手元にある毛糸を色々集めてみました
一つ一つ、毛質や長さ、持ち味が異なる羊毛(一部獸毛)から作られている
それらを分類して見極める、そんな講習ができるかと試行錯誤中です
糸のこと
服地の洗い
教室がお休みに入る前にHさんが服地を織り終えられました
忙しいお仕事の都合をつけて通われています
モヘアとラムウールの2本合わせて織る軽い服地
打ち込みが難しい杉綾ですが、とても気をつけ織られました
この頃は、工房で服地を洗っています
工房の台所の流しにお湯を張って、ジャブジャブ
糸に付いている油を落として、糸を膨らませて毛を出させて絡ませて布に変化させます
間で脱水しながら洗剤で2度洗い、濯ぎは洗濯機で様子を見ながら2回
洗濯機では布端が伸びてしまわないように、時々止めて布を動かします
最後の脱水の後、布を平なところへ広げて整えて棒に巻きます
真ん中を少し引っ張り、両脇が伸びないように気をつけて、、、
しばらく置いて広げて干しました
この後プレスのために工場へ送りました
仕上がりが楽しみ❣️
Hさんのお嬢さんのマントになる予定です
教室がお休みの間に糸の比較を試しています
同じ羊毛から紡ぎ方を変えると違う性質を持った糸ができるはず。。。
でも紡ぎ技量不足ではっきりした違いができず
羊毛が持つ性質の方が強く出ています
そう、毛は嘘つかないですね
また違う課題も見えてきました
ラムウール単糸について
最近ラムウール単糸のご注文を度々いただくようになりました。
リジッドで織る時は?というお問い合わせもいただきました。
なのでこの糸についてお知らせしたいと思います。
この糸は、11.3番手(工場で示す番手)の紡毛糸で
ラムウール双糸を作るための単糸です。
双糸は元々工業ニット用にデザインされているので
甘撚りで仕上げでふっくらする風合いのための糸です。
タリフではマフラーを手織りにする目的のためにこの糸を販売しています。
単糸は、双糸にした時に良いように比較的甘い撚りです。
この糸を使って機械織りをする場合は、この糸の撚りを強くするそうです。
実際に、服地タイプを番手から計算式で推奨される密度12/cmで綾織りましたが、
1m過ぎた頃から経糸が切れ始めました。11/cm(実際には28/インチ)で織ったら切れません。
でもテンションはゆる過ぎず、張り過ぎず。
機械織りはできない布が、手織りなら可能に!
柔らかい風合いで布の腰が弱いのですが、色数が多いので、時々織っています。
新版書の表紙のタータン「オシドリ」も単糸で織りました。
この糸で織れるもう一つの要素は、綾織りだということ。
平織りの場合、常に経糸の開きが、真逆の連続ですが、
綾織りだと1本ずつずれていきます。
服地はそれなりの経験を要するので、まずははマフラーサイズからなさってくださいね
マフラーは8本/cm(4/cm筬に2本ずつ)綾織り
ちなみに、タリフで販売している
チェビオットという糸は工業用のツイードのための糸です
撚りがしっかりかかっていりので、切れ難いです
10/cm 綾織りでしっかり打ち込んで織り、しっかり洗い、縮絨、プレスをすると
テーラーにも認めてもらえる完成度が得られます
最近この糸で織った服地が洗いとプレスで違う風合いになることに気がついて
試行錯誤をしています
今日4つ目の記事です。
下の方も読んでみてください❣️
第2水曜日は編みと紡ぎのレッスン
毎月第2水曜日は、buru先生のレッスンがタリフであります
午前中は以前から続いているお2人
紡ぎレッスンを経て今はその糸での手編みを楽しんでいます
午後、場合によってはお昼前から、別のグループが紡ぎのレッスンです
昨日は、紡ぎグループが汚毛(羊から刈り取ったままの毛)を洗い方のレッスンでした
この毛は私が何年もそのまま放置していたひま研さんのサフォーク
熱めのお湯と、モノゲン入りのお湯の2度洗いで、真っ白になりました
レッスンが終わってから、buru 先生と久しぶりに手仕事や紡ぎ、羊毛、講習、などなど
楽しいおしゃべりに時間を忘れました
羊毛や紡ぎの奥深さを知ってもらうために私たちができることは何?
