梳毛糸紡ぎの糸

昨年10月のチェック展が終わってから、少しずつ梳毛糸紡ぎをしていました

使った羊毛は、北海道白糠町の羊丸ごと研究所のサフォーク

洗わずに、古いカーダーでステープルを崩さずに毛を梳いてから
少しずつ丁寧に梳毛糸紡ぎにしました

一年置いてしまったので、油はべとべと、黄色くなっていました

単糸を2本あわせて双糸にしました
これが出来上がった、約500g1260mの糸


日曜日、少しまとまった時間が取れたので、洗いました
まず、60度くらいのお湯を発泡スチロールの箱に入れて、糸を浮かべました

油がきつかったので、すぐには沈んでいかないだろうと思ったのですが
お湯の上に乗せたらすぐスーーと沈んでいきました

さめないようにふたをしてしばらくつけておいて
その後お湯を代え、練りモノゲン3%で漬け置き洗い
ゆすいだら手にベトベト感が残ったので、もう一度練りモノゲン3%で短時間の漬け置き洗い
今度はすっきり落ちました

でも油が取れて糸がゆるんだら、2種類違う糸になりました
左のまっすぐは、一番最初に双糸にした糸
右は最後に双糸にした糸 かなりお疲れ、飽きていました
違いは、まず双糸にする時の撚りの不足だと思います
単糸の撚りは、双糸にする時に戻ろうとする撚りで少しゆるくなりますね
だから、ラーメンの麺みたいな方はまっすぐのより少し固めな感じがします
まっすぐの糸のほうがなんとなくうれしそう


乾いた糸を計ったら、400g 20%も減ってしまいました 
比べるデーターもないのですが、こんなに減るとは思っていませんでした

次回への反省が残りました
  (勿論紡いでいる時から自分でも感じていました~)

1.見切りスタートせずにきちんと毛を毛質で小分けにしてから始めるべし
  (これは自分できちんとできないので、今後はbaruさんにお願いするつもり)
2.100g位を二つに分けて、単糸をボビン2つに紡ぎ、出来たら双糸にするべし
  (少しずつなら飽きずに丁寧に双糸作業が出来るでしょう)

前にもチャンスはあったはずなのに、新しい発見と出会えて、うれしいですね
分かった時が、分かるべき時なのでしょう
『耳あるものは聞くべし』とは、文語聖書の中のイエスさまの言われた言葉
幼い頃、何で聞こえない事が有るんだろうと思いましたが
同じことを聞いていても分かる時と、耳にもはいらない時があるのですね

ちょうど今 チェック講習会のために梳毛糸紡毛糸の紡ぎ分けをbaruさんにお願いしてて
糸のことを色々お話しする機会があり、とてもいい刺激です

この糸は染めて、何か編みたいと思います 何時になるかな~~

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。管理者の承認後、掲載されます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

関連記事