手織り教室

1月後半からコロナ感染者急増に不安な日々ですね
手織り工房タリフは比較的広く、暖房しながら換気もしているし
1日の人数制限や昼食時に離れるなどの注意をして教室を続けてきましたが
あまりの感染者数に、2月前半をお休みにすることを決めました

皆さんの楽しい声が聞けないのは寂しいですが、しばらく我慢です
医療現場の大変さも聴こえてきました
協力できるとすれば、自分が感染しないこと、させないこと
小さな楽しい❣️を見つけて他の人と共有すること
ブログやインスタでの発信を努力しますね❗️

さて、生徒さん方の作品を紹介します

細い糸と遠くからは無地に見える布が好きなMさん
ラムウール単糸でベスト分を丁寧に織られました

経糸と緯糸のの色が違う布は、打ち込みがゆるいと経糸の色が多く出るし
打ち込みをきつくすると緯糸の色が多く出て、チェックより打ち込みに注意が必要です
Mさんはとても気をつけて良い布が織り上がりました!


双糸でベスト用の生地を織られたのは I さん

服地で大きなチェックなので、段数定規を手放さず丁寧に織られました
好きな色で織っているとテンションあがりますね

コロナのお休みで1年かかってしまったヤノフ織りのテーブルマットを仕上げて
カシミアで7色を使ってチェックを織り上げたKさん
次は刺繍をされていたお友だちから刺繍糸をもらったので、とテーブルマットを織ってお返しをしたいとのこと
たくさんあるのですが、刺繍のために60cmくらいに切ってある物が多く
左右交互に輪になるように考えてみました
機から外して、両脇をミシンで縫ってから短く切る予定です

2枚目は自分用?なら端を織り込みながらやってみると始めました
刺繍糸は同じ色が少ないので、次々に色を変え
綾織りを間に入れたりオリジナルの柄が次々と織り出されます


私は愛子さんの手紡ぎ糸で続きを織っています

関連記事

編み物も楽しみます❣️

手織りは仕事、編み物と紡ぎは趣味❣️

織っていない時でも何か毛糸や羊毛を触っています
母が遺した手編み用の毛糸を少しずつモチーフに編んだのは随分前のこと
つないで膝掛けになりました
1枚のモチーフに5色、同じ組み合わせはありません
チェックの色合わせのようで楽しかったです❣️

誰が喜んでくれるかなぁ〜と思っていたら
思いかけず、母の友人へのクリスマスプレゼントになりました
とても喜んで下さいました


冬休みの間に、2人目の孫のために
アヌ&アヌの動物ニットからうさぎのパペットを編みました

お兄ちゃんに編んであげた犬の赤耳くんの
鼻のあたりの毛糸が切れてきていたので、治療に戻ってきていました
タリフの糸で編むと、肌触りが良く、寝る時に手にはめていました
糸が少し細いので出来上がりは子どもも手のサイズ

さて、何という名前を付けるでしょうね

関連記事

洗いサンプル作りました

年末年始のお休みにもう一つしたこと
10月の本の販売以来、ご注文をいただいた方々にお送りしてきた
タリフの糸で織った布の洗いサンプルが無くなったので
マフラー2本分ほどの千鳥格子を織りました


ぬるま湯に浸けて手を洗う石鹸を塗って
ナデナデ、モミモミ風合いの変化を体験していただけます
サイズは縮みますが、ふっくら膨らみます❣️
半分を洗って、両方とも同じサイズに切って、洗い方のメモをセットにしました

ご希望の方に無料でお送りしていますので、リクエストして下さい❣️
メールやお問い合わせからお名前と送り先をお知らせください

なお、当方のメール受信時に送信者のお名前が表記されないことがあります
メールの場合は本文内にご署名をお願いいたします
メールアドレスから特定するのは、息子の手を借りることになり
お返事が遅くなる場合がありますので、どうぞよろしくお願いいたします


関連記事

グレンチェックのマント❣️

昨年織ったモヘア入りの布がステキなマントになりました

織っている時はターコイズがきれいすぎるかな?と思いましたが
洗って仕上がったら、グレーが全体をまとめて
とても落ち着いたグレンチェックになりました

教室に通われている I さんがマントに仕立ててくださいました

シーチングで仮縫いの後、年末には出来上がっていたのですが
私の風邪でお休みになってしまったので、今日お届けでした

背が高く、丈も長めのご希望だったので、布もギリギリ
でもとてもきれいなドレープが出ていて、カッコイイ❣️
街で歩いたら、目を引くでしょうね
羽織ってみると、とっても軽いです

いつものように、工房にいらした方々が次々に試着させてもらい
楽しませていただきました
ありがとうございます❣️

新年初日から楽しい笑い声がいっぱいの教室でした

関連記事

新年おめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

過ぎた1年も多くの方々に力をいただいて歩みを進めることができました。
ありがとうございます😊
今年も、「自分らしく」たくさんの小さな楽しみを続けていきたいと思います。
皆さんにも人を待たずに自分からアクションを起こしてくださいね。