こんなに面白いのに、糸ができて満足!で終わってしまうのは残念です
実は手織りの結果もこの糸に大きく左右されます
今日の教室でもそんな話しをたくさんしました
糸の違いを考えずに色だけで経糸を作って巻き取りがきれいにできない、
織りあがって洗って縮めるも均一にならず、人にもあげられない、、、
織りに正しい、間違い、は無いのですが、毛と糸はなりたいようにしかならないし、
嘘はつかないので、糸の性質をちょっと考えましょう
タリフの糸を体験して下さい❣️
タリフで販売しているスコットランド製の糸は
紡績の工程でつけられる油が残っています
その糸で織ったり、編んだりしてから洗うと
油が取れて毛が広がりふんわりフェルト化するのが特徴です
短い毛を糸にしている紡毛糸の特性でもあります
その糸を洗ってみて下さい❣️
ご希望の方に無料で洗った布と織って洗っていない布をお送りします
洗っていない布をぬるま湯に浸け、手を洗う固形石鹸を塗ってもみ洗いしてみて下さい
お風呂に入るついででもいいですね
これを考えているときに、織りのことでお問い合わせいただいた方が
手編み用の糸を使っていらっしゃることがわかり、早速お送りしました
実際に洗ってみて変化が解って、良かったと知らせて下さいました
そんなんです! 百聞は一見にしかず‼️
同じ毛糸でも何が違うのだろう?と思ってくれたら嬉しいです❣️
ウェブショップやHPのお問い合わせフォームでリクエストして下さい
「手織りのタータンチェック」は9日に無事校了となり
金曜日から遅い夏休みで八ヶ岳で過ごしてきました
まだ 県を跨ぐ移動の自粛が求められているので
どこにも寄らず、誰にも会わないように食材持ち込みです
久しぶりに晴れた空に羊毛のような雲がきれいでした
手編み用毛糸はどの位伸びる⁉️
ずっと気になっていたことを検証してみました
手編み用毛糸はとても伸びるので、織る時は難しいと思っていました
元々、手編み用毛糸は編んで風合いが良くなるように作られているので
その良さを織りで出すのは難しいと、ずっとお話ししてきました
そこで気になっていたのは
*糸の帯に表示されている長さは、どの状態でのこと⁉️
スコットランドから糸が届きました❗️
1年に1度のスコットランドから輸入する糸が火曜日に届き
定休日の今日、計量と整理しながらストックとして収納作業をしています。
スコットランドではロックダウンが続いていて、納期がどうなるか心配していましたが
工場は稼働していたそうで、昨年より早く輸入しました。
例年より早く在庫切れになりそうな色も届きました
順次ウェブショップに反映されますので、少しお持ち下さい
販売担当者は他にも工房内の色々な仕事を担っているため
少々時間がかかります
でも、几帳面でいい加減なことが嫌いな性格!
通販の発送の荷造りはいつもきれいな仕上がりです
なので、少しお待ちください♪
タリフの糸で編んだ5本指手袋
数年前に娘が編んでキットにしてくれた5本指手袋
見本に編んだモノトーン系を私がもらって愛用していましたが
今年の春先に、片方無くしてしまいました
最近寒くなってきたので、無くした左手を編んでくれました
どいう訳か、以前よりかなりフワフワ
洗う前と後の違いの見本みたい❗️
ウェブショップには出ていませんが、編み図1500円で販売します
スピニングパーティーで販売していた10色パック(約60g)で編むキットでした
興味がある方は、お問い合わせください
今しなくてもいいけど、、、
今する必要があるわけではないのに
手間がかかることに手を出してしまうことはありませんか?
しばらく前に中古の織り機と一緒にやってきた絹糸が気になっていました
誰かが、何かの目的で手に入れた糸だと思うと
使ってあげたくなります
ウールと絹で市松に織るマフラーに使えそうなので、巻いてみました
カセを留めている糸も無いし、糸はじもわかりません
でも、いじっていたら、なんと無く巻ける糸はじを見つけて
途中切れていたり、、、 次の糸はじをさがしたり、、、
絡み合った糸がきれいになる作業をしながら
私の中の絡み合ったことが整理されるでしょうか???
今しなくてもいいけど、、、、でも無性にこんなことをしたい時があります
糸が入荷しました
毎年お正月休み明けに糸の注文をして、全てが揃ってからまとめて輸入しています
欲しい色が全て工場のストックにはないので
生産予定があるものについては、出来上がるのを待つ訳です
今年は3月末からコロナウィルス感染のロックダウンで工場もストップ
5月中旬に少人数で稼働を始めたというところで
間に合わなかった2色を取りやめて輸入に踏み切りました
それでも、飛行機の運行状況が厳しく費用と時間が増えました
全てがスコットランド流の工場相手はいつも忍耐を強いられます
待っているものが届くと嬉しいですね
織り機を寄せてスペースを作って計量作業をしました
在庫切れ間近だったW-002シルバーグレーも間に合いました
新しい色も入れてみたので、追ってお知らせいたしますね
コロナウィルス感染状況が少しずつ落ち着き、活動が戻って来つつありますね
気持ちも動きはじめたのか、止まっていたウェブショップへのご注文が増えてきました
何か知りたいことがあったら、遠慮なくお問い合わせください
最近のコメント▼