あっという間に1週間、ずいぶん遅れたご報告です
10月末のオープン工房の時に手織り体験をした小学生たちから
また何かやりたいというリクエストがあって
今度はニードルフェルトでクリスマスの飾りを作りました
教えてくれたのは、タリフの娘
なかなか上手な教え方
どうして針でチクチクするとフェルトになるのかや
羊毛には太くて硬い毛の羊や、柔らかくて細い毛の羊もいるとか
一緒に参加した大人も、ああなるほどと思うことも、、、
指を刺さないか心配しましたが、みんな上手!
形を使わずにオリジナルの物を作る小学生もいて
皆さん楽しんでいただけました
大人は午後からドミノ編み
ドミノ編みの本を見ながら、こうしたら、ああしたら、、、と話しながら楽しみました
自己流で編んでいた私も知らないことを発見!
月1回のペースで続けたいと考えています
教室では次々と話題があるのですが、なんせ言葉を書くのが苦手な私
疲れるとiPadの操作が面倒になって後回し!糸を触ってしまう。。。
12月も他の月と同じ31日あるのに、なんでかあっという間に年末ですね
コロナの変異株の心配がありますが
今まで通り気をつけ過ごしましょう❣️
今日は料理スイッチON
月曜日は教室がないので、家の用事をしたり自分の好きなことをする日
オシドリの服地の終わりが見えてもう少しです
本の表紙の撮影のために織り機にかけたのは5月でしたから
6ヶ月もかかってしまいました
織り終えたいところですが、今日は週一回の買い物の日
銀行の用事もある!
大倉山記念館の搬出は出かける用事のついでに娘が行ってくれることになり
私は粗大ゴミを運んでからそのまま車で買い物へ
久しぶりに料理のスイッチが入りました
作り置きのおかずを作ろう❣️
時間が無いと後回しになる、ほうれん草を茹でることから!
ついでブロッコリーも茹でて
いただき物の自家製切り干し大根を煮て
肉うどんの具を煮て
挽肉と玉ねぎを炒め
かぼちゃを煮て
今日のメイン、トンカツをたくさん作りました
塊肉を買って自分で切ります
冷凍しておくと、カツ丼や、カツサンド、
冷蔵庫で解凍してオーブントースターで焼くと美味しい!
お肉が食べたい時や、夕食の支度をしたくない時に重宝します!
夕食で、家族もガツガツ、あっという間に食べてしまいました
電話でおしゃべりした友人が
「まとめて台所仕事をするのは時間の貯金」と教えてくれました
そう、先手仕事は、面倒でも余裕をくれますね
多種類を少しずつ作るより、1つをたくさん作る方が好きです
でも、毛糸を触っている方がもっと好きです❣️
前後しますが、先日の手仕事の会の話は次回に。
他にもすることが後回しになっています
搬入してきました
今日から開催されるall about the wool 16
昨日午前中に搬入してきました
まだ3、4人方が展示されているだけでしたが、それでも力作揃い❣️
羊毛愛が溢れています
大倉山記念館ギャラリー
11月24日〜28日(日) 11時〜16時
是非お出かけください
手仕事を楽しむ会のお知らせ
27日(土曜日)
午前中は「小学生と手仕事を楽しむ会」今回はニードルフェルト
午後は大人の「手仕事を楽しむ会」13時〜16時
以前は手仕事が各家庭にあり、お母さんやおばあちゃんに編み物を教えてもらったとか、見よう見真似でお人形さんの服や巾着袋を作ったとかいうことがありました。それが、何でも買えるようになって、家庭内の手仕事は減ってしまいました。
私の両方の祖母は編み物や刺繍が好きでした。母は縫い物や編み物をしていました。私が育った時代、子供服は母の手作りでした。私も手仕事を受け継ぎました。私の手仕事好きは子どもたちに引き継がれ、息子たちも物を作るのが好き、娘は私以上に編み物や縫い物の腕を磨いて、気が付かないうちに私を超えています。
最近工房に来られた方との話で、家庭内で教えてもらうチャンスが無かった人が、いきなり編み物教室に行って習うのはハードルが高いという状況を教えてもらいました。
なので、
