織り

オーバーショットのテーブルクロス 機からはずしました

夏から織っていたオーバーショットのテーブルクロスとセンターが織り終わって織機から外しました

110cm幅経糸1100本、整経長は6mで、私がテーブルクロス分を織った後で
オーバーショットを織ったことがある生徒さんが数人長さ35位のテーブルセンターを織りました

糸が細い上に幅が広いので、結構体力が要ります
でも、みんなこの模様がとてもお気に入り、楽しかったそうです
『織るのは楽しいけど1100本綜絖通しをしたいとは思わないなぁ~』とは最後に織った娘の言葉
今回織れなかった方のために、またやりましょう~
でもその前にこの織機で順番にブランケットを織ります

そして私が織っていた服地も織機から外しました

経糸をつないで同じデザインの色違いが2枚、全部で10m近くありました
お正月休み中に終わる予定でしたが、風邪を引いてできませんでした
これからつなぎ目や糸飛びなどを直して、洗いに出します~

そして、卒業制作としてツイードを織り3揃いを仕立てた学生のEさんが写真を送ってくれました

以前行ったツイードウォークで見かけたチェックの上下を着た人は
なぜか洋服に着られている感じがしたのに、
Eさんはすっかり自分の物にしていて、かっこいい!!
やっぱり自分でデザインして、一生懸命織った成果でしょうか

最近男の方から教室の問い合わせを頂いたり、
手仕事にこれまでとちょっと違う流れが起きそうな気配です~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

かなり頑張って父の食事の世話をしている母が、時々できなくなります
母が起きてくるのを待っていようとする父に『1人で食べなさい』と言う母
『どうなっちゃうのかなぁ~』と気になるのですが
大体半日くらいで復活!また元のように台所仕事をしています

そこまで頑張る前に、やらない選択肢もあるとおもうのですが、
大正生れの母には、『そうするもんだ』と教えられて生きてきたので
そう簡単には止められないのでしょう~

出来なくなった時のことをいろいろ考え、我慢せずにケアマネさんを変えました
母が通っている在宅医療をしている病院のケアマネさんで
2人を在宅介護することを前提にどうしたら良いかを考えてくれるようです
ちょっときつい事を言いますが・・・と前置きして母に言ったのは
『2人が同時に寝付いたら、在宅介護は無理です
だから無理しないで長く元気でいて下さい』
言いにくいこともはっきり言ってくれることで、かえって安心しました

関連記事

今日の工房で

今日は、教室に通うようになってから、自宅にも織機を買われた二人でした
そのお二人とお茶の時に1人で織る難しさを色々話しました

他の方にも役に立つことがあるかもしれませんのでご紹介しますね
洗い方を丁寧にしなかったから両脇がひらひらになってしまったマフラー

本当に洗い方が悪かったのでしょうか?
1枚目は平織で問題なく、2枚目は綾織りで、洗濯機で少し洗い過ぎたかな~とのこと
詳しく聞くとそれほど乱暴にした様子ではありませんでしたでは、両脇だけが伸びてしまう要因は何が考えられるでしょう?

1.整経の時に最初はゆったりだったのに、だんだん糸の引張がきつくなり長さが違ってしまう

これは長年織っている私でも起こりうる現象です。手が慣れてくると早く出来るようになり、どうしても糸の引っ張り方がきつくなって行きます。特に服地など整経長が長い物は誤差が出ます

2.違いが出来てしまった経糸も、織機に巻き取る時は、均一なテンションで

それは、経糸を引っ張る時に二等辺三角形ではなく、長い方も同じテンションになるように、三角形の形を片側に寄せて、巻き取ります。結果長い部分は全て手前に出てきて、経糸のテンションは均一にすることが出来ます。

3.平織りと綾織りの違いは?

平織りは経糸と緯糸が細かく交差しているので洗っても動きにくいので、布として安定していますが、綾織りは緯糸が経糸2本分を渡っているので、その分糸が動きやすく、やららかい風合いになります

4.では両端がひらひらにならない洗い方は?

