今日、テディベアに目と鼻を付けて出来上がりました
耳が少し大きいですね
私の最初の体験は、スコットランドでのリンダさんの講習
そして、リンダさんが教えてくれたのを思い出しながら、
今回通販で買った型紙に付いていた作り方と照らし合わせて
タータンの生地で作ったのが2体目
(一度は綿を詰めましたが、気に入らずジョイントを使うために解体しました)
この無地のウールで作ったのが3体目です
プロに教えてもらったら当たり前の事を自己流解釈したために
学んだ事がいくつかありました
誰かの参考になるかもしれないので、書いてみましょう
*接着芯
タータンの布に貼ったは、手元に半端な物が有ったので、織った布の薄手の接着芯でした
後で注意事項としてリンダさんが教えてくれたのは
「ファーではなくタータンの布で作るなら不織布タイプを使う」ということ
ファーは伸びないけど、布は綿を詰めると伸びるので不織布がいいのですね
*接ぎ合わせる前の下準備
タータンの布は解れ易いので、接着芯を貼ってから周りにミシンをかけておく
特に綿を入れるために開ける部分はたくさん触るので必須です
ファーで作るためのテキストには、縫い代5mmと書いてありましたが
布の場合は1cmくらいにしておいて、縫ってから切り落とした方が良いようです
スコットランドでは手縫いでしたが、今回はミシンで縫いました
*ジョイント
スコットランドでの講習では、ボルトとナットでしたから
型紙と一緒に1セット買ってみました
予想外に値段が高いので、ホームセンター大好きな息子に相談、
サイズが合うものを買うと安くなる、、、ということで
経が大きなワッシャーとボルト、ナットを買って、使ってみました
セットになっていた円形の板状の留め具は、サイズが大きくて、、、
少し小さめの方が、腕や脚に入れ易いと、思いました
(ちなみにネジを締めるのは息子の手を借りました)
その結果分かったこと!
この大きなサイズがジョイント部分がピッタリ付くために重要だったのです
写真の下はピッタリなのに、今回私が作ったのは
手足が何となくぶら下がっているみたいな格好です
首も結構長かったためにきれいにできなかったので
マフラーでカモフラージュです
知っている方には、こんなことか、、、と思われるかもしれませんね
でも、自分でやってみて学んだことはとっても意味があります
織りでも、他のことでも同じです
次は、手織りの布と既製の布の違いを書いてみたいと思います
もう一つの縫い物
ベストを縫っている間で、違うことに挑戦しました
2017年6月にスコットランド ツアーの時に講習してもらった
タータンのテディベアです
ツアー最終日に記念撮影した参加者全員の作品
左から4番目が私のテディベア、紡いだ糸で編んだマフラーをしています
ネットで型紙を買って、作ってみましたが、雰囲気が違いました
やっぱりトラディショナルな形で作りたいので
スコットランドでお世話になったリンダさんにお願いして型紙を送ってもらいました
まず手持ちの布で試しました
目と鼻が付いていませんが、無地のテディベアが出来上がりました
ちょっと手直しをしたい部分がありますが、一歩先に進みました
他にやりかけの物もあるので、一息入れてから
タータンの布で挑戦したいと思います
また、スコットランドツアーでテディベア講習を企画したいと思いますが
いつになることでしょう。。。
現在イギリスでは入国した人に2週間の自宅や宿泊施設で隔離を義務付けています
手織りの布のベスト ラインアップ
この2週間、毎日裁縫に明け暮れ
手元にあった織った布でベストを縫いました
見本にしたのは
1、STさんが貸してくれた裂織りの布で縫ったベスト(上、左)
試着したMMさんの希望で、預かっていた布で作ってみました(下、左)
着てみてから前の打ち合わせを確かめてボタンを付けます
2、母が縫ってくれたボレロ風のベスト(上、右)
母はギリギリしか無い手紡ぎ糸で織った布を工夫してくれました
これは身返し無しで裏地と合わせて縫ってからひっくり返します
布も少なく(ということは織る分量が少なくて大丈夫)、手間が少ない!
ボレロ風なので、大体のサイズでOK (下、2番目、3番目)
一番右は綾織り組織サンプルの試し織り(幅広タイプ)で遊んでみました
3、 英国の友人の形見としていただいたベスト (上、左)
自分で織った布をプロに仕立ててもらったようです
ずっと前に手元にあった半端なタータンで途中まで作ってあった物が出てきました
あと、星どめとボタンホールで、出来上がり (下、左)
右の2点は、以前テーラー注文して作ったプロ仕様のベスト
上の物は私が着ています
最後に、Mが用意していた型紙でサイズ確認のために
彼女手持ちの既製の無地の薄手のウールで1枚縫いました
無地は柄合わせが無いし、既製の布は扱い易い!
でも私の腕では写真映えしないので、出しません〜
これを参考にもう一枚縫おうかな???
お家仕事の作品紹介
前にも、お家で織っている生徒さんの作品を紹介しました
次の作品の写真が届きました
左はMMさん 織りあがったばかりの写真です
久しぶりにチェックを丁寧に織るのが楽しかったと添えられていました
2枚綜絖の平織りが4枚綜絖の綾織りになると
それまで気にする必要が無かった織りから、
最低限の決まりを守らないときれいに織れません
その規則性を確かめながら織るのを
難しいと思うか、楽しいと思うのか…
人によって違うでしょう〜右は、TWさんのコリンウッドのラグ織りをバックに仕立てた作品
厚地で縫うのが大変だったそうです
TWさんは教室に通われている時にも、いくつかこの技法でマットを織られました
時間と根気が要る織りですね
私のいつか織りたい物のリストに入っています!