子どもがお母さんに習うような場を作りたいと思います。
母が遺した半端毛糸もあるし、編み棒も色々集まっています。
今回は手織り教室に来られている方々とドミノ編みをしようということになりましたが、
初心者でも経験者でも、他の手仕事もOK
でも、私も編み物を楽しみたいので手織りは無しです‼️
原毛(有料)もあり、スピンドルや紡ぎ車もお使いいただけますが
講習は無しです
決まりは参加費500円と手仕事をすること❣️
27日の残席は4人です
参加希望のご連絡はメールやタリフのお問い合わせからお願いいたします。
不要になった半端毛糸(願わくは純毛)提供歓迎❣️
all about the wool 16 に出展します
羊毛を紡いで制作した作品を紹介されてきたall about the wool
昨年から、手紡ぎでない糸の作品も出展できるようになって
タリフの糸を使った手織りの作品で仲間に加えていただきます❣️
絹糸とウールを合わせて織ったストールやマフラーです
手紡ぎ糸で織ったブランケットも1枚持っていきます❣️
場所 大倉山記念館ギャラリー
11月24日(水)〜28日(日) 11:00〜16:00
主催: NPO法人 みんなの工房
大倉山駅から記念館まで坂を登るのがちょっと大変かもしれませんが
素晴らしい手仕事が並ぶのでぜひお出かけください
第2水曜日は編みと紡ぎのレッスン
毎月第2水曜日は、buru先生のレッスンがタリフであります
午前中は以前から続いているお2人
紡ぎレッスンを経て今はその糸での手編みを楽しんでいます
午後、場合によってはお昼前から、別のグループが紡ぎのレッスンです
昨日は、紡ぎグループが汚毛(羊から刈り取ったままの毛)を洗い方のレッスンでした
この毛は私が何年もそのまま放置していたひま研さんのサフォーク
熱めのお湯と、モノゲン入りのお湯の2度洗いで、真っ白になりました
レッスンが終わってから、buru 先生と久しぶりに手仕事や紡ぎ、羊毛、講習、などなど
楽しいおしゃべりに時間を忘れました
羊毛や紡ぎの奥深さを知ってもらうために私たちができることは何?
こんなに面白いのに、糸ができて満足!で終わってしまうのは残念です
実は手織りの結果もこの糸に大きく左右されます
今日の教室でもそんな話しをたくさんしました
糸の違いを考えずに色だけで経糸を作って巻き取りがきれいにできない、
織りあがって洗って縮めるも均一にならず、人にもあげられない、、、
織りに正しい、間違い、は無いのですが、毛と糸はなりたいようにしかならないし、
嘘はつかないので、糸の性質をちょっと考えましょう
教室で人気のりんごケーキ
お店に紅玉りんごを見かける季節
いつの間にか娘が作るようになり、度々教室の方々にご馳走しています
作り方はとっても簡単で、とっても美味しい❣️と好評です
何度も作り方を話すのが大変で、レシピをお教えしましたら、
早速作って、知らせてくれました♪
ここでもご紹介します❣️
天板で焼くりんごケーキ
卵 2コ
砂糖 200g(好みで減らしても良い)
サラダオイル 1カップ(200cc)
小麦粉 250g
シナモン 小匙2杯
ベーキングパウダー 小匙2〜2.5杯
クルミ 50g(お好みで)
レーズン 60g
紅玉りんご 3コ
卵をボールに割り入れ、砂糖を加えて混ぜる
サラダオイルを加えて混ぜる
レーズン、クルミを刻んで加える
混ぜておいた小麦粉、ベーキングパウダー、シナモンをふるいにかけながら入れて、混ぜる
いちょう切りにしたりんごを入れてヘラに替えて混ぜる
天板(我が家は24cm×27cm)にベーキングシートを敷いて、ケーキ種を平にのばして170℃のオーブンで50分焼くケーキ種に火が通り上に色がつけば焼き上がり。温度が高めだと早く焼き上がることもあります。
注意点は、古いベーキングパウダーは膨らまないので、量を増やすか、新しい物を使うこと。
砂糖、クルミやレーズン、またりんごの量はお好みで加減すると良いです。
一度にたくさん出来るので、人が集まるような時に作るといいですね
