遅くなりましたが
1月31日のチェック講習会2日目の様子です
1回目の課題、千鳥格子のマフラーや色サンプルを持って集まりました
それぞれに好きな色、好きなサイズに織った作品です
思いかけない色の組み合わせに、ほかの方の作品から色のヒントを交換していました
この日の課題は、グレンチェックの基本と応用
グレンチェックの正式名はGlenurquart ネッシーで有名なネス湖の畔にあるアーカート渓谷を所有していた領主さんのチェックで1840年代にデザインされたといわれています
グレンとは渓谷という意味で、他にもたくさんグレン・・・という名前のチェックがあります
これは、世界中のファッション界に大きく貢献したチェック・・・と本に書いてあります
外出すれば、必ず一人はこの柄を着た人に会いますね
今日も、明るいグレーと黒のグレンチェックのスラックスをはいた紳士を見かけました
基本は2色、これに色を加えたり、織りたいサイズに合わせて微調整する方法などを勉強しました
このリピート全部は入らないから、ここを半分、残りをこっちへ・・・
などと、左右対称に見えるように、出来上がったものがスッキリ見えるように注意します
あれだけ何度も見直したはずのテキストに間違い発見
他の考え方にも気づき、まだまだ勉強です
次回はタータンタイプのチェックデザインが課題です
・・・とチェック講習会の余韻に浸る暇無く、スコットランドから糸が届きました
再度、通関手続きのために必要な送り状が届く前に、成田から連絡が入りました
航空貨物会社は24時間、週7日、365日営業しているのに、
情報を送ってくれる工場は週末休みで、現地の始業時間はこちらの夕方5時
というわけで、250kgほどの糸が55cm角の箱10箱、小さめ2箱で届きました
まだ欠品があり、2週間ほどで再度送ってもらいますが
国民性の違いもあり、こちらが知りたいことに返事をもらうのが大変です
1日かけて重さを量りチェックをして、今晩から少しずつ単糸を巻き始めました
注文してくださった方々、もう少しお待ちくださいね