未分類

シェットランド2日目 午後も博物館へ

シェットランド2日目の午後、二つ目の博物館に行きました
ラーウィックの町外れにぽつんと立つ小さな建物の中です

Shetland Textile Working Museum
夏の間ずっと開催されているようです
古い手仕事の作品が沢山展示されていて、厳しい暮らしの中で人々がこつこつと働き
手を動かして作り上げたその情景が伝わってくるような展示でした

NEW from OLDという副題が付いたここの展示左側がOld右側が再現された最近の作品

どのくらいの年代のものなのか、書き留めなかったのでわかりません

でも、左の手紡ぎ手編みのレースを完成させるまで3年、右の最近のものは3ヶ月
どうしてこれほど違うかというと、左のレースを作った人は5人子供がいたかも知れず
家事に時間をとられ、加えて冬は充分な照明も無く手仕事をする時間が短い
それに比べ近代の暮らしは随分楽になっているというのでしょう

前日Jamison & Smithで単色の色が多くなってきて残念だと言ってしまったのですが
実は元々は単色が多かった事を発見しました
本当の事を知らずに言うべきではありませんでした
でも、色が混ざっていたほうが他の色とのブレンドが良いということが有り
複数色混ざっている毛糸がスコットランド製、特にシェットランドタイプの特徴と言われています

どんな人達が、誰のために編んだのでしょう・・・

私たちが手仕事を楽しむ仲間だと知って、いろいろな事を話してくれた博物館の人
その人も受付で空いている時間を使ってソックスを編んでいました
彼女が見せてくれた持ち運びに便利は二ディーノディー
半分の所がネジ式になっています

『週末はシェットランドの北の方に出かけて手織りをするの』と、楽しそうに話してくれました

彼女のお勧めは、Shetland Museum

一方通行と工事中で危うく迷子になりそうでした

ここでもテキスタイルを中心にゆっくり楽しみました

私の興味はやっぱりツイードが一番
ナチュラル色の暖かそうな布だったでしょうね
私は年代を書き留める事もせず、何を見てきたのでしょう・・・
なんだか見つけられた事でうれしくなってそのあたりの事が抜けてしまうのですね 
困ったものです

私たちがテキスタイルのブースを行ったりきたり
みんなで話しているのを博物館の方が興味深く見ていたようです
仲間の1人は自分で編んだフェアアイルのカーディガンを着ています
閉館時間近くなってショップを覗いていた私たちに1人が声をかけてくれました

『日本にも紡ぎやニットですばらしい人がいるのよ。是非会ってご覧なさい』
『もしかしてFUMIKO UEDAでは? 友人です! 彼女のクラスで習っている人も・・・』
『彼女、シェットランドで有名よ。私たちの手仕事をとても刺激してくれています』
2005年に開催した私のスコットランドチェック展に参加してくれた上田文子さん
シェットランドのコンテストで1位を取ったこともある人です

その後、是非この人を訪ねなさいと
Shetland Designerのウィルマさんを紹介してくださり
次の日の午前中に訪ねたいと計画していると話すと、
わざわざ電話で確認までしてくださいました

手仕事が繋げてくれる人とのつながりに不思議を感じます

関連記事

卓上機の収納棚

今朝は工房の話

3週間留守にした間に、息子がアッシュフォードの卓上機を収納する棚を作ってくれました

狭い工房に大きな織機が2台あり、他のスペースには
通常講習に使う織幅60cmの織機は一度に2台までしか出せません
折りたたみなので、置き換えて月ぎめ講習の方たちの織機を確保しています

という訳でより多くを収納できる棚を考えて作ってもらいました
確かにまとめて場所を取るのですが、収納台数が増えました

今まで置いていた大きな織機の後ろに1台、
外部でのワークショップ用の40cm幅1台を自宅においておけば
あと2台増やせるでしょう
これはお財布の中身と相談!!!

