2023年 の投稿一覧

初めてのオーバーショットの糸セット

この数日、教室の合間に糸巻き作業をしました。

オーバーショットの冊子の中で初めて織る方へ
色々な色や太さを組み合わせて織ってみる提案をしています。
それに使える糸セットを販売しています。
在庫が無くなったので、せっせと巻きました。
1セット 色糸11点➕白の双糸と単糸 5種類✖️3セット 
ウェブショップでご確認ください。
この糸セットにはテキストは付きません。
冊子のP12「初めてオーバーショットを織る人のために」をご覧ください。

タリフの糸は油が付いているので、袋詰めから時間が経つときれいではなくなるので、
他のリユースの袋に分けておいて、発送時に袋詰めしています。
3セット袋詰めしてスピニングパーティーに持って行きます。
今回はスペースが少ないこともあってたくさんは持っていきません。
欲しいと思っている方、また見たいと思われる方はリクエストしてください。
例年用意している半端糸のバーゲン品も、半端糸が少ないために幾つ出せるかなぁ〜

少し涼しくなってきましたが、暑さの疲れも残りますね。
夏の疲れが出て、教室でも体調不良の方が多いです。
皆さまお大事になさって下さい〜

関連記事

スピニングパーティー


東京スピニングパーティーに出店いたします。

2023930()
     101()

会 場:横浜産貿ホール マリネリア

詳細はホームページでご確認ください。https://s.lmes.jp/sl/41348/l4J9O5PO1yHqOpOKaJP/363288232

今年は「手織工房タリフと仲間」としてStudio Tessileとクラフトひつじ座とコラボ出店します。

Studio Tessileワークショップ 写真
 タリフの糸を使った8枚綜絖2重織りミニコースター
 テキスト付き¥2500 予約不可
 来場者向け特別販売 織り見本付きテキスト ¥2000

クラフトひつじ座
 アッシュフォード電動紡ぎ車の実演や、織り機 紡ぎ関連の道具などの情報

きつつき工房のシャトル型ペンダント等も並びます。

手織工房タリフ
 少量巻き糸セット、ダーニング用糸の他、定番販売の糸、キットなど
 (在庫のベストキットは旧価格で販売します)
 チェックデザインなどの色組み合わせなど、ご相談に応じます。

今年はスペース等の関係で、例年のように100g50gの双糸などの定番商品をたくさん持って行くことができません。 
会場でのご購入を考えていらっしゃる方は、926日までにご注文ください。
通信欄に「会場で受け取り希望」と書き加えて下さい。
用意してお持ちいたします。

会場に来られたら、ぜひ出店者の方々に知りたいことを聞いてください。 
ネットでは見つけられない情報がたくさん隠れています
マニアックな出店者たちは、こだわりを持って商売しているので、喜んで話してくれるでしょう〜

お待ちしています

関連記事

価格改定のお知らせ


スコットランドの工場から輸入しているタリフの糸。
毎年、1月始めに注文を出しますが、今年は届いたのが7月末でした。
春頃からの工場とのやり取りに苦戦しました。
そして、糸、送料の値上がり、為替レートの円安、当然仕入れ値が高騰しました。

そうため、9月から糸の価格を100g1800円に改定させていただきます。

私が手織りを始めた頃お金が無くて高い糸に手が出せなかった経験から
なるべく安くしたいと願いつつも、苦渋の決断であったことを、どうぞご理解ください。

糸の割引等は最小限ですが、その分ご希望量の対応、デザインに合わせた量での糸セット対応など手間を惜しまずサービスさせていただきます。

合わせて、10月から導入されるインボイス制度対応のため
ウェブショップ請求書記載の消費税欄が0%になります。
これまでもタリフのような零細商売は、経理作業軽減のため帳簿上消費税の扱いが免除されています。
代わりに、仕入れ時に支払った消費税の還付も無いということで、内税で販売してきました。
なので、ウェブショップの請求書欄が変わるだけ。
ほとんどが個人のお客さまなので、問題は無いと思います。
何かご不明な点がありましたら、お問い合わせください。

世界中を巻き込んだ新型コロナ感染、3年過ぎて元に戻りつつあります。
我が家のように感染せずに変化が少ないと思っていましたが
気が付かないうちに心にストレスを溜め、先が展望できなかった時期の影響はありますね。

一人一人がそれを意識して、少しずつ自分らしさを取り戻しましょう〜

ある時何気なく見たテレビで、10代の青年たちの発言の場にあった
「人々の多様性を認めると、人間関係が希薄になる」というテロップ
みんな違うのは当たり前、でも人を助け、成長させてくれるのは人とのつながり
物では無く、物を通した人の心
そんな心が届けられる布を織りたいと希います❣️

