暮らし

もう2月

容赦なく日が過ぎて、気が付けば2月に入ってしまいました

文字にできずに過ぎましたが、日々の暮らしはそれなりに進んでいきます
★お正月休みにセットした幅120cmの経糸を少しずつ織り
 正方形のストール5枚を織りあげました
 まだ洗えていませんが、良い感じ♡
★長く懸案だった次の車を決めました
 ずっと父の車を乗ってきましたが、20年過ぎ、車検が近くなって
 身の丈(身長ではありません!)にあった車と出会いました
 次男のあれこれ親身なアドバイスがありがたい!
★教室ではしばらくご家族の事情でお休みしていた生徒さんが2人復帰!
 服地を織る方も増えて、大きな織り機が活躍しています
★ヤノフ村の絵織物を織り始めた生徒さん方
 まだ説明が下手で回り道させることも・・・
 回数を重ねて教える側も上手になりたいところです
 理屈を考えずに図の示す通りにできれば織れるけど
 いつも理屈をしっかり教えているので、そこで引っかかると
 どうしてこうする?こうなる?・・・と
 どこにいるのか?迷子になりますね
★母の介護の継続中
 

2月最後の土曜日にタリフマーケットを開きます
今年は余力が無く、出店者をまとめられず、例年のような会にはできませんが
オープン工房のように、「誰でも遊びに来てください~」にします
詳細は後ほどお知らせします

今年は超低空飛行からのスタートですが、どうぞよろしくお願いいたします

関連記事

2019年よろしくお願いいたします

新しい年を迎え、すでに1週間過ぎてしまいました
遅くなりましたが
新年おめでとうございます
今年も、手織工房タリフをよろしくお願いいたします

11月後半に体調を崩して、お医者さまに後1,2週間かもしれないと言われた母が
薬、点滴など使わず自力で回復して1か月半
前と同じではありませんが、命をつないでいます

お正月には兄妹が来て、交代で介護をして母も嬉しそうでした
妹は母を元気にするスイッチを持っているようで
意識もはっきり、よく食べる状態が続きますが
2人が帰宅したら、静かになった家で飲まず食わずで眠りました
どちらも、母にとっては良いのでしょう~ここまで様子を見ながら先延ばしにしていたことを
少しずつ具体的にしようとしていますが、思うように進みません
自分の”楽しい”を少し混ぜつつ歩みを進めたいと思っていますので
応援よろしくお願いいたします

気分転換に少しずつ編んでいた帽子が大きすぎてお茶帽子になりました


関連記事

恒例八ヶ岳のBBQ

今年も、父の友人たちが八ヶ岳に集まってくださいました父がいないBBQも2回目、また思い出が語られ
知らなかった父を見せてもらいました

息子の家族も来てくれて、先日編みあがったベストを孫にプレゼント
着てすぐ、孫が「写真を撮って~」と撮影会
今年、来年と2年位は着れそうです
少々熱中症気味の帰宅で、1日休ませてもらい
今日から3日間は長い夏休みだった生徒さん向けのオープン教室
9月1日から元に戻ります

今秋の新しいキットも1日から販売予定です
追ってお知らせします

関連記事

草取りの副産物

今週後半は八ヶ岳の家へ来ていますが
想像通り、草はすごく伸びているし、あちこち草だらけ

という訳で、いつものことですが、みんな良く働きます

息子は草刈り機で広いところを
娘と私は車を止める通路の草取り・・・

今年はどういう訳か、草の中のゲンノショウコが目につきます

染めることもできるはず・・・
という訳で、草取りをしながら集めてみました
ざっとバケツ3杯くらい

時期が良いのかもわかりませんが
明日帰京したら、さっそく煮てみたいと思います

私の左人差し指が時どき不調を訴えるので
なるべく左手で草を抜かないようにするのですが
カマは右手しか使えないし、
草取りに夢中になると左手が活躍しています~
左手は結構 働き者です
左利きではないけど、左手しかできないこともありますね

都合をつけて母の介護を担ってくれた妹に感謝!