洗うときは、中央部分が縮みやすく、両端はのばされる傾向があります。タリフの糸はとても縮むので、特に幅の広い物は、最初にお湯につける前に縦半分に折ります。ちょっと熱めの石鹸液にそっと入れ、まず布の耳(両端)を軽く揉み洗いしてから、全体を洗います。 両端を先に少し縮める感じです。干すときは中央部分は下に引っ張り形を整えます。それでも両端が伸びているようなら、アイロンをかけるときに中央部分は縦に、両脇は横に軽く引っ張るようにしてください。少し良くなるでしょう。


何か思う様に出来上がらなかったときは、どうしてなのかを考えてみましょう

原因を見究めなかったら、次の訳に立ちません

同じ糸を使って同じものを、もう一度織ってみましょう

原因と思われることに注意して、同じ糸で同じ織りをしてみて、結果を見ましょう
糸を変えたり、密度を変えたりしてしまうと、何が問題だったのかが解りません

手が慣れてくるまで、シンプルな扱いやすいデザインを同じやり方で経糸を織機にセットして織りましょう

整経の時、複雑に色が変わるチェックや整経しにくいデザインをすると、間違うことも多く、その時のやり直しが、不均一な経糸だったり糸が弱ったり、の原因になります。又やり方をあれこれ変えると、自分が苦手なところや注意すべきところが見えてきません。

参考にする本もまず一つ決めるといいですね
その書き方や考え方に慣れていくと、他の本の違う書き方も理解できるようになるでしょう~

こんなことを考えながら、毎日の講習をしています

この画像は年末にIさんが織り終えた7枚綜絖のワッフル
洗って、持ってきて見せてくれました
ワッフルの深さが1.3 ~ 1.5cm 3割くらい縮んだけれど、うわぁ~と暖かいひざ掛けになりました
みんな『織りたい~』と早速人気です

この記事の下の方に、洗う前の画像があります

関連記事

110cm幅は嬉しい~

思いつたってから半年以上、やっと織りはじめました

織り幅110cm経糸1100本のオーバーショットのテーブルクロス

持っている筬に合わせて良い太さの糸を探し、模様を選び、サンプルを織り・・・
このサイズのオーバーショットは1982年にデイビットの指導で織って以来

モチーフは本から選んだのですが、小さな模様はオリジナル
全体に配置するのに、経糸本数と格闘すること半日!
組織図の書き直し数回、綜絖通しのやり直しはしたけど、織始めての直しは無く
糸の太さ、密度も模様の糸の組み合わせも計画通り!

達成感 

以前は難なく織れたこの幅、手が長いのでシャトルは飛ばせるのですが
椅子の高さやペダルの踏みこみ・・・ 腰や背中が痛くなる・・・・
110cm幅は手ごわい~ 

なので、時間かかりそうですが
スピニングパーティーの準備をしながら、少しずつ織っています~

関連記事

服地を織るこつ 2 小管巻き

服地のように細い糸で大きな布を織る時は、極力間違いはしたくないですね~

打ち込みをそろえることや、色や段数を間違えないことは
最初から最後まで気を抜けないところです
これに集中するために、緯糸ではトラブルたくない

*シャトルが端まで上手に投げられること
*小管に巻いた緯糸がするすると出てくること
*緯糸が無くなりかけたときに小管に撒いた糸が用意されていること

そのカギとなるのが、小管(ボビン)の糸の巻き方です
なるべく固く、きれいに巻けていると、するすると解きながらシャトルが走るので
緯糸が引っ張られず、ふんわりと収まってくれます

私は小管の芯に紙を使っています
ワインダーの芯に巻きつけるのにちょっとしたこつが要りますが
一度出来るようになると、とても便利です
紙はクラフト紙の封筒、光沢紙では無いカレンダー、上質紙など・・・
サイズはB5サイズを4つに切ったくらい 角を落します
ワインダーの芯の太い部分に紙を当ててしっかり押さえ
手で巻き始め、途中から歯車を回してしっかり巻きつける先が細くならない方がいいので、先を引っ張って紙を芯に平行にします
紙が巻き終わる前に糸端を巻き込みます糸を引っ張りながらテンションをかけて巻きますが
巻く位置をコントロールできるように、手は管巻きに添える感じ(写真の右端、ワインダーの歯車部分に、糸が油で汚れないように段ボールのカバーを付けています)

