スコットランドのツイードについて

インターネットで簡単に様々な情報の検索が出来るようになって
手軽に調べる事ができるようになってきました
ちょっと調べてみると
スコットランドのツイードについても、多少ズレのある見解があるようで
私のHPで下記のように紹介しているのも、その一つと思ってください

スコットランドで本物のツイードの基本的な条件は、紡毛単糸であることと
ハタスリーという足踏み式の織機を含む、
電気などの動力で動かされてはいない織機で綾織りにされていることだそうです。
使われる糸は荒く重みがありシャリとしていて、2色以上の原毛を混ぜて紡がれています。
本物のハリスツイードはハリス島で手織りにされたものだけです。
ご存知のように17世紀半ばに起こった産業革命ですべて手作業によって
行われていたことが動力化され量産されるようになりました。
1764年水車動力で綿糸の紡績が始まり1769年から羊毛の紡績が始まりました。
1779年には、スピナッツ54号にあったミュールという紡績機が発明されています。
ハリス島では現在でも、熟練した職人によって色や風合いが吟味された糸が作られ、
デザインされ縦糸をバックビームに巻いた状態で織手に渡され、
織りあがった布は工場で仕上げされます。
そして織りあがった布は厳しくチェックされて認められ、ハリスツイードになります。
                                 情報提供:David Gurney

写真はハタスリーという織機でネクタイ地を織る若い頃のデイビット 

英国製の糸についての詳細はこちらをご覧ください

最近デイビットからのメールにハリス・ツイードも経営が難しく、
経営者のデザインをいくつかに減らすという意向と織手の意見が合わず、
ストライキをするとか その後どうなったでしょう

私がツイードを織りに行った25年前は、あちこちにあった織物工場が、次々閉鎖になり
今ではツイードの需要が無いため、工場が無くなり、いとも手に入らないという現状が有ります
閉鎖に伴う後処理をしていたある人は、羊毛のブレンドのすばらしい技術が途切れてしまうと
とても残念がっていました
しかし、彼と『いつかは自然繊維に戻ってくる』ということでは意見が一致
それまで、手間がかかる繊維と向き合って行きたいものです

2枚目の服地を織り始めて、1枚目の通し間違いを見つけました
すぐは出来ないけど、毛糸針を使って、チクチク直して、洗いに出そうと思います
それにしても、通し間違いは皆無に近かったのに・・・
だから2枚目は、ゆっくり丁寧に織り進めています

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。管理者の承認後、掲載されます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

関連記事