1月後半からコロナ感染者急増に不安な日々ですね
手織り工房タリフは比較的広く、暖房しながら換気もしているし
1日の人数制限や昼食時に離れるなどの注意をして教室を続けてきましたが
あまりの感染者数に、2月前半をお休みにすることを決めました
皆さんの楽しい声が聞けないのは寂しいですが、しばらく我慢です
医療現場の大変さも聴こえてきました
協力できるとすれば、自分が感染しないこと、させないこと
小さな楽しい❣️を見つけて他の人と共有すること
ブログやインスタでの発信を努力しますね❗️
さて、生徒さん方の作品を紹介します
細い糸と遠くからは無地に見える布が好きなMさん
ラムウール単糸でベスト分を丁寧に織られました
経糸と緯糸のの色が違う布は、打ち込みがゆるいと経糸の色が多く出るし
打ち込みをきつくすると緯糸の色が多く出て、チェックより打ち込みに注意が必要です
Mさんはとても気をつけて良い布が織り上がりました!
双糸でベスト用の生地を織られたのは I さん
服地で大きなチェックなので、段数定規を手放さず丁寧に織られました
好きな色で織っているとテンションあがりますね
コロナのお休みで1年かかってしまったヤノフ織りのテーブルマットを仕上げて
カシミアで7色を使ってチェックを織り上げたKさん次は刺繍をされていたお友だちから刺繍糸をもらったので、とテーブルマットを織ってお返しをしたいとのこと
たくさんあるのですが、刺繍のために60cmくらいに切ってある物が多く
左右交互に輪になるように考えてみました
機から外して、両脇をミシンで縫ってから短く切る予定です
2枚目は自分用?なら端を織り込みながらやってみると始めました
刺繍糸は同じ色が少ないので、次々に色を変え
綾織りを間に入れたりオリジナルの柄が次々と織り出されます
私は愛子さんの手紡ぎ糸で続きを織っています
お知らせ
洗いサンプル作りました
年末年始のお休みにもう一つしたこと
10月の本の販売以来、ご注文をいただいた方々にお送りしてきた
タリフの糸で織った布の洗いサンプルが無くなったので
マフラー2本分ほどの千鳥格子を織りました
ぬるま湯に浸けて手を洗う石鹸を塗って
ナデナデ、モミモミ風合いの変化を体験していただけます
サイズは縮みますが、ふっくら膨らみます❣️半分を洗って、両方とも同じサイズに切って、洗い方のメモをセットにしました
ご希望の方に無料でお送りしていますので、リクエストして下さい❣️
メールやお問い合わせからお名前と送り先をお知らせください
なお、当方のメール受信時に送信者のお名前が表記されないことがあります
メールの場合は本文内にご署名をお願いいたします
メールアドレスから特定するのは、息子の手を借りることになり
お返事が遅くなる場合がありますので、どうぞよろしくお願いいたします
新年おめでとうございます
新年あけましておめでとうございます
過ぎた1年も多くの方々に力をいただいて歩みを進めることができました。
ありがとうございます😊
今年も、「自分らしく」たくさんの小さな楽しみを続けていきたいと思います。
皆さんにも人を待たずに自分からアクションを起こしてくださいね。
タリフは明日から教室です
コロナ感染者数が増えてきていますが、
人数制限と対策をして楽しみたいと思います❣️
手仕事会のお知らせ
毎月最後の土曜日13時〜16時 1月は29日です。
手を動かしながらおしゃべりするのが目的です。
講習はありませんが経験者からアドバイスをもらえるかも!
毛糸と編み棒は頂いた物があります。
羊毛、スピンドル、紡ぎ車もあります
1回目ではタリフの希望者とドミノ編みを始めました。
参加費500円 都合の良い時間でOK
参加ご希望の方は事前にご連絡下さい❣️
他にもずっと温めてきた企画を形にしたいと進めています
今年はもっと発信したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
早めに年末年始のお休み
寒くなって少々疲れ気味、、、と発信ができずに過ぎてしまいました
でもこの間に自分のしたいこととできることの
ギャップに気がつかせてもらいました
疲れ気味はいつも冬になると更に下がる甲状腺機能低下症が
原因ではないかと少し薬を増やして様子を見ることになりました
それから、親の急性胃腸炎で孫たちの世話に娘と駆けつけて
風邪をもらってきてしまいました
喉が痛い程度で済むと思ったら、そう簡単では無かった!