紙はいくらでも要らないものがあるので、残った緯糸もそのまま置いておけるし、
ウールのように太い糸は既成の小管より沢山巻けます

お手持ちのシャトルに紙のサイズを合わせます

糸が無くなって取り替えるのが面倒と沢山巻き過ぎると
糸の出が悪く、かえって手間取ります~

糸が抵抗なく出てくる状態で織れれば、シャトルを引き出すときに長く解かず
投げ込んだ時にシャトルが走りながら緯糸が出てくるようにすると
単糸の撚りが絡むことも少ないし、緯糸を手繰り寄せる手間も有りません

ちょっとした工夫がストレスを少なくして、楽しいを増やせば
苦手と思っていたことも挑戦してみたくなるかもしれません!

・・・と私はこんなことを考えながら織っているというご紹介に過ぎませんから
これをヒントにご自分に合ったやり方を見つけて下されば、それが一番です~

次は色と段数を間違えない工夫です~

関連記事

服地を織るこつ

前記の服地の直しの話にはまだ続きがあります

『なんだか否定的な書き方だね』と娘に駄目出しをもらってしまいましたが
続きで、どうしたら間違えずにきれいに織れるかのヒントを書きたいと考えていました
それを事前にKKさんと確かめられなかった私の反省点でもあります
チェックのマフラーや千鳥格子の服地も、いつも問題なく織られてきたので、
チェックを織るポイントを再確認しなかったのが一番の原因でした

私が自分の体験から学んだことで、織る時に気を付けていることを
少しずつご紹介したいと思います

経糸がきれいに張ってあり、たるみでシャトルが経糸をすくったりしないこと
これは、経糸がきれいにできてくることがポイントです

最初のステップは経糸を作る整経の作業が、スムーズにできることでしょうか
チェックの場合、デザインを把握し、色と本数を間違えずに整経できると、後がとてもいいです~

間違えてやり直すと、糸がからんだり、たるんだり・・・
間違えて解くときには、何かに巻き取りましょう~
単糸は弱っている場合もあるので、解いた糸は緯糸に使う方が安全ですね

糸が絡まずにするすると出てくるようにセッティングも大事です
似た色がある時は区別する工夫も・・・
青に入る黒は青と同じ左側、赤に入るこげ茶は赤と同じ右側・・・というように

私はシングル幅(出来上がり75cm幅)の服地約850~900本を5つに分けて整経します
どの様に分けるかは始める前に全部決めておきます
同じ本数というより、チェックのデザインのブロック単位で分けます
(A+B)X2+A  B+(A+B)X2 ・・・というように
これは巻き取りの時にペットボトルの重しを5カ所に吊るして巻き取るためです

画像がないので次にと思っている小管巻きの写真を入れましょう
私は紙を小管の芯に使っています~

関連記事

サマー&ウィンター 機から外しました

昨日、Hさんが工房に来られ、織機からサマー&ウィンターの布を外しました

手前の茶色がHさん 奥の3色部分が私です~

私は色を変えつつ、反転させたつもりが、織ながら書き留めることをしなかったため
模様が一つ抜けている!!!

これが裏です

表と逆に色が出るのがこの名前の由来ですね

Hさんは既に6枚綜絖の模様を考えて織り始めています~

この布は、切れた経糸などの直しをしてから、洗いは工場に出す予定
軽く起毛加工をしてもらって、ブランケットにしたいと思っています~こちらは、第2水曜日baru先生の紡ぎのレッスン
仲良し3人組に加え、スピンドルの方も加わり、賑やかです~
 
自分のことをしながら、脇で聞いていると、やってみたくなります~

関連記事

サマー&ウィンター その2

昨日織り終わったサマー&ウィンターの残りの経糸でちょっと遊びました

4段1セットの織り方を変えてみたら、面白い模様が出そうで
それからタイアップを少し外して・・・

思った通り面白かった!!
でも、経糸の残りが少なく、講習しながらこれだけ織るのに1日かかってしまいました

今日届いたモヘアの糸
やっぱり新しい糸が増えてしまいました~


関連記事

サマー&ウィンター 織りました!