関連記事

リジッド織り機講習のお知らせ

糸と布を使う手仕事が大好きなタリフの娘が
リジッド織り機講習をいたします。

初めて織ってみようと思われる方々向けの
言わばリジッド織り機の体験のような講習です。

彼女の講師経験は未だ多くは無い、
けど、だからこそ気持ちを抜かずに一生懸命❣️
私とは違う角度から見た彼女の説明にハッとする事があります。
そこには卒無くお教えしることに慣れてしまった⁇かもしれない私には無いものがあるでしょう〜
そう、磨く前の宝石の原石の様な、、、

いつかやってみたいと思っている方、ぜひ一歩踏み出してください。
詳しくはこちらから。まきばのブログ

関連記事

スコットランド旅行ファイナル

6年ぶり、2週間の渡英。
ロンドン南西部に住む友人に会ってから、スコットランドへ。
この2週間に会った友人は10人とその家族
会う約束して訪ねた人2人
帰り際にヒースロー空港の乗り継ぎ時間に会いに来てくれた娘の友人だけ日本人❗️


1人旅でのんびり、、、かと思いきや
沢山おしゃべりして、時間はあっという間に過ぎました。
間は空いているものの、48年来の友人もいます。
私の英語力では、友人たちが話してくれることを全部理解できるわけではないけれど
知っている単語を拾い集めて、なんとなく理解!
それも日本語にできなければ、覚えていられない😥💦
でも、聞いているのは楽しいし、1人暮らしの友人たちは話す相手ができて嬉しい⁇
お返しができないのに、暖かく迎え入れてくれる友人たちの存在は大きいですね❣️

Kateの息子さん家族が夕食後訪ねて来てくれて
7歳のお孫さんはハイランドダンスを踊って見せてくれました。
人懐っこく、ニコニコ自分から話しかけてくれる可愛いお嬢さん

初めてこの家族に出会えた頃、あまり人の前に出たがらなかった息子さんも
良いお父さんになって、亡くなったお父さんに似てきました。

コロナがあって、少しずつやっぱり様子が変わっていました。
旅行者が増えているのに、空港の人出不足なのか
乗った飛行機は遅れて、1時間遅れで席に座ってから動き出すまでまた1時間
ロシアの戦争で、飛行ルートが変わりロンドンまで14時間
行きは羽田から東へ、アラスカ、グリーンランド、ブリテン島の北から南下してロンドンへ
帰りもロンドンから東へ、ベルギー、トルコ、中国と西日本から羽田へ
外は見えないけど、ちょっとした世界1周ですね
出国、入国もパスポートをセンサーにかざすだけ
海外に行ったというハンコは無い

そんな旅の一コマを思い出すのは楽しいけれど
今度は自分の織りや教室を楽しもうと思います。
すでに始まっているし、、、
次はそんなお話しにしましょう〜

関連記事

スコットランド旅行③

スコットランド旅行最後の滞在地は、私の第2の故郷Turriffです。

仕事の屋号のタリフは、この街の名前です。
古くからある街で、アバディーンから北へ続く道の途中にあり
スコットランドで第2の規模の農業祭が開催されます。
100年続く地域のバグパイプバンドもあります。

初めて訪れたのは1981年
街から5kmのところに住んでいたDavidにツイードの手織りを習いに行きました。

Davidが亡くなって4年、奥さんと沢山思い出話をしました。

2001年からの日本人のための手織り講習会でお世話になった農場の奥さんKateの家に泊めてもらいました。


8年前にご主人が亡くなり、今は少し離れた家に1人暮らし
麦畑の中にポツンとあるような家を、代々リフォームしながら使っています。
幼い子供たちと暮らし、その後世代交代でファームハウスのご主人の両親と入れ替わり
両親が亡くなって、息子夫婦が暮らし始め、その後息子が農場の後を継いでファームハウスへ。

Kateは誰もが知るもてなし上手❣️ 
手織り講習会の時には、いつも美味しい手料理がとても楽しみでした。
コロナワクチンが原因と思われる体調不良からやっと回復してきたところだそうで
とても心地よく過ごさせてもらいました。

近くにあるDeligatie城に行きました。
グループでツアーをした時に、ハイランドダンスやバグパイプを楽しませてもらったところです。
お城としては小さく近年まで個人の住まいだっただけに、生活感が残ります。

左下の写真は、城の入り口近くの道に設置されている家畜が通れないようにパイプを設置した物
羊などが放牧されている広い牧草地の中に道が通っているところで見かけます。
車はゆっくり通りますが、動物は足がはまるので通れません。

このスコットランド北東部は、北西部に広がるハイランドとは違い
気候も比較的温暖平な土地に土があるので牧草地や麦畑が広がります。

天気が良く、街のシンボル「タラクー」(タリフの牛)も懐かしい❣️
街のお気に入りの文房具店や、家具やステキな雑貨が並ぶお店も、変わらず楽しかった。
カフェで友人に会っておしゃべりしました。
無くなってしまったお店もありますが、街の賑わいは変わらない。
アバディーン行きのバス停で、乗り込む人たちを見て
ダンディーへ行く父を見送った時を思い出し、、、
故郷は良いものですね❣️



