高齢になられた染織りの先輩が、長い間人々が集まっていた仕事場を閉めるお手伝いで、大量の糸を引き取りました。
こんなにたくさんあるとは思わなかったけど
選ぶこともできず、車で3往復。。。。
長年複数の方々が持ち込んだとみえ、古い糸がたくさん‼️
教室の合間に約1ヶ月かかって、種類別に仕分けしたり、カセにして長さを出したり、洗ってみたり、、、
確かに古いけど、今は手に入らない糸もあります。
植物染色したウールや綿糸
ガサガサな麻糸やたこ糸、絹のキビソ
黒い糸はウール、絹、綿など色々
羊毛もあります‼︎
もう少し整理しながら、追って詳細をお知らせ致します
そんな糸を使ってみませんか?
多少の手間賃程度のお値段でお譲りいたします。
<< タリフマーケット >>
場所:手織工房タリフ 東京都清瀬市
日時:7月19日(土) 20日(日)
10:30〜16:30 最終入場16:00
お支払いは現金のみ
なお、工房ではタリフの糸やキットのご購入もできます。
(事前にお知らせいただけると確実です)
2025年 6月 の投稿一覧
糸綜絖の作り方
織り始めて綜絖通しの間違いが見つかった時に
レース糸のような切れにくい糸で欲しいところに糸綜絖を作って直します。
このやり方を教えて欲しいというリクエストがあったので写真にまとめてみました。
ポイントは穴の位置を合わせること。
昔、細い針金やナイロン製の物が無い時は、強い糸を結んで作っていました。
スコットランドで見た古い織り機の糸綜絖は蝋でコーティングしてありました。
綜絖通しの間違いは直せるので、手間を惜しまないでくださいね❣️
出張講習
1週間前ですが、タリフの最初の頃からの生徒さんが移り住んだ街で、1日講習をさせていただきました。
題して「糸は嘘つかない」
定期的集まって研鑽を積むお仲間たち
食い入るように見つめる眼差しが素晴らしい❣️
疑問の答えを何か見つけていただけたでしょうか?
楽しかったけど1週間経って疲れが出てきた⁇
やっぱり歳は嘘つかないなぁ〜
最近のコメント▼