風邪をひかない冬もあるほどなのですが、今回は熱まで出てしまいました
という訳であと1週間を残して教室をお休みにさせていただきました
教室はお休みですが、通販は27日まで営業しています
急性胃腸炎は気をつけていたのでもらわずに済んだのですが
5才の孫が、ばぁばと一緒にお風呂に入りたい!一緒に寝たい!
せっかくのリクエストなので「今度1人でお泊まりに来れるね」と楽しみましたが
案の定、寝ながら動き回り、娘は足で蹴られ、私は枕を取られ、、、
寝た気がしない‼︎
でもいつも隣で寝ている息子は良く寝られたはず、と我慢❣️
「孫は軽い症状でも、もらった祖父は重症ということがありますよ」と
主治医が話してくれた通りになってしまいました
コロナの心配をしなくても良いでしょうとのことです
これまでよっぽどでなければマスクはしないし、手洗いもいい加減だった私ですが
コロナ禍で気が付かないうちに無菌状態になって、抵抗力が落ちていたのでしょう
適度な「ばい菌」は病気から守ってくれる役割もありますね
いつも思い出すのは小さい頃、まだ舗装していなかった家の前の道で
水溜りでできた泥水をおままごとで遊び飲んでしまったこともあるということ
今はこんなことは無いでしょうね
と、今日は暖かいところでブログを書いています
まだ続きます❣️
手仕事を楽しむ会のお知らせ
27日(土曜日)
午前中は「小学生と手仕事を楽しむ会」今回はニードルフェルト
午後は大人の「手仕事を楽しむ会」13時〜16時
以前は手仕事が各家庭にあり、お母さんやおばあちゃんに編み物を教えてもらったとか、見よう見真似でお人形さんの服や巾着袋を作ったとかいうことがありました。それが、何でも買えるようになって、家庭内の手仕事は減ってしまいました。
私の両方の祖母は編み物や刺繍が好きでした。母は縫い物や編み物をしていました。私が育った時代、子供服は母の手作りでした。私も手仕事を受け継ぎました。私の手仕事好きは子どもたちに引き継がれ、息子たちも物を作るのが好き、娘は私以上に編み物や縫い物の腕を磨いて、気が付かないうちに私を超えています。
最近工房に来られた方との話で、家庭内で教えてもらうチャンスが無かった人が、いきなり編み物教室に行って習うのはハードルが高いという状況を教えてもらいました。
なので、
子どもがお母さんに習うような場を作りたいと思います。
母が遺した半端毛糸もあるし、編み棒も色々集まっています。
今回は手織り教室に来られている方々とドミノ編みをしようということになりましたが、
初心者でも経験者でも、他の手仕事もOK
でも、私も編み物を楽しみたいので手織りは無しです‼️
原毛(有料)もあり、スピンドルや紡ぎ車もお使いいただけますが
講習は無しです
決まりは参加費500円と手仕事をすること❣️
27日の残席は4人です
参加希望のご連絡はメールやタリフのお問い合わせからお願いいたします。
不要になった半端毛糸(願わくは純毛)提供歓迎❣️
チェックを織ってみよう
チェックを織ってみませんか?
オープン工房期間中、蜜を避けるためガレージに織り機を出して
チェックの手織体験していただけます
以前のスピニングパーティーでも好評だったチェックの小さなマット
30日(土)10時~16時 約1時間 500円
10時から1時間単位の予約制
アシスタントをしてくださるのはkoriolistexilesさん
初めての方、お子さん歓迎です
Korioristexilesさんの作品も並べて欲しいとお願いしています❣️
地元の小学生が織りに来てくれるようです♪
31日 日曜日はこのスペースで何か楽しいことがありそう❣️
プティボヌール珈琲さんの美味しいコーヒー?
