糸のこと

再び「縮絨とは?」

4回にわたって「縮絨」についてのことを書いてきました。
最後にもう一度‼️

『布の仕上げ工程で縮絨と言えるのは羊毛の紡毛糸の布だけ。』
なぜって、縮絨とは「羊毛特有の変化する性質を引き出して、
膨らみや風合いを引き出すこと」だから‼️

縮絨前と後を比較してみてください。
(スコットランド製ラムウール双糸)


『でも、なぜ紡毛糸だけ?』

縮絨の工程で羊毛特有のの変化する性質を引き出して、
膨らみや風合いを引き出す事ができるのは、なぜ紡毛糸だけなのか?
羊毛特有の性質は表面にあるキューティクルが大きな役割を果たしています。

水分が加えられると、キューティクルが開き、
そのまま絡み合うことで繊維同士が結合、
その度合いによって、布の風合いが異なります。

羊毛がフェルト化するのも、
羊毛がチクチクするのも、
羊毛が湿気を吸ってくれるのも
羊毛がその湿気で発熱するのも、
キューティクルがその役割を担っているからなんです。

近年「ウォッシャブル」というウールニットがほとんど。
手編み用毛糸まで「ウォッシャブル」
洗濯機で洗っても縮まないウール製品ですね。
羊毛のキューティクルを溶かしたり、コーティングして縮まないように加工しているそうです。

羊毛好きにとっては、これでは羊毛の良さがない‼️と思うのですが。。。

紡毛糸といっても、毛質や撚り具合や、織り密度の違いで
縮絨の様子が少し違います。

写真はラムウール双糸ととても似ているのですが、
布の膨らみを出すのにかなり時間がかかりました。
毛質は少し固めだけど、ラムウールとまは違う膨らみです。

これは縮絨のお試しとしてサンプル付きの限定販売キットにする予定。

縮絨のやり方については、
感覚的にしていることを言葉でお伝えできるような裏付けを確かめるために
もう少し実際に試してからお伝えします。

スコットランドの糸の販売を始めた20年近く前は
日本の工業用毛糸が、手仕事の人たちが使えることはほとんどなかったのですが
気が付けば、糸屋さんの糸見本の中に似たような糸が入っています。

10月の東京スピニングパーティーから
国産毛糸を使ったチェックマフラーのキットを販売します。


写真ではお伝えできない布の膨らみを確かめに
会場にお越しください❣️

関連記事

紡毛糸と梳毛糸

羊毛から作られる糸は大きく分けて2種類あります。

*紡毛糸(woollen spun)
 短くて縮れた羊毛を混ぜこぜの状態で撚りをかけた糸

*梳毛糸(worsted )
 長めの羊毛を平行に並んだ状態で撚りをかけた糸

それぞれに合った羊毛があります。

それぞれに作られる糸のタイプも違います。
写真の羊毛を糸に紡いでみました

もちろんこれらの糸を使った布(編みや織り)も風合いが違います。
❣️毛はなりたい糸になる❣️糸は嘘つかない❣️
右の短めで縮れがある羊毛を繊維を揃えて梳毛糸紡ぎした糸は
縮れの膨らみがある性格を残しつつ、梳毛糸の強さも持っている。

羊毛や手紡ぎについては、奥がとても深く簡単に定義付けしたり
言葉で表現することはとても難しいことです。
正解は無いような。。。。
なので、ここでは<<紡毛糸と梳毛糸の2つの違い>>を感じてください。
この違いが両極端にあるとすれば、その間に多くの種類の毛糸が存在しています。
そんな視点で糸を見てみたら、自分が欲しい風合いに繋がる道筋が解るかもしれません。

この記事をまとめる過程で気がついたこと。
それは、元々羊毛文化が手仕事から発生していない日本。
現在私たち羊毛の手仕事を楽しむ間で使われている言葉は、
毛織物産業からきているということ。
そのために本来の意味とは違う使われ方をしていることがありますね。
今回気になった「縮絨」という言葉も。。。





関連記事

衣服文化の違い

私がツイードに手織りを習いに行った英国は
長い紡毛糸の衣服文化と、手織りで工業用の毛糸使うバックグランドがあります。

ブリテン島には古くから羊が居て、大昔から人々は羊がくれる羊毛を糸にして衣服を得ていました。

写真はスコットランドで撮影

そこに居る羊はツイード向きの毛質(短くて縮れている)なので
それが産業として発展したことはとても自然です。
5000年前から糸を紡ぐ人とその糸で織る人は別だったと聞いたことがあります。
産業革命前、人々は暮らしのために羊毛を手紡ぎし
それを
買い集めて織り手に売る商売をする人がいて
織り手は織れた布を売って生計を立てていたそうです。