ちなみに今年のスピニングパーティーは9月12日(日)13日(月)で
その時に、40cmの織機を持って行って
チェックの小さな物を織るミニワークショップをします
織り終わったらその場で洗って、変化を体験して頂きます~
その為に2ブース確保、場所も決まって活動開始しています

関連記事

シェットランド2日目は博物館へ

シェットランド2日目の朝 1人で散歩に行きました
朝晩は随分寒く、ウールを着てマフラーして・・・でも手が冷たくなりました

宿の人に、近くでアザラシを見られるかもしれないと教えてもらったので
出かける途中で車を止めました

いました、いました、2、3頭がのんびりしている
やっぱりここは北極圏に近いですねぇ

この日は、車で2時間程島の北西部にある、Tangwick Haaという
シェットランドの昔の生活などを紹介している博物館に行きました

前日お昼を食べる所が近くになかったので
この日はラーウィックを出る前にスーパーで
パンとハムやサンドイッチ果物などを好みのものを
夫々買ってもって行きました
天気が良くて暖かければ、どこかでピクニックもいいのですが・・・

道路表示がよくされているにもかかわらず、細い道に入り迷子になりましたが
海のそばにポツンと1件だけたっている博物館に辿り着きました

それもこれを見なければ、判らない・・・ 

中の様子がわかるような写真を撮るのをわすれましたが、良かったら上記のリンクをご覧下さい。ここで一番興味をもった事は、一昔前(100年位前)の写真が説明といっしょに展示されている中に、海水に羊をつけるというものが有ったこと。博物館の方に聞いた所、海水に羊をつけて体についた虫を駆除したらしいとのこと。健康のためだったとも・・・ 何が本当なのかなぁ
どなたかもうちょっと詳しい情報をお持ちの方がいらしたら教えてください~

ピートを切り出して乾燥させて燃料にしていた、その為にみんな重労働をしていたという説明が沢山有りましたが、この獄寒の地にも、人は懸命に暮らしていたんですね。
多くの人が結婚をしてオーストラリアに移住したと記念写真の説明に書いてあります
ベターライフを求めてこの地を離れたのでしょうね

辺鄙な所にあるこの博物館も、月に60人ほどの人が訪れるそうです
やはり寒く、車の中でピクニックランチとなりましました
Tさんのクスクスとブルーベリー、私のミックスフルーツです

車を止めた目の前のフィールド ここに白い羊もいましたが、
ぐるっと回って隣のフィールドへ行ってしまいました
1列になって歩いていったのはカラードのアヒルたち

この後ラーウィックに戻り、前日Jamison & Smithで教えてもらった
Shetland Textile Working Museumに行きました

関連記事

シェットランド1日目 午後

シェットランド1日目の午後は、一番大きな街のラーウィックに戻り
もう一つのフェアアイル用の毛糸のお店Jamison & Smithに行きました
このお店は、海外に通信販売をしているところで
日本でも先生や個人が沢山利用しています

よく気をつけていなければ
気がつかずに通り過ぎてしまいそうなくらい目立たないお店でした

でも中に入は毛糸でいっぱい

まずは特価品コーナーから掘り出し物を探しました

私も手持ちのものを調べていったので、ナチュラルカラーのものを少し補充
特価品のところで、きれいな水色を少し・・・

最近イングランド、ヨークシャーの会社に所有が移り
その会社で紡績されているそうです
かつて沢山あったミックスの色が単色のものに変わり
なんとなく、シェットランドの糸らしくない・・・

でも後日博物館で見た古いニットは単色が多くありましたから
元々はそうだったのでしょう
でも、タリフで販売している糸もそうですが、
1本の毛糸にいろいろな色が混ざっていると他の色との組み合わせがとても良いですね
所有者が変わって色が変わってしまうのはなんとも残念でした

その日はネットで予約してあったB&Bを探して車でうろうろ
ネットでちゃんと調べたのに・・・
なかなか見つけられず、最後は車から降りて探してくれて見つかりました
6人一緒に泊まれる所は余り沢山ありませんが
私たちが泊まったのは、割りに若い夫婦が経営していました
沢山予約が入っているらしく、ダブルブッキングで
ツインを3部屋のはずが、ツイン2部屋とシングル2部屋になり
しかも1人はシングルを2泊目で部屋を移る事で決着しました

夕食も頼んであったので、ゆっくりした気分で初日が終わりました

食事が美味しかった??? 
   まあまあでしょう

関連記事

シェットランド1日目

スコットランド旅行から帰ってきて1週間
やっともとのリズムに戻りつつあるという感じ
昨日はしばらく縦糸をかける作業をして、自分を取り戻してきたようです
帰ってしばらくは、夢の中???
いろいろな意味でカルチャーの切り替えが必要なのでしょうね