関連記事

久しぶりの晴れ間

先週末、久しぶりに八ヶ岳へ出かけてきました


金曜日は、特別注文したような晴天
4月から一度も行っていなかったので、草は伸び放題
日当たりが良いところは50㎝以上伸びていましたが
3時間余り、3人であらかた終わりました

2年前に植えたライラックやヤマボウシ、桂は大きくなりました
動物よけのネットの間から枝や葉が伸びていました
翌土曜日は、朝から雨
前日働いたので、好きなことをしてまったり~
1泊のお休みでしたが、数日過ごしたような気分転換になりました

関連記事

カーブミラーの雀

玄関を出る時に、木の上の方で何かゴソゴソ音がすることがありました
時々、でももう1か月くらい続いているでしょうか
そ~と見ると雀が木にとまって、カーブミラーに移る自分を見て
カーブミラーをツンツンつついています~

今日は出かける時に急いでいなかったので
少し離れて写真を撮ってみました

渡り鳥じゃないから、仲間に置いてきぼりということはないけど
もうそろそろ本物のお相手見つけてください~
写真の真ん中あたり、自分を見つめています

木がこんなに茂っているのはカーブミラーの役割を果たしていないのですが
このカーブミラーの方向は見通しが良くて、無くても大丈夫なんです

関連記事

7か月ぶりでした

秋は行かれず、水の冬終いも地元の方にお願いして
暖かくなって、他の用事を後回しにして7か月ぶりに八ヶ岳へ行ってきました

甲府盆地を走る高速道路から桜と山がきれい
標高1000mはまだ冬景色の様子が残っていました
でも、風もなく日差しは暖かい・・・

冬の間に落ちてきた枯れ枝や落ち葉掃きで
久しぶりに汗をかいて働きました
帰りの高速からほぼ満月がきれい

関連記事

90歳のお雛様

92歳の母のお雛様 
生まれた時に母の祖母が少しずつ揃えてくれたそうです
子供の頃 母や妹と大事に丁寧に箱から出して飾ったことを思い出します~

関連記事

沖縄へ行ってきました

この連休に孫の結婚式に参列する母の付き添いで
沖縄へ行ってきました

あいにくの天気で、冷たい風が吹いていました
砂が白いので海の色がとてもきれい~
甥が運転する車で海岸線をドライブしていて見える海の色
黄色味がかった砂浜の色、深いところの濃い青
赤や濃いピンクの花が咲く色合い・・・ 
といつも旅の時にはチェックデザインにつながる色の組み合わせを考えるのですが
途中で、南国の色合いはウールの布にはならないなぁ~と気が付きました

若い二人が手作りで準備した結婚式も良かったし
母が無事に行けて良かったです

さあ、私は仕事モードにスイッチ切り替えです

関連記事

休息終わり!

新年の想いに反して、休息する日々・・・
やっと調子が元に戻ってきました~

お正月に家族が集まった翌日の朝、
起きようとしたら突然激しいめまいに襲われました
前に聞いたことがある「耳石が三半規管に落ちた」ことで起こるめまい???
動こうとするとグルグル回るので、2日ほどほとんど動けず
その後は急に動いたり頭を下げたりしないようにして過ごしました
時間が経って自然に治るのを待つしかありません

そろそろ大丈夫かなぁ~と思っていたら
今度は風邪をもらいました
熱を出すほどひどくもならず、治りもせず・・・
というわけで、ペースダウンを余儀なくされて
気がつけばもう1月も終わりに近いですね

思いかげずこの2日間教室の予約が無く
中々集中できなかったオーバーショットの編集作業をしました

昨年夏には「9割くらいで来ている」と思って、
「秋に出版します」と公言。10月にはと予定しました
でも、いざ印刷物にするとなると
間違いや紛らわしい説明が無い!というものにしたい
という訳で何度となく見直しをしていました

「基本がわかると、応用ができる」という考え方に戻りました
あともう少しお待ちください~

関連記事