産業革命で糸の機械生産が始まると、織り手は工場から糸を買って織り
その後織機が開発されて、やがて生計が成り立たない手織りは無くなっていったというのは自然な流れであったと思います。

今でも英国の手織りは、工業用の糸を買って織るというのが当たり前。
英国にいるのは肉用の羊、その毛は、短く縮れていて紡毛糸向き。
その糸で織った物は洗って、油で抑えていた毛を広げ絡ませて縮絨することでしっかりした布になります。

*工業用糸に油が付いている理由
紡績時に羊毛を傷めないために油と水を混ぜた物を吹きかけます。
機械で製品化(織やニット)する時に毛羽立ちを抑え、切れ難くする効果があります。

元々羊が居なかった日本に羊毛が入ってきた時に
日本の衣服文化(着物を織る絹や細い綿糸)で馴染まれていた
「すんなり滑らかな毛糸」を作ったのだろうと想像します。
それは長い羊毛だけを平行に揃えて撚りをかけた梳毛糸です。
手編み用の毛糸が人々の1番近くにある梳毛糸ですね。
例外はありますが、一般的に収縮性があり摩擦に強く、
編んだ後でサイズや風合いが変わらない、編み糸に適した性質です。
また学生服や紳士用スーツなど薄手で丈夫な服地も梳毛糸で織られています。

このような衣服文化の違いからか、
約50年前に私が体験したら「洗って変わる糸」のことを知る人も
興味を持ってくれる人もいませんでした。
そういう点からはインターネットの発達とSNSの普及は凄いものですね。

しかしながら、
縮絨については実物を見て、触って自分で経験する以外に本当の理解に至りません。

東京スピニングパーティーに色々な実例を持っていきます。
触ってみて、その風合いが好きな方だけに限定販売のキットも用意いたします。
勿論通常販売しているスコットランド製ラムウールの糸で織っても
とてもふっくらした風合いになります。

これまでタリフの糸で織られた物を見せてください❣️
又は他の糸でも風合いに満足していない布がありましたら
是非会場にお持ちください。
見せていただいたら、何かアドバイスがあるかもしれません❣️



関連記事

縮絨とは?

布の仕上げ工程で縮絨と言えるのは「羊毛の紡毛糸」の布だけ。

なぜって、縮絨とは「羊毛特有の変化する性質を引き出して、膨らみや風合いを引き出すこと」だから‼️

*Scouring (スコーリング)  精錬・洗い
 糸に付いていた糊や油、汚れなどを取り除く。

*Fulling (フリング)またはMilling(ミリング)   縮絨 
 布をぬるま湯などで揉み洗いすることで、
 羊毛特有の変化する性質を引き出して、
 膨らみや風合いを引き出すこと。

 *Felting(フェルティング)
  Fulling より更に強く、長く揉み洗いすることで、羊毛繊維をフェルト化させること

これは5月にもお伝えしています。

羊毛でも「この変化」が得られない布の仕上げは
「縮絨とは言えない」と思いますが、いかがでしょう?

日本での羊毛文化は、羊が日本にやってきてから
日本の羊毛産業も200年の歴史と聞いています。
そんな理由から、今回英語を日本語に訳す道筋で説明してみました。

専門的な知識からではなく、実際に自分で試して見つけた内容ですから
全てが正しい表現ではないかもしれません。
羊毛の違い、糸の太さや撚り加減、加えて織り組織や密度によって
そして洗う時の条件によって、結果は全て異なります。
私もまだまだ研鑽中、だから楽しい❣️

次は、長く引きづがれた衣服文化の違いを整理してみましょう。





関連記事

糸口見つけた❣️

東京スピニングパーティーに出店を決めてから数ヶ月
多くの同じ楽しみを持つ方々と
直接会うことができる機会に何を伝えたいのか?
確かに「有る」のに形が見えずに、酷暑の日々。

多くが絡み合った何かをどうにかしたい💦
やっと、一度解いて整える糸口を見つけました。
糸口を見せてくれたのは、やっぱり糸‼️

最近、織った物の仕上げに洗う事を「縮絨」と言うことが増えていますが
「洗い」=「