4月末から教室を休んでいますが、毎日工房で過ごしています
教室がないと、全部自分の時間⁉️
やりたいと思っていたベストの見本を縫ったり、
織りかけだったツイードの服地を織り上げたり、
本のためのリジッド織りをしたり、
本の内容や撮影の打ち合わせがあったり、
長く棚の上に置きっぱなしになっていたカード済みの毛を紡いでみたり、、、
どこまでが仕事で、何が趣味なのか?
撮影までの準備がありますが
エネルギー補給のために、ずっと織りたかったものに手をつけました
細いモヘアとウールを使った120cm幅
手が長い私でも、目一杯両手を広げるようです
織った布のベスト❣️
「首は一つしか無いのにマフラーばかり!」
という言葉は手織りを楽しむ方々の中でよく耳にします
マフラーを織ることに飽きてしまった方❗️
少し長く織ってベストを作ってみませんか?

最初の発案から約1年、コロナ自粛の時間を使って
型紙とサンプルを作ってみました
タリフの糸で織っていただくと、既成のウールの布と同じように扱える布になります
今回のサンプルは、リジッド織り機でも織れる平織りです
右は実際にリジッド織り機で織ってみました
型紙付きのキットにして、希望者には縫製も受ける⁇と考えていますが
具体的にするのに少々手間取っています
コロナ自粛で家で過ごされている方々
タリフの糸がお手元にあれば、織ってみませんか?
追って、詳細をお知らせします
ヤノフ織りを楽しんでいます
ヤノフ織りで、テーブルマットを織りたいというKさんに刺激されて
ヤノフ織りが続いています
テーブルルームで織ったら、打ち込みが入り難く
ロクロの織り機で再度挑戦!
遅々として進まず、1歩進んでまた戻り、、、という時もありますが
出来上がった時の嬉しさは格別です
左上は、モチーフが一部なのでガイドラインのために綿糸を足してあり
織りあがってから抜きます。
左下違うKさんの作品、革を合わせてバッグに仕立ててもらうとのこと
右は残った経糸で私がちょっとお試し‼︎
ロクロ式織り機で織りやすいタイアップと織り方を表にしました
ヤノフの絵織りの本と合わせてお使い下さい♪
教室では、とてもわかりやすいと好評です❣️
ロクロは1:3の開きが苦手ですから、時々手を添えて高さを整えて下さい
こんな感じ‼︎ フルサイズはリンクからダウンロードしてください(無料)
janow_weaving_text_for_Potter’s wheel_looms
ヘラジカのサイズに娘が他のモチーフをはめ込んでくれました
ネコのモチーフも楽しめますね♪

東京に緊急事態宣言が出ましたので、教室をお休みにします
英国で猛威を振るった変異型ウィルス、真摯に受け止めましょう
スコットランドで1人こもって暮らしている友人は
「街ではスーパーマーケットと薬局しか開いていない。
そして多くの店が2度と開かないだろう」という厳しい状況を
何度もメールに書いてきました
お父さんやお母さん、義母さんの介護で大変な方や、
病院で最期を迎えつつあるお父さんに会いに行けない方々の心痛を思います
目の前には何もなくても、ストレスを溜めていますね
小さな楽しい❣️を誰かと共有しましょう💕
平織りチェックがたくさん❣️
チェックの本新版の準備が進んでいます
今回は簡単な織り機で平織りをしていらっしゃれる方々にも
チェックを織っていただきたいという趣旨で
平織りチェックデザインをたくさん加えます
編集者との打ち合わせを前に、これまで準備したサンプルを並べました
1年以上前から少しずつ織りためたチェックは50点余り
そのほとんどをHさんが手伝ってくださいました
リジットでチェックを織る❣️も詳細を紹介します
そのために自分で繰り返し織ってみて、4枚綜絖の織り機とは別の良さにも気がつきました
「リジットでチェックを織る」というオンライン講習をしたいと計画中です
もう少し準備が整ったら、お知らせしますね
チェックの本も待っていてくださる方々の声が届いていて
大いに励まされます
みんなでブランケット❣️
工房にある1番幅広の織り機に長い経糸をセットして
希望の生徒さんにブランケットを織っていただいています
整経台の最長の長さが12m 1人約2mで、一人分の糸印を付けてあります
大きな織り機で最後のロスがもったいないので、補助糸を使っています
経糸は適当に色を混ぜていて、それぞれ好きな色を緯糸に使われますが
色が違うだけで、随分雰囲気が違うブランケットになります
先日5番目に織られたKさんが選んだのは可愛いピンク💕
桜が満開になったような雰囲気になりました♪♪♪
あと1人織ったら、工場で洗ってもらいます
眠りから覚めた織り機
縁あって、中古の織り機が工房にやってきました
使われなくなって、解体されて眠っていたそうです
組み立てて、綜絖や、巻き取り棒などを整えました
作業をしたのは私ではありませんが、、、

