて、意外性を感じていました。ちゃんと資料を読んでいれば、知っていたはずなのに・・・

そしてウィルマさんがその事をもう少し詳しく話してくれました。
『スペインの船が難破した時にシェットランドの人々がスペイン人を助け、スペイン人の持ち物の中にこのような模様があり、それに影響を受けてこのような編みこみをするようになった』なので最初の頃のデザインは、この写真の中央にあるもの、Armedaと呼ばれているそうです。というのが私が理解した事ですが、これは帰ってきてから世界の編み物の本を読み直してみたら、スペインの影響について触れてありました。しかし、これも一つの説として伝えられている事だそうです。

これにはもう一つ追加の情報がありました
ロンドンから帰国する前日に訪ねた30年来の友人、Susanにこの写真を見せて説明したら、すぐ『スペインのタイルの柄にこういうのがある。スペインの船というのはエリザベス1世がスペインの無敵艦隊を撃墜した時、逃げるルートを閉ざされた生き残りのスペイン船が北上して難破した船でしょう。エリザベス女王が岸壁に立って《 I am the King ! 》と言って戦った』と教えてくれました。彼女はスペイン語を勉強して若い時に英語教師としてチリに2年滞在、スペインも旅行で訪れたことがある。読書が好きで、いろいろな事を良く知っている。 意せずして私の中でつながったことがなんだか不思議でした。

最近とてもフェアーアイルが流行ってきていますが、輪針で円に編み前開きや袖繰りを切り離して編むやり方が、長い間シェットランドから門外不出で守られていた事をご存知でしょうか?
私が始めてスコットランドに行った30年くらい前にも、シェットランドの編み物の本を買ったのですが、それには、このテクニックについて何も書いてありません。長い間フェアーアイルニットはシェットランドの人々の生活を支える手仕事、そのテクニックを島内に留めるために、他の人に知らせることはしなかった。その後北海油田が開発され人々の暮らしが変わって手仕事で生活を支える必要が無くなり、衰退していった経緯を経て、今また手仕事が戻ってきているそうです。その変化の中で、シェットランドで学んだ日本のニッターさんが、広め始めたと聞いています。現在ではそれが効果をあげ、日本向けの輸出が増えているので、良かったですね。私は2001年に上田文子さんにこの話しを聞きました。

Tさんがしていた手織り講習で織ったマフラーを
色がとても良いとウィルマさんがとても誉めてくださいました


さてシェットランドの美しい景色と羊の写真で、シェットランド報告を終わりにして
スコットランド本土へ話しを移しましょう

        これはテクセルかしら?

        

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。管理者の承認後、掲載されます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

関連記事