前にも、お家で織っている生徒さんの作品を紹介しました
次の作品の写真が届きました
左はMMさん 織りあがったばかりの写真です
久しぶりにチェックを丁寧に織るのが楽しかったと添えられていました
2枚綜絖の平織りが4枚綜絖の綾織りになると
それまで気にする必要が無かった織りから、
最低限の決まりを守らないときれいに織れません
その規則性を確かめながら織るのを
難しいと思うか、楽しいと思うのか…
人によって違うでしょう〜右は、TWさんのコリンウッドのラグ織りをバックに仕立てた作品
厚地で縫うのが大変だったそうです
TWさんは教室に通われている時にも、いくつかこの技法でマットを織られました
時間と根気が要る織りですね
私のいつか織りたい物のリストに入っています!
生徒さんの作品
絹のシボがステキ‼︎
先日から家で織っている様子を知らせてくださっているTWさんから
出来上がったと写真が届きました
絹とウールの市松模様、
織ってから洗うとウールが縮み縮まない絹糸部分がシボになります
織り上がりで200cm×37cm
縮絨後156cm× 27cmとかなり縮みましたがシボはよく出た感じです

この作品は太めのタッサシルクを使っています
絹糸に慣れない(私みたいにウールしか知らない!)方には扱い易いです
でも絹糸に慣れている方は、もっと細い絹糸でお試しください
もっと繊細なシボがでます〜
コツなど興味がある方は、別途メールでお問い合わせ下さい〜
(フルネームが無い方には対応しかねますのでご配慮下さい)
コロナ感染状況が少し良くなってきているようですが
まだ先が見えてきませんね
不安要素がいっぱいあって、気が付かない内に気落ちしてしまいます
いつもと違うことをしてみるとか
誰かに電話して愚痴ってみるとか
我慢しないで、弱音を出して下さいね
私の裁縫がまだ続いています!
縮絨後156cm×

この作品は太めのタッサシルクを使っています
絹糸に慣れない(私みたいにウールしか知らない!)方には扱い易いです
でも絹糸に慣れている方は、もっと細い絹糸でお試しください
もっと繊細なシボがでます〜
コツなど興味がある方は、別途メールでお問い合わせ下さい〜
(フルネームが無い方には対応しかねますのでご配慮下さい)
コロナ感染状況が少し良くなってきているようですが
まだ先が見えてきませんね
不安要素がいっぱいあって、気が付かない内に気落ちしてしまいます
いつもと違うことをしてみるとか
誰かに電話して愚痴ってみるとか
我慢しないで、弱音を出して下さいね
私の裁縫がまだ続いています!
自宅で織っている生徒さん
タリフの教室の男性の生徒さん
時々机上講習を受けられて、ご自宅で織っています
出来上がった時には、間違いが無いか点検も兼ねて
工房に来られて見せて下さいます
今回は前にも織った事がある網代柄
本数を変えたり、苦労された後で
ちゃんと柄が出たと写真を送って下さいました
ヤクの2/16の糸です 洗うとフワフワになるでしょう〜
下の写真は1枚目、機から下ろしてテンションが緩むと柄がよりはっきりと見えます。
2色を綾織りなら2本ずつ、平織りなら1本ずつの組み合わせです
12
最近のコメント▼