使い残りの管巻きの糸が箱にいっぱいになり
しばらく前からこれで織る物を密かに考えていた。
今回は暗めの色
いつもは隣合わせの色が
きれいに見えるように色を選ぶけど
今回目指すは何となくブレンドし合う関係
それぞれの色を調和してくれる名脇役は大体3色
規則性が大好きなので、これにも緩〜い規則性が、、、
それが上手く効果を出してくれるだろうか?
ちらっと見た娘は「なんだか暗い」
自分でも緯糸を入れてみないとわからない😅
これが出来るのは糸屋ならではですね❣️❣️❣️
2025年 の投稿一覧
春の花
暖かい日が続き、花がきれいに咲き始めました。
コロナのロックダウンの時に、
娘が庭の手入れをして出てきた沢山の小さな球根
捨てるのは忍びなく、狭いけど邪魔にならないところに埋めました。
彼岸花が咲いていましたが、今年は房咲きの水仙がたくさん出ました。
祖母が色々な水仙咲かせていたのが懐かしい。
硬い蕾だった斑入りの椿もきれい。
同じ木に真っ赤な花が咲いているのはなぜ?
昨秋の植木屋さんの手入れが良かったか
これまで花は少なかった椿が今年はたくさん咲いています。
沈丁花も満開。
心騒がしい毎日でも、自然は変わることなく美しい❣️
不順な天候で体調を崩されている方
花粉症で辛い思いをしている方
寝込むほどではないけど、なんとなく不調という方
どうぞお大事になさってください❤️
チェックは楽しい😊
春の訪れ
工房を移した時に植えた沈丁花が満開です。
少しずつ大きくなり、花も増えてとても良い香りがします。
本当に久しぶりの投稿になってしまいました。
文字にすることが苦手なので、つい後回しに、、、
教室では次々に作品が織り上がり、
皆さんが思い思いに手織りを楽しまれています。
教室が忙しいと自分の織りは進みません。
織りの写真は生徒さんの織りあがったブランケットツイル
織る時に見ている面(表)を見ると何となく違和感が
でもよくよく見ても間違いはわからない。
裏を見たらはっきり線がありました。
何度見てもどう間違えているか分からず
結局手書きで組織図を書き、1本の糸の動きを特定し
それでも直ぐに迷子になるので、1段の動きを言葉で書いて言葉を追いながらチクチク!
最後の写真の毛糸針が直したところ
時間はかかるけど、また新しい技術を手に入れた気分❣️
暮らしの中で落ち込むことは多々あるけれど
自分をごまかさずに日々を過ごしたい。
織りは自分との向き合いの時。
自分を生きているだろうかの確認の時でもある。
今年最初のお料理
子どもの頃から、人が集まる時に母が作っていたフーカデン。
名前を聞くことはほとんど無いけど、確かに母が使っていたお料理の本にあった。
「フーカデンってカタカナ?」と聞かれて、初めてネットで調べてみたら、すぐ見つかりました。
フランス語のフリカンドーがフーカデンになったとか。
茹で卵をハンバーグと同じような挽肉を包んで
オーブンで焼くか、蒸し器で蒸す、とあるのは、その時代オーブンがある家は珍しかったからでしょう。
見映え良く、嫌いな人が少なく、一度にたくさん簡単にできるので、人が集まる会食にぴったり❣️
ケチャップとウスターソースを混ぜたソースが良く合います。
会食の場所提供は大変だけど、みんな楽しくて良かった❣️
新年おめでとうございます。
新年おめでとうございます。
皆さまにとって良い年になりますようお祈りいたします。
と言ってもほとんどお正月らしいことはせず
2日に妹家族も来てくれて子どもも入れて13人の会食だけ
年末年始のお休みは、思いつつできないでいた事をする時間❣️
それぞれの詳細は後ほど。
明日から教室が始まります❣️
最近のコメント▼