織り機は、それぞれ一長一短
これはロクロの2枚綜絖をスプリングで4枚綜絖に変更してあります
綜絖が1枚ずつ単独に動かせるので、ワッフルやレースも織りやすい!
タイアップが簡単に変えられるので、それも良いところ
癖を確かめるために、糸をかけてみました
コンパクトで織りやすい、でも私には少し低いようです
しばらく工房で使ってみてから、次の持ち主に引き取られるでしょう
そう言えば、数年前のスピニングパーティーの時に
タリフオリジナル冊子の中に「上開口」と「下開口」とあるが
「下開口」というのは間違っていると教えて下さった方がありました
確かに、ロクロはペダルを踏むと、それにつながっているところが下がり、反対が上がる両開口!
考え方では下開口ですが、、、
ペダルを踏むと下に下がる正真正銘「下開口」です
リジットで平織りをしています
チェックの本の新版に加えるために平織りをしています
今回は、リジット織り機など平織りで手織りを楽しんでいる方
また、手織りを始めたい方が楽しめるように、色々試しています
タリフの糸を知らなければまず手編み毛糸でしょう
ということで、昨日は手編み毛糸を使ってリジットで織ってみました
引っ張った状態から緩めると約15%も縮んでしまう糸ですから
経糸を作る時は、ずっと引っ張った状態をキープ
この糸は40g120m 毛糸玉を触った時の柔らかさに仕上げるには3/cmの密度
織っている時は、経糸を引っ張っているので細く、隙間が大きい
緯糸は引っ張らない状態で入れるので、変な感じですが
織り機から外した途端に縮み経糸も膨らみ長さも縮みます
洗ってもサイズも風合いも変わりません
そこがタリフの糸と全く違うところです
今日はタリフの糸で同じことをしてみました
やっぱり自分で何度もしてみると、違うものが見えてきますね
服地を織っています
織りたい物もたくさんあるし、やりたいことも次々に出てきて
時間がいくらあっても足りない‼︎
ですが、体力も気力も思うほど続かず、、、
でも久しぶりにツイードの服地を織っています
使っているのは40年ほど前に手に入れた糸
今の糸とは微妙に色が違います
やっぱりチェックを織るのは楽しい❣️
今回はなぜか打ち込みが入らず、若干縦長のチェックになりました
手編み用毛糸はどの位伸びる⁉️
ずっと気になっていたことを検証してみました
手編み用毛糸はとても伸びるので、織る時は難しいと思っていました
元々、手編み用毛糸は編んで風合いが良くなるように作られているので
その良さを織りで出すのは難しいと、ずっとお話ししてきました
そこで気になっていたのは
*糸の帯に表示されている長さは、どの状態でのこと⁉️
スコットランドから糸が届きました❗️
1年に1度のスコットランドから輸入する糸が火曜日に届き
定休日の今日、計量と整理しながらストックとして収納作業をしています。
スコットランドではロックダウンが続いていて、納期がどうなるか心配していましたが
工場は稼働していたそうで、昨年より早く輸入しました。
例年より早く在庫切れになりそうな色も届きました
順次ウェブショップに反映されますので、少しお持ち下さい
販売担当者は他にも工房内の色々な仕事を担っているため
少々時間がかかります
でも、几帳面でいい加減なことが嫌いな性格!
通販の発送の荷造りはいつもきれいな仕上がりです
なので、少しお待ちください♪
最近のコメント▼