工房を始めた時からの手伝ってくれている近所に住むMさんAさんと
2年半前から、『いつか一緒にスコットランドへ』と月々積み立てをしていました
Aさんはご家庭の事情で留守に出来ず、今回はMさんが参加

Mさんと工房で織りをしているIさんはフェアアイルを習っています
なので当然『シェットランドへ行きたい!!!』
アバディーンからは飛行機の便が良いので
旅行最初の2日半をシェットランドに行きました

着いたのは金曜日の早朝
シェットランド島南端のサンバラ空港は私たちのほかにほとんど人がいません
そこでレンタカーを借りて、いざ北上
まずSandnessというところにあるJamison へ


木がない!
見渡す限りの所 家もまばら、木がありません
羊を見つけては、車の後部から歓声が上がります
やっぱり、あっちこっちに羊がいる・・・
これはこちらをご覧下さい

小さな村にあるJamison
ここはシェットランドの羊の毛を紡績して、織り、ニットをしています


ここで生産されるニット製品の8割が日本に来ているそうです

ショップで興奮しまくったのは、想像できるでしょう
旅行の初日なのに、こんなに荷物を増やしていいの???
でも、やっぱり安いし、めったに来れないし・・・
日本人はとってもいいお客さんです

周りに家もなく
お昼は車で30分くらい走って教えてもらったカフェに辿り着きました

1日目にして充実した時間を過ごしました

関連記事

もう少し時間を・・・

スコットランド旅行から帰国して
毎日よく眠るのですが、まだ完全に復帰できていません
留守の間不便を掛けたので、ちょっと食事つくりを頑張ってみても
時間がかかる割りにたいしたことはで来ません

日曜から仕事も始まっています
9月のスピニングパーティーの準備もそろそろ始まり
旅行中の写真の整理もしています
ブログアップの準備も少しずつ進めているので
もうちょっとお待ちくださいね

それにしても、どうしてこんなにすぐ眠くなるのかなぁぁぁぁ・・・
まだ時差ぼけが抜けないのかな??

関連記事

帰宅しました

覚悟したほど蒸し暑くて困る事も無く、帰宅しました
今回の旅行では体力の低下もあるのか、疲れを感じる事が多く
行動も少なめ・・・ 

1人旅の難しさももちろんあるけれど、1人だったから扉を開いてくれる人たちとの出会い
知りたい事の答えが無かったり、予想以外の情報が入ったり・・・

全体を振り返ると、私が思っていたようにタータンやエステートツイードは画一的な条件の中だけにあるのではなく、それなりの歴史の上に、新たな方向性を持って生活に即した発達を続けていることが判ってきました

手仕事の点に焦点を当ててみれば、技術的には日本の方が数段上で、そのレベルでの疑問とかみ合う人との出会いはありませんでした。 当然ながら、スコットランドを含む英国での手紡ぎと手織りは生活の糧であり、私たち日本人がしているのは趣味の域に入ると改めて感じました。 

羊・毛糸・手織りが繋げてくれる人々との出会いがうれしく楽しかったです

飾り立てる事も無く、人と比べることもなく、
好きで楽しんでいるその人自身に触れられる恩恵を与えられました。

みなさん、手仕事を楽しみましょう

関連記事

帰ります!

1日ロンドンを少し歩き回りました
目指すはビクトリアアンドアルバート博物館
美術品の収蔵品が多く、古いテキスタイルのコレクションを見たいと思っていました
ちょうど1800年以降の英国キルトの特別展示をしていました

1800年初頭の作品についての解説に、この頃すでに綿の布のプリントされたものがはやり始めていたというのが有り、ちょっとびっくりしました。流行が富裕層から一般の人たちにも広がっていったというのです。この頃の手仕事のすばらしさに目を見張りました。

古い布のコレクションの中には、当然ウールはほとんど無い
まあ当然ですが、機械生産が出来るようになる前から、かなり細い糸とそれで織った布があったことを自分の目で確かめました。