小さなガレージセール?
ハロウィンなので仮装した子供にお菓子のプレゼント?
とお向かいさんが楽しいことを考えてくれています❣️
ダーニング用の糸パック、好きな色を見つけて下さい❣️
(本の発売から通販の発送に追われて公開していませんでした)
皆さまにお会いできるのを楽しみにお待ちしています❣️
隠れたお宝と出会うチャンス(オープン工房)
コロナ感染拡大で厳しい制限された暮らしの後にやってきた
後が怖いとも感じる感染者数減少
それでもこの先の活動の具体案を作る不安が大きいとつくづく感じて
お知らせが遅くなってしまいました
この企画の発想は、40年近く前の経験からです
私が手織りを本格的に始めた最初の作品展は自宅の居間でした
今工房にしているところです
ギャラリーを借りる費用が無く、DMも手書きでプリントゴッコで作りました
そんな素人のお知らせも、それが返って良かったか、
両親の友人や仕事関係の方々まで自宅へ行ってみたいと足を運んでくださいました
今年になって、仕立ての相談に来てくださったchikunuiさんに見せたいと
しまい込んであった布端を出してきたら、お宝だと喜んでくれたchikunuiさん
外部のギャラリーには持って行けない半端物がたくさんあることに気が付きました
これが工房で皆さんに見ていただこうと思ったきかっけです
キットの見本やサンプルに織ったマフラーは箪笥の引き出しにぎっしり
初めてのスコットランドチェック展のために織った着分には足りない布の山
これまでに織ったツイード、正方形ストールやブランケットなど
1982年にスコットランドのデイビッドのところで織った服地も残っています
仕立てて残っているスーツ、コートやベスト
手織りのタータンチェックに掲載したモヘアのコートやマントなど
掲載作品の実物、また表紙に使った「オシドリ」もご覧いただけます
ご希望により「オシドリ」とツイードを織る実演をいたします
30日31日はchikunuiさんがお仕立ての相談やオーダーを受けてくださいます
ご希望の方はご予約下さい
(30日13時~15時、31日10時~12時は予約済)
コロナ感染予防のため、人数制限をさせていただきますが
ご予約いただいた方は優先いたします
時間等詳細は、1つ前の記事をご覧下さい
オープン工房のお知らせ
手織工房タリフのオープン工房
10月29日(金) 30日(土) 31日(日) 10:00〜16:30
密を避けるために予約制とお知らせしていましたが
予約無しでも来ていただけるように変更しました
医療関係者でもある生徒さんに相談して、工房の広さと窓を開け放っての換気をすれば
10人くらいは大丈夫だろうということになりました
ちょうど教室用のスリッパが10人分あります
なのでスリッパの数で人数を把握して密を避けたいと思います
スリッパが無ければお待ちいただきます
(それほど来てくだされば嬉しいけど、一応考えておかなくてはね)
ご予約いただいた方はスリッパをキープしておきます❗️
30日は、外(ガレージ)で手織り体験をご用意いたします
初めての方、お子さん歓迎です
後ほど詳細お知らせします‼️
合わせて、「chikunuiさんのお仕立てオーダー会」をいたします(30日31日)
本に掲載されたコートを縫ってくださった方で
私の手織りの服地で好きな服に仕立ててくださいます
もちろん相談だけでも大丈夫です
これは予約制ですので、ご連絡下さい
19日現在 30日13:30〜、31日午前中は予約が入っております
先日発売になった本に掲載されている作品など実物をご覧ください
また、巻末にあったコートやマントもご試着いただけます❣️
当日手の消毒、マスク着用、密でのおしゃべりは避けるを厳守してください
当日体調に変化がある方はお控え下さい
お待ちしております❣️
皆さまを工房にお招きいたします❣️
コロナ感染者数が劇的に減少して
やっと出かけたり、人と会うことができるようになりましたね
今年も、スピニングパーティーが中止になり、直接お会いする機会がありませんでした