お試しください
オープン工房は、ほどほどの人数で楽しみました
お越しくださった方々、ありがとうございました
そのあと少々たまっていた疲れが出ていました
教室も賑やかだし、服地を織って動き始めました❣️
やりたいことが山積みです
オープン工房1日目
今日のオープン工房1日目
足を運んで下さったのは、生徒さんや織りをされる方々で
皆さん熱心にたくさんのチェックを楽しんでいただきました。
明日、と明後日予定していたchikunuiさんのオーダー会が
都合により取りやめることになりました。
今日のサプライズ❣️
離れて暮らす次男夫婦といつも手伝ってくれる娘から、大きな花束❣️
オリジナルタータンHandweaver Keikoのデザインに合わせた色合い
とても嬉しい思いをさせてくれました❤️ ありがとう😊
一緒に編集を頑張った息子にもプレゼントがありました
今日お会いした方々から、織りを何も知らないご主人たちが
「手織りのタータンチェック」を絶賛されているという話をお聞きしました
「この本は凄い!」「読んで面白い!」
良く目にするチェックの発祥を知ったとか
グレンコーの写真が良かったとか
直接チェックを織ることでない内容を楽しんでいただいています❣️
明日はお会いしたことがない方々からも予約をいただいています
楽しみです❣️
タリフのキット
今日はタリフの裏方のお話しです
タリフはおそれほど大きな商売をしているわけではないので
ウェブショップに出ているキットを全て用意して
ご注文をお待ちしているわけではありません
販売する時はきれいに袋詰めしてありますが
そのまま置いておくと糸の油の影響で袋がヨレヨレになってしまいます
そのため、糸の準備をしてあるものは、それぞれ袋に入れてストックしています
ご注文をいただくと、糸とテキスト、写真をセットして販売用の袋に入れてお送りしています
ウェブショップに出していても、注文が入らない物もありますから
たくさん用意しても長く残ってしまう物もありました
ご注文が重なったことと、今週末のオープン工房に向けて
週末に全部ストックを出して整理しました
以前手伝ってくれていたAさんに手伝ってもらって糸巻き作業をしました
このようにストックしています
ストックが無い物にご注文いただいた時は
2セット作ることで次につなげています
時にお待たせしてしまう時がありますが
多少の変更(織るサイズを大きくしたいなど)にも対応できます
本をご覧になってご自分で織れる方には糸セットをお作りします
などなど、個別のご希望になるべく沿って対応したいと思いますので
何でもダメ元でリクエストしてみて下さい
先日アップしたダーニングの糸にお問い合わせをいただきました
ご希望があれば無料でお送りするのでリクエストして下さいね
もちろんオープン工房の時にじっくり選んでいただいてもOKです
お待ちしています❣️
(31日午前中5名の予約が入りました)
チェックを織ってみよう
チェックを織ってみませんか?
オープン工房期間中、蜜を避けるためガレージに織り機を出して
チェックの手織体験していただけます
以前のスピニングパーティーでも好評だったチェックの小さなマット
30日(土)10時~16時 約1時間 500円
10時から1時間単位の予約制
アシスタントをしてくださるのはkoriolistexilesさん
初めての方、お子さん歓迎です
Korioristexilesさんの作品も並べて欲しいとお願いしています❣️
地元の小学生が織りに来てくれるようです♪
31日 日曜日はこのスペースで何か楽しいことがありそう❣️
プティボヌール珈琲さんの美味しいコーヒー?
小さなガレージセール?
ハロウィンなので仮装した子供にお菓子のプレゼント?
とお向かいさんが楽しいことを考えてくれています❣️
ダーニング用の糸パック、好きな色を見つけて下さい❣️
(本の発売から通販の発送に追われて公開していませんでした)
皆さまにお会いできるのを楽しみにお待ちしています❣️
最近のコメント▼