絹のシボがステキ‼︎
先日から家で織っている様子を知らせてくださっているTWさんから
出来上がったと写真が届きました
絹とウールの市松模様、
織ってから洗うとウールが縮み縮まない絹糸部分がシボになります
縮絨後156cm×

この作品は太めのタッサシルクを使っています
絹糸に慣れない(私みたいにウールしか知らない!)方には扱い易いです
でも絹糸に慣れている方は、もっと細い絹糸でお試しください
もっと繊細なシボがでます〜
コツなど興味がある方は、別途メールでお問い合わせ下さい〜
(フルネームが無い方には対応しかねますのでご配慮下さい)
コロナ感染状況が少し良くなってきているようですが
まだ先が見えてきませんね
不安要素がいっぱいあって、気が付かない内に気落ちしてしまいます
いつもと違うことをしてみるとか
誰かに電話して愚痴ってみるとか
我慢しないで、弱音を出して下さいね
私の裁縫がまだ続いています!
モチーフ編みが進んでいます
先日半端糸でモチーフ編みを始めたと知らせてくれたKKさんから
モチーフ編みの途中まで出来た写真が届きました
「気持ちの良い風に吹かれながら楽しんでいる」と添えられて
楽しさが伝わってきました
タリフの糸とは思えないほど鮮やかな作品ですね
にわか裁縫部屋になっています
外出自粛が1ヶ月を過ぎ、
最初は自分の時間が取れる!織りたい物がたくさんあるし、、、
と思ったもののこう長くなると、張り合いが無くなりますね
何か非日常的なことを仕掛けてみようと、久しぶりに裁縫に手を出しました
殆ど例外無く、左右、上下対称のチェックを織るのですが
仕立てる時のことを余り考えずに織ってしまったリピートの大きなチェック!
タンスに場所を取っていつまでも布のままより、何か形にしたかった!
幅広で長さもタップリあるので、本を参考にマントに挑戦です
裁縫は習ってスーツなど縫ったり、子供服を縫ったくらいの経験です
前にはもっとちゃんと縫えていたのに、確実に腕は落ちています
視力が落ちて、感が鈍ってきて、それを補うだけの忍耐力も不足気味
「きれいに縫えくなった」と嘆いていた母の声が聞こえるみたい
幼い頃母が着せたいと思って作ったワンピース
実は「嫌だった」と娘は今頃になって言っています
なんだか、かわいそうなことしましたねぇ
生徒さん方から応援に送って下さったお庭のお花の写真
心が和みますね
お隣さんが楽しんでくださいました
お向かいの家の小学生は手仕事が好きで
工房オープンのタリフマーケットの時は、何度も見に来てくれて
リジット織り機で一緒に織ってもらったことがありました
学校がずっとお休みなので、経糸が残っていたリジットをお貸ししました
楽しんだ様子を知らせてくれました
洗ってミニマフラーができたそうです
早く一緒に楽しめるようになるといいですね
新しい織り手の元に
工房を始めた頃からずっと使ってきた織り機が
新しい織り手のところへ旅立ちました
先日新しい織り機が来て、スペース確保の為に手放すことにしました
他の織り機を真似て途中まで作られたフレームを引き取って、ホームセンター通いをして仕上げた手作りの織り機です
当時中学生だった次男がホームセンターで道具を借りて歯車部分を作ったり
ひねった金具を止めに使ったり、革ベルトを切ってロクロを吊ったり(今回新しくなりました)
知恵を絞ってお金をかけず手間をかけて、仕上げました
作った当時よりも数段腕を上げた長男が解体してメンテナンスして
随所にこだわりの工夫を入れ、新しくしたところもあります
知らない間に、タリフのネームプレートまで手作りしていました
唯一の手織工房タリフの織り機です
きっと大事にしていただけるでしょう
絹とウールに挑戦中です
前から、絹とウールの市松を織りたいと希望されていたTWさん
工房に来られる予定でしたが、コロナのためにそれが出来ず
ご自宅で挑戦中です
初めてということで、絹は太めのタッサシルク
巻き取りはそれほど大変ではなかったそうです
洗って縮めるので細かいところは気にする必要がありません
絹と同じような色のウールを選ばれたので
洗ってシボが出てくると違いがもっと見えてくるでしょう〜
分からなくなったらすぐに電話で聞けるのが良かったそうです
そんな講習いかがですか?
私は5枚の経糸を繋いで織っていた平織りサンプルは
15枚終わったところでgive up
SHさんにお願いできることになりました
いつも本や冊子に出す織り見本を織ってくださる方です
平織りチェック集の冊子を作る予定です
なので、モヘアとウールを使った大きなチェックのコート布地を織っています
服地は柄合わせのために、打ち込みが均一になることが重要なので
無地が続くところは目印を入れて確認します
ちょっと油断するとすぐに会わなくなるので
これは6/cmなので12段2cm、その倍数でチェックします
最近のコメント▼