講習会で使うためのサンプルを用意していて
感覚で話していたことが見えました。
「洗うと油が落ちて糸が膨らみ、毛が絡んで布になります」
これまで何度、そう言ってきたか、、、
ただ洗うだけでなく、もっとふんわりさせる洗い(縮絨)を加えると、厚みも増します。
写真は同じ14枚を重ねたところ。
小さめの布でのデータなので、目安だけなのですが、サイズも縮んでいます。
写真の布端は切り方が揃っていないので見た目は変わりませんが、切る前のサイズの計測です。
タリフで扱っているスコットランド製ラムウールの糸が
なぜこのように洗いで変わるのか⁇
この糸は工業ニット用の紡毛糸です。
毛質は縮れて短い、糸に作る過程で羊毛を保護するために加えられた油分が残っています。
工業使用の場合、油が付いていることで毛羽立ちが少なく切れ難くなります。
織りやニットの加工後に洗って風合いを出して製品にするわけです。
石鹸液に漬けると油が落ちて、毛が広がり毛と毛が絡まって布になります。
これは紡毛糸の特徴で、梳毛糸の布はこのような変化は出ません。
洗いはタリフのHPでご確認ください。
更に膨らみを出したい時は、石鹸液の中で振り洗い
又はティーバッグをカップの中で上下させるように、
石鹸液を布に含ませては持ち上げることを繰り返します。
これをやりすぎるとこの糸はあっという間にフェルト化しますから
様子を見ながら、繰り返すのがポイントです。
幅の広い物を洗う時は、布の中央から多く縮むので布端がひらひら伸びているなんていうことになりかねません。
そんな時は布を縦に半分に折り、そのまま石鹸液に漬け、まず布端の部分を軽く揉み洗いします。
最初に布端を少し縮ませ、それから全体を洗う様にすると良いようです。
干す時にも中央部分が縮み気味なので縦に引っ張って整えて乾かします。
これが絶対ではないけれど、長年この糸で織って、洗ってきた私の経験です。
洗って変わる布に魅了されてかれこれ50年
この糸を使うようになって20年、未だ飽きません〜
2025年 の投稿一覧
布端をきれいに織るコツ
手織りで皆さんが気になることの一つが布端をきれいに織りたいということですね。
きれいにするためにどうしても緯糸を引っ張り気味になるために
チェックなのに経糸くっ付き縞模様になっていませんか?
2つ前の4月14日の投稿参照
では、どうしたらちょうど良い具合に緯糸を入れられるのか?
織り始めは幅が縮む要素が無いので、ほぼ筬の幅のままですが、
10cmも織ると両端はつぶれていないのに、少し幅が縮んできます。
それは緯糸が経糸の間をうねうね曲がるために出てくる縮みです。
端がつぶれずにきれいに織るために、
ちょうど良い緯糸の緩みが入れられれば良いのですが、
なかなか難しいのが現状ですね。
ちょっとしたテクニックを紹介しましょう。
これは綿糸、120cm幅のテーブルクロスです。この弛んでいる長さが、緯糸の必要な長さですから、そのまま打ち込みます。
ちょっと手間がかかりますが、布端がきれいです。
織り幅に引っ張って織る伸子という道具もありますが、
使わなくても適度な状態で織れるので、私は使っていません。
ちなみに緯糸が弛み過ぎていると、布に凸凹に出てしまいます。
糸、密度、織り幅など条件によって違うので、良く観察して工夫してみてください。
モヘアの服地
連休の前半は教室がお休み
進んでいなかった服地を織っています。
今回は経糸ラムウール太めの単糸
緯糸にウール単糸とモヘアの引き揃えです。
太めのモヘアなので管巻きにできず、H型杼が活躍しています。
手織りのタータンチェックがUKへ
イギリス湖水地方で手織りを教えているJanさんのグループの方々が
私の本を取り寄せてくださいました。
タータンの本場で受け入れられて嬉しい❣️
織り縮み
この頃手織りをされている方々から「織り縮み」について
質問されることが度々ありました。
糸を布に織ると、機械織りでも、手織りの達人でも
必ず織り縮みはあります。
だって、ピンと張った経糸の間を緯糸が上、下、と通され、打ち込まれる。
糸はなりたい形状になる。
ということは緯糸がウネウネとなるわけで
織り幅の長さで足りる訳が無い‼️
なので、織る時 緯糸を斜めに入れると教えられる訳です。
これは最近1m幅で織った服地の巻き取りの端
最初は広かったのに、少し進むと幅が狭くなり、その幅が続いています。
左右同じです。
計測してみたら、織り機の上での縮みは通し幅からマイナス6%
では <適正な縮み> と <縮み過ぎ> の違いは❓
端の経糸の様子を見てください。
左は生徒さんがご自宅でおられた画像をお借りしました。
同じ2色4本ずつの経糸ですが、緯糸の長さが少し足りず、端が引っ張れて模様が潰れています。