タリフは明日から教室です
コロナ感染者数が増えてきていますが、
人数制限と対策をして楽しみたいと思います❣️

手仕事会のお知らせ
毎月最後の土曜日13時〜16時 1月は29日です。
手を動かしながらおしゃべりするのが目的です。
講習はありませんが経験者からアドバイスをもらえるかも!
毛糸と編み棒は頂いた物があります。
羊毛、スピンドル、紡ぎ車もあります
1回目ではタリフの希望者とドミノ編みを始めました。
参加費500円 都合の良い時間でOK
参加ご希望の方は事前にご連絡下さい❣️

他にもずっと温めてきた企画を形にしたいと進めています
今年はもっと発信したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

関連記事

1年の終わりに

今年も実現できなかったことがたくさんあります
お宝交換の場として楽しくなってきたタリフマーケット
糸屋を始めて年1回の外へ出かけるスピニングパーティー
講習会の企画案は色々あるのに
人との交流を抑えるためにいつも
半分アクセルに半ブレーキ状態、、、
不完全燃焼のような、休み癖がついてしまったか、
なんだかモヤモヤ、、、

こんな時に、知らずに手が出るのは超面倒くさい作業のようです
こんがらがった糸を解くとか、
面倒な織り間違いの直しとか、
思うようにできずにしまい込んであった編みかけとか、

今回もやっぱり❣️
友人のお母さま、愛子さんが遺した手紡ぎ糸です

清野工房に通われて服地も織られたので、多分その残り糸でしょう
色と太さは似ているけど、よく見ると撚りが強め糸とそうでもない糸
カセはきれいだけど、虫に喰われて切れている
めちゃくちゃ手間がかかるのを承知で手をつけました

経糸は紡績糸の単糸、緯糸より少し細いので経糸密度は少し下げ
緯糸を混ぜるためにシャトルは4つ
通し方を変えて緯糸は6段のリピート
奇数が良いのは分かるけど、私の思考回路では対応できない
加えてそもそもの糸が混ざっていることを考えると、まぁいいか、、、
糸を使い切って85cm幅 5m余り
 <<この模様「色々な綾織り」の表紙にあります>>
 <<どれだか分かりますか?>>

で、、、
この作業で少しはスッキリした?
まぁまぁでしょうか
コロナで心の隅っこにある重い物はすぐには無くなりませんね
皆さんも同じだと思います
どうぞ皆さまお大切に❣️

良いお年をお迎えください

関連記事

縮絨はフェルト化ではない!

時々思いがけない方との思いがけない会話から
探していたお宝がいきなり出てきたような発見があります

些細なことだけど、なんだか嬉しい❣️
そして次につながる大事なキーワード

先日リジッドでは細い糸は織り難いと書きました
でも2つ目のへドルを使うと、倍の密度で織ることができることに気がつきました
例えば4/cmのへドルを2枚で8/cmの密度になる
タリフのラムウール単糸は無理だけど、細い綿糸など可能かもしれない!
もしも試した方がいらっしゃったら、感想を聞かせて下さい‼️

もう一つは縮絨のこと

縮絨はフェルト化することでは無い‼️‼️

ホームスパンで織っている先生が教えて下さいました
知らなかった

糸は織る工程のために撚りをかけられて、羊毛は閉じこめられているような物
もちろん布の役割を果たすために強い撚りをかける時もある
それを布に織ってから、洗いで糸を膨らませて毛を立たせる 
これが縮絨

けれど、フェルト化は開いたキュティクルを絡ませて動かなくする
似た変化だから分かり難いけど理屈は納得!
何度も何度もやってみたら「ここ‼︎」というところが見えてくるのだろうか⁇

ホームスパンはしないけど、工業用の糸で再現してみたい
そしたら、もっと完成度が高い服地になるだろう〜



関連記事

ラムウール単糸について

最近ラムウール単糸のご注文を度々いただくようになりました。
リジッドで織る時は?というお問い合わせもいただきました。
なのでこの糸についてお知らせしたいと思います。

この糸は、
11.3番手(工場で示す番手)の紡毛糸
ラムウール双糸を作るための単糸です。
双糸は元々工業ニット用にデザインされているので
甘撚りで仕上げでふっくらする風合いのための糸です。
タリフではマフラーを手織りにする目的のためにこの糸を販売しています。

単糸は、双糸にした時に良いように比較的甘い撚りです。
この糸を使って機械織りをする場合は、この糸の撚りを強くするそうです。

実際に、服地タイプを番手から計算式で推奨される密度12/cmで綾織りましたが、
1m過ぎた頃から経糸が切れ始めました。11/cm(実際には28/インチ)で織ったら切れません。
でもテンションはゆる過ぎず、張り過ぎず。

機械織りはできない布が、手織りなら可能に!