お会いしたら見ていただきたかった物
1つ目「手織りのタータンチェック」の本❣️
でもこれはまだ届かないのでどちらにしても間に合いませんでした
2つ目新しく作ったベスト❣️
実際に布に触って、試着して、良さを感じて欲しかった。
3つ目新しく作った登録したタータンのキット❣️
4つ目教室で少しずつたまった半端糸のパックのプレゼント‼️
ダーニングや、色を楽しみたい方が喜ばれるでしょう
ず〜っと、どこかで皆さんとお会いしたいと思っていました
幸いコロナ感染が落ち着いてきましたので、手織工房タリフへお越しください❣️
オープン工房をいたします
10月29日(金) 30日(土) 31日(日) 10:00〜16:30
密を避けるために予約制といたします
①10:00〜12:00 ②12:00〜14:00 ③14:00〜終了
各時間枠で5名まで。問い合わせフォーム等からご予約下さい
糸の販売に加えて、明石恵子の手織り作品も販売いたします
講習はできませんが、織りの話しはいっぱいできます
疑問に思っていることなど答えを探しにいらして下さい❣️
30日は、外(ガレージ)で手織り体験をご用意いたします
初めての方、お子さん歓迎です
合わせて、「chikunuiさんのお仕立てオーダー会」をいたします(30日31日)
本に掲載されたコートを縫ってくださった方で
私の手織りの服地で好きな服に仕立ててくださいます
これも予約制ですので、ご連絡下さい
感染者が減ってはいても、当日手の消毒、マスク着用、密でのおしゃべりは避けるを厳守してください
もちろん当日体調の変化がある方はお控え下さい
「人に会うって楽しいね❣️」最近教室を再開しての実感です
小さな楽しいを見つけてください😊
写真は先日端切れで作ったテディベア
作る人に似てますかね?
ベストの生地を織って下さい❣️
大変お待たせしました
ベスト用生地のキットと型紙がウェブショップに加わりました
ベスト用の生地は、ラムウールより少し太めの糸を用意しました
ラムウールは柔らかく、フェルト化するのが特徴ですが
それに比べて、硬めの毛質で厚みと腰がある布になります
マフラーはもう要らないけど、、、と思われる方にお勧めです
今回初めて提案するのは、フィニッシュツイルにチェックを加えたデザインです
表と裏(どちらでも良いのですが)の色の出方が少し違います
綾織り・6本/cm (4/cmの筬使用可)
綾織りを織り慣れている上級者向けですが、教室で織られた方も迷うことがあるので
オンラインレッスン付きのキットも提案いたします
もう1つは服地ピッタリ ガンクラブのデザイン
これは平織りで織ることもできます
綾織り、平織り・5/cm
ガンクラブは、織るときに緯糸の色替えが度々あって糸始末が大変なので
マフラーを織ることは少ないのですが、服地には適しています
提案するベストの型紙も用意しました
ウールの布を縫ったことがある方なら、難しくありません
表と同じに裁った裏地を中表にして縫い合わせてひっくり返す縫い方で見返しは付けません
また、ウェストまでの丈が短い形なので、フリーサイズに近いです
見本の写真は私が試着しています
通常Lサイズだけれど、私はMサイズのボレロ風が好きです
枚数限定ですが、縫製もお受けしたいと考えています
もちろんお手持ちのラムウールの糸で織りたいという方も大丈夫です
その場合、薄手になるので前ボタンが付いた形がお勧めです
もう一つお知らせ
オンラインレッスンを始めます
コロナ感染の終息の見通しも出て来ないので、教室をお休みしています
個別レッスンで皆さんに手織りを楽しんでいただくために、その時間を当てたいと考えました
すでに希望者があって始めています
講習範囲に含まれない内容は、無料でお問い合わせに応じていますので、ご利用ください
その場合は、フルネームと連絡先が必須です
手織りのタータンチェックは今日が入稿
昨晩最終の修正確認を終えました
地面を擦りそうな低空飛行が続いていた私たち
重い荷が降りたので、さぁこれから高度を少しずつ上げていきます❣️
最近のコメント▼