最初から端がきれいに織れないので、どうしても引っ張り気味になる結果
手織りを始めたばかりの方に多く見られる現象です。
右は私が織っている織り機の上の写真。
織り機から外すともう少し縮み、洗うともっと縮みます。
タリフのラムウール双糸は4本/cm平織り、5本/cm綾織りともに最終的に約20%縮みます。
縮み率は、使う糸、太さ、織る組織、密度、経糸の張り具合、仕上げ、
更に織る人の手加減などで異なります。
大体の目安はありますが、一定ではありません。
なので、自分のデータを記録することが一番有効だと思います。
経糸の張り具合のことも質問されますが、
ウールは絹糸ほどは張りませんが、それでもかなりテンションをかけます。
織りやすい張り具合があるので、織って試してみてください。
経糸の張りに多少のバラつきがあってもしっかり張るとすくったりするミスが減ります。
私は手織りの細かいことについては誰かに習ったことはありません。
多くの基本的な考え方はDavid Gurneyが示してくれましたが
ほぼ全て自分流。異なる考えがあるかもしれません。
なので、この情報を元に自分で確かめてください。
Davidの口癖
織りに何が正しくて、何が間違いは無い❗️
自分が望んだ物が織れれば正解だし、
何か違えば、観察してどうしてかを考えましょう❣️
楽しむことが一番大事ですね〜
残り糸
使い残りの管巻きの糸が箱にいっぱいになり
しばらく前からこれで織る物を密かに考えていた。
今回は暗めの色
いつもは隣合わせの色が
きれいに見えるように色を選ぶけど
今回目指すは何となくブレンドし合う関係
それぞれの色を調和してくれる名脇役は大体3色
規則性が大好きなので、これにも緩〜い規則性が、、、
それが上手く効果を出してくれるだろうか?
ちらっと見た娘は「なんだか暗い」
自分でも緯糸を入れてみないとわからない😅
これが出来るのは糸屋ならではですね❣️❣️❣️
春の花
暖かい日が続き、花がきれいに咲き始めました。
コロナのロックダウンの時に、
娘が庭の手入れをして出てきた沢山の小さな球根
捨てるのは忍びなく、狭いけど邪魔にならないところに埋めました。
彼岸花が咲いていましたが、今年は房咲きの水仙がたくさん出ました。
祖母が色々な水仙咲かせていたのが懐かしい。
硬い蕾だった斑入りの椿もきれい。
同じ木に真っ赤な花が咲いているのはなぜ?
昨秋の植木屋さんの手入れが良かったか
これまで花は少なかった椿が今年はたくさん咲いています。
沈丁花も満開。
心騒がしい毎日でも、自然は変わることなく美しい❣️
不順な天候で体調を崩されている方
花粉症で辛い思いをしている方
寝込むほどではないけど、なんとなく不調という方
どうぞお大事になさってください❤️
チェックは楽しい😊
春の訪れ
工房を移した時に植えた沈丁花が満開です。
少しずつ大きくなり、花も増えてとても良い香りがします。
本当に久しぶりの投稿になってしまいました。
文字にすることが苦手なので、つい後回しに、、、
教室では次々に作品が織り上がり、
皆さんが思い思いに手織りを楽しまれています。
教室が忙しいと自分の織りは進みません。
織りの写真は生徒さんの織りあがったブランケットツイル
織る時に見ている面(表)を見ると何となく違和感が
でもよくよく見ても間違いはわからない。
裏を見たらはっきり線がありました。
何度見てもどう間違えているか分からず
結局手書きで組織図を書き、1本の糸の動きを特定し
それでも直ぐに迷子になるので、1段の動きを言葉で書いて言葉を追いながらチクチク!
最後の写真の毛糸針が直したところ
時間はかかるけど、また新しい技術を手に入れた気分❣️
暮らしの中で落ち込むことは多々あるけれど
自分をごまかさずに日々を過ごしたい。
織りは自分との向き合いの時。
自分を生きているだろうかの確認の時でもある。
今年最初のお料理
子どもの頃から、人が集まる時に母が作っていたフーカデン。
名前を聞くことはほとんど無いけど、確かに母が使っていたお料理の本にあった。
「フーカデンってカタカナ?」と聞かれて、初めてネットで調べてみたら、すぐ見つかりました。
フランス語のフリカンドーがフーカデンになったとか。
茹で卵をハンバーグと同じような挽肉を包んで
オーブンで焼くか、蒸し器で蒸す、とあるのは、その時代オーブンがある家は珍しかったからでしょう。
見映え良く、嫌いな人が少なく、一度にたくさん簡単にできるので、人が集まる会食にぴったり❣️
ケチャップとウスターソースを混ぜたソースが良く合います。
会食の場所提供は大変だけど、みんな楽しくて良かった❣️
最近のコメント▼