2月初めに紹介したHさんの8枚綜絖のサマー&ウィンター

同じ経糸で私も織らせてもらいました
タリフマーケットがあったために中断してしまいましたが
織機を空ける必要も出たため、今日頑張りました

自分で織ったことで、本の通りのデザインを変えられる???と考えたり
最初は見えていなかったことが見えてきたり、やっぱりやってみるのが1番ですね
織れるところまで準備してくださったHさん 有難うございます~

そして、今日1人で織っている間に聞いていたのは、これ
深川和美の童謡サロン vol.3 ペチカ
いつものことだけど、織ながらなので、繰り返しかけっぱなし・・・
耳に入っていないことも多い
でも、今日は1人だったので、いつもより聞いたかな・・・

この方が土曜日に1日講習に来られCDを頂きました

童謡は何度聞いても飽きないし、心地いい
やっぱり血の中に流れているのだろうか・・・秋にはボサノバ歌手の方が工房に糸を買いに来れました
11月に紹介したこの方 

もうすぐ新しくリリースしたCDが発売されます

naomi & goro  『RIO, TEMPO』

CDを1枚買って、工房で楽しみました
言葉は解らないけど、心地よい音~

思いがけないプロ歌手の方々との出会い
なんだか不思議な縁を感じます~~

関連記事

ステキなスーツになりました

学生時代の親友が服地を注文してくれたて
今日スーツが出来上がりました

本人のご希望でモザイクを
かけて見て頂きます~

デザインはレ・フー吉原徹朗氏

彼のオリジナルの衿にお花がのぞいているもので
2009年の展示会で初めて作ってもらってから
人気が続いています~

色は実物の方がきれい
吉原氏にも誉めてもらいました
次に展示会をする時には貸してくれるので
見て頂けると思います~

『こんなうれしい事になるなんて、若いころは誰が想像できたでしょう。』との
彼女の言葉が嬉しい~

このツイードはグレンチェックタイプです
オリジナルのグレンチェックは左右対称に見えるのですが、実は方向があり
織る時も向きがあるので、上下も対称ではありません

昨年スコットランドで教えてもらった法則でグレンチェックを織ると
左右、上下対称にすることが出来るので
これは、ひと手間かけて、対称です
結果、布が思ったより少なくて済み、ベストも作れそうです~

関連記事

8枚綜絖のサマー&ウィンター

これは教室に通われているHさんが織っている8枚綜絖のサマー&ウィンターです

本に出ているデザインですが、ご自分で詳細を決めて織られています

私は理屈は解るのですが、自分で織ったことは有りません
落ち着いてじっくり考え、自分でやってみないと本当に理解したことにはなりませんね

そんな折、机上講習に来られているKTさんが念願だった8枚綜絖の織機を入手
それで早速織ってみたいと三角形の模様の資料持参で机上講習に来られました
日本語の解説がついているものの、
組織図が付いていなかったために、私は教えてあげられず・・・

この時は初めてなので、4枚綜絖を二つ組み合わせた様な組織を選びました
自宅で新しい織機で初めて織った8枚綜絖

いつも丁寧に楽しんで織っている様子が伝わってきます~
デザイン、組織、色と、どんどん自分で進めていけるKTさんです

後で良く考えたら、このサマー&ウィンターで三角形が出来ると思いつきました

その話を聞いたHさん、自宅で早速試してくださいました

次回の机上講習のアシストをお願いしました~

師を超える弟子! 嬉しいですね
私が全部わかっている訳ではないので、知らない事に挑戦してくれる生徒さん
逆に教えて頂いています~

関連記事