柔らかい風合いで布の腰が弱いのですが、色数が多いので、時々織っています。
新版書の表紙のタータン「オシドリ」も単糸で織りました。


この糸で織れるもう一つの要素は、綾織りだということ。
平織りの場合、常に経糸の開きが、真逆の連続ですが、
綾織りだと1本ずつずれていきます。

服地はそれなりの経験を要するので、まずははマフラーサイズからなさってくださいね 
マフラーは8/cm(4/cm筬に2本ずつ)綾織り

ちなみに、タリフで販売している
チェビオットという糸は工業用のツイードのための糸です
撚りがしっかりかかっていりので、切れ難いです
10/cm 綾織りでしっかり打ち込んで織り、しっかり洗い、縮絨、プレスをすると
テーラーにも認めてもらえる完成度が得られます

最近この糸で織った服地が洗いとプレスで違う風合いになることに気がついて
試行錯誤をしています

今日4つ目の記事です。
下の方も読んでみてください❣️

関連記事

リジッド織り機のこと②その他

今回本のためにリジッド織り機で織ってみて思ったのは、
綾織りがしたければ、4枚綜絖の織り機をお勧めするということ。

チェックは糸の本数を変えて色の組み合わせを楽しむことですが
それだけでも、工夫すればリジッドでも色々出来ることがわかりました。

本の平織り最後のページP5455で具体的に提案しています。
頻繁に色を変えるグレンチェックの整経を簡単にする方法など。
充分に脳を活性化して、楽しい❣️を得られます
リジッドでは経糸を替えるの面倒だと無地っぽい物ばかり織っている方
是非挑戦してみてください!

組織織りは、限定された条件をどう組み合わせて違う柄を織り出すかということ。
平織りの組み合わせは一つなので変える余地がありませんね。

なので組織織りをしたければ4枚綜絖、もしくは8枚綜絖がお勧めです。
でも、数字が苦手だなぁと思う方は4枚が良いと思います。
4枚綜絖でもできることはたくさんあります❣️

こんなことを書くと、平織りを見下すな‼️とお叱りが届きそうですが
私は綾織りが好き!でも同時に私のように平織りが好き!
という方がいらっしゃると思っています
多分私が知らない平織りの奥深さがあるでしょう。
綾織りをやり切ったら平織りの面白さに気がつくかも、、、

筬の使い回しについてのお問い合わせもありました。
和の織り機の筬が海外の織り機で使えるか?ということでした
筬目の単位(寸、インチ、cm) 高さ、厚さが異なりますが
筬かまちで固定できれば使えます

海外の織り機用は厚みがあり、高さも高いので、かまちの溝が太い
それに対して和の織り機用筬は薄くて高さも低めで溝が細い
太い溝に薄い筬を使いたい時は、細いビニールホースに切り目を入れて挟んで固定します
その場合、上から固定するために充分下がるかもチェックポイントです
厚くて高さがある海外の筬の逆は難しいですね

もう一つ、
白い糸綜絖が汚れるほどの油がついている糸を使った場合
金綜絖や筬はどうやってきれいにする?という質問を受けました

白くて糸だから汚れとして油が残るけど金は錆び止めになっているので
好都合です❣️





関連記事

リジッド織り機のこと①

新しくなったチェックの本に「リジッド織り機でチェックを織る」という解説を詳しく出しました。

そのことがあってか、最近リジッド織り機に関するお問い合わせをいただくことが増えています。
なので、リジッド織り機にまつわる私の考えをまとめてみたいと思います。

リジッドへドルとは穴の空いた板状の物が等間隔に固定されている物で
1つで経糸を上下に開くこと、緯糸を打ち込むことの2つの働きをしています。

ちなみに、リジッドにある表記 7.5dpi dent per inch 
洋書で見かけるepi ends per inch  
ends
というのは経糸の本数のことです。
インチ(2.53cm) 何本という意味で7.5 ÷2.53 2.9644
表記はインチが先になっていますが、実際には(30/10cm)で作られていますね

固定されているので、経糸密度は2/cm6/cm
又は最近は自分の好みで組み合わせができるタイプもあるようです。
基本的には固定された板状のへドルの隙間とへドルの穴に
1本ずつ経糸を通して使います。

板状の物に穴があるため、細くするのには限界があり、
従ってあまり細い糸は使い難いということがあります。

先日いただいたお問い合わせ「タリフのラムウール単糸を織る時の密度」ですが、
この糸はリジッド織り機で織るのはお勧めしません。

リジッドの穴に通した糸にそれなりの負荷がかかりますし、
紡毛糸で比較的甘撚りのこの糸が切れやすくなると考えられます。
この糸については次の記事に詳しく書きましょう。

もしも細い糸で織りたければ、単糸ではなく細い双糸を選んでお使いください。
梳毛糸なら甘撚りでも切れ難いと思います。

もう一つのお問い合わせ「2枚のリジッドで綾織り」ですが、こちらもお勧めしません。
色々調べてみましたが、アッシュフォードのサイトで紹介されているのは、ダブルウィーブ
(2重織り)ですね。

よくはわかりませんが、綾織りは結局ピックアップになると思います




関連記事