日本の織作家さんの作品を集めたケースが有り、ちょっとびっくり
注目されているのでしょうか・・・

その後、初めてセントポール寺院へ行きました
遠くから見た事はあったけれど、時間が遅くて閉まっていても外からでも・・・
と思ったら、ちょうど5時から夕方の礼拝が始まり、後ろのほうの席に座って
大きな寺院の中に響くオルガンや聖歌隊の音色を聞きながら、しばし足の休息と旅のことを振り返る時間になりました

久しぶりのロンドン、10年前に来た時には移民や観光客ばかりが目立っていましたが
今回、外見元々英国人と思える人たちが増えたような気がします
経済状態は悪いというけれど、確実に人は増えていますね
高速道路は渋滞しているし(テレビで交通情報をしています)
狭い地下鉄の駅や通路は人があるれている
夕方6時の地下鉄はぎゅうづめでした
それにしても、こちらの人は体格がいいのに何で地下鉄の車両は小さいのでしょう

地下鉄が深いところを走っているので駅にはエスカレーターがありますが
まず立ち居地が東京都逆、右に立ちます
それとエスカレーターのスピードが日本の1.5倍くらい速い

都会には、太った人が少ないですね
知識階級の人たちは食べるものにも気を使うとこちらの人が言っていました
食べすぎに注意しているのでしょう

と・・・
この国の変化を少し感じる事ができました

快晴の朝です
これから仕度をして帰途につきます

関連記事

ウィーバーズ コテージ

スコットランドの最後の訪問は、こちらに来てからパンフレットで見つけた
ウィーバーズコテージです

200年前の織機で、最後にここで仕事をしていた人に習ったというクリスティーさんが織っていました

この村の歴史や織物を人に伝えたいという情熱がびんびん伝わってきて
とても輝いている方でした

ハイランドを見てきたあとでは、文化が先に発達したイングランドから沢山影響を受けた南の地方との差を感じました。
もう少し自分の中で整理してからもっと詳しく書きたいと思います

関連記事

チェビオット・ヒルズ

私のスコットランド旅行も終盤に入り
北のシェットランドから、イングランドとの境界(国境)近くの町ジェドバラまで来ました
久しぶりにネットがつながるので、とりあえず今日の事をお知らせしましょう

2日間滞在していたシルカークはガラシールズと並んで織物で栄えた街
そこで、織物業界でずっと働いてきたKenにお世話になっていました
そこから、日帰りできるのに・・・と言われながら、
ジェドバラはどうしても1人ゆっくり時間をとりたかった所です

そのわけは、ここがイングランドとの境界に近く
チェビオット発祥の地、The Cheviot Hillsが近く
ツイードに使われるチェビオットの糸 → 羊 → チェビオット・ヒルズ につながる事
それに、最近読んだスコットランドを紹介する本に
ジェドバラはツイード発祥の地と書いてあったからです

その話をしたら、Kenは即座に否定しました
私もこれまで聞いた事がなかったけど、自分で確かめなければ・・・
それに街にも郊外にもツイード製品のお店やアウトレットがあると書いてあります

実際、インフォメーションでも確かめてみましたが
羊のチェビオットの発祥の地 → チェビオットの毛がツイードに使われるからでは?
との答え   そうでしょう~ 納得です
アウトレットもありますが、観光客向けのスコットランド製品を売るお店
インバネスや、エジンバラにあるのと同じお店でした

そんな事はさておき写真です
遠くに見えるのがThe Cheviot Hills

England とScotland の境界線

境界線のすぐそば、まさにチェビオット・ヒルズにいた羊です
どうしてか判りませんが、毛が自然に抜けているようです


それならと、通りがかりに車を止めて写真を撮りました
このような風景を度々目にする事ができます

チェビオットだと思って写真を撮ったのですが、いざ大きくしてみると
どうやらお肉が一番美味しいというテクセルのような気がします


もう1枚ついでに羊の写真
インバネス近くのフォークミュージアムにいたソイという羊です
この羊は原種に近く、毛刈りをすること無く自分で毛を落とします


書けるのは羊の事ばかりですが
織りやツイードに関する情報も集まっています
それを言葉に出来るまで消化するのに時間が要りそうです

ここの写真は個人で保存せずに見て楽しむだけにしてくださいね

関連記事