関連記事

スコットランド旅行続き②

スコットランド北東部Elginでは、
コロナ禍で1人閉じこもる中、日本から花の写真を送り続けていた友人と再開❣️
直に会って話すのは楽しいいものですね。
夜遅くまで明るいこともあり、話し続けて気がつけば11時、、、

友人の手助けがあって、公開していない織り工場見学ができました。
工場はどこも同じようでいて、少しずつ違い、なんだか嬉しい❗️
地図にもはっきり出ていない工場は、1982年にDavidに連れてきてもらった工場でした。
その当時の工場は無くなり、跡地の一部がタータンを織る工場になっていました。
うる覚えの記憶も、懐かしい❗️

ElginからTurriffへの移動の途中で寄ったのは
小さな港町の倉庫で織りをしているWoven in The Bone
今年で10年目、私が初めてSamを訪ねたのは2015年
ハタスリーの織り機が1台しかありませんでした。

今はドビーを含めて織り機は3台、大きな整経ドラムもあって、
アパレルとの繋がりもできて、ユニークな仕事を続けています。
詳しくは彼女のインスタをご覧ください。

このハタスリーという織り機は、ペダルを踏むことで自動で動きます。
手織りというより、半分以上機械織り‼︎とSamは言います。
ハリスツイードも、シングル幅はこの織り機です。
手織りと機械織りの中間くらいですね。

私がツイードを習いに行った時もDavidはこの織り機で織っていたので
これもなんだか懐かしい❗️

関連記事

スコットランド旅行の続き①

旅行から帰ってきて、あっという間に2週間
思った以上に時差ボケ解消に時間がかかり
疲れも徐々に出て、、、
帰宅を待っていた仕事もあり
すっかり間が空いてしまいました。

スコットランドのお城の中で一番のお気に入りは
インバネスから30分ほどのところにあるCawdorCastle コーダ城

「手織りのタータンチェック」でも紹介していますが
スコットランドで数少ない個人所有のお城で、最近はコンサートをしたり、
イベントの企画をしたり、多くの人が訪れています。
駐車場から歩いて行くとバクパイプの演奏で迎えてくれます。

良く手入れされた庭には沢山の花が咲き誇っていました。

お城の中をオーディオで日本語の説明を聞きながらゆっくり回り
カフェで一休み、庭を散策してお花を楽しみました。

関連記事

スコットランドから帰ってきました‼️

木曜日に予定通りスコットランドから帰国しました。

2週間に会った友人は、Englandで2人、Scotlandで7人、訪ねた先で初めて会って話をした人2人。その度に、私の限られた英語力最大限にアンテナを張って、会話を楽しみました。話している時は理解しても、最終的に日本語に変換できていなければ、明確な記憶にはならない、漠然と捉えた記憶として残るのみ。
でもそれが残るべき内容だと理解して、これまでも蓄積してきました。

喜んで迎えてくれた友人たちに大きな感謝❣️
かけがえない宝物をいただきました。

そんな友人達に会いに行った今回の旅、Scotlandでの走行距離は466マイル約745km

急ぎの仕事を済ませてから、続きの旅の記事を書きたいと思います。
またzoomでのスライドショーも考えています。

写真は帰える日早朝のアバディーン空港の空。
帰国した後とても暑いそうです💦
20°Cあれば夏❗️それが27°C‼️

関連記事

スコットランド旅行 北上しました

スコットランドの旅を少し戻って、、、

DundeeからElginへの道は高速では無く、田舎道をくねくねと行きました。

途中近くを通るので、初めてバラモール城へ寄りました。
広い庭を散策できるのですが、先を急ぐのでお城を見るだけ。
ビクトリア女王が愛し、エリザベス女王が愛して亡くなった城

観光客が居なければとっても静かなところです。
次の機会が有れば、ゆっくり来たいところです。

その後のドライブはスコットランドの真ん中辺り、
山?は岩で、気候が厳しいので植物が生えにくい。
わずかな土で岩に張り付くようにヒースが生えています(暗く見えるところ)
8月には花が咲いて山が赤紫になります。

こんなくねくね道をこちらの人はかなりのスピードで走ります。
私は怖いので遅いため、気がつくと後ろに車が何台も、、、
そんな時は小さなパーキングスペースに車を止めて先に行ってもらいます。
写真下中央のような道を50マイル(80キロ)で走ります。
私は60キロくらいがやっと、もう少しゆっくり走りたい。

この日は欲張って途中のKnockando Woolmilにも寄りました。
道を間違えて、着いたのは営業終了20分前。
ショップを見て、閉める用意をしているカフェでお茶を1杯。
写真のテディベアを連れて帰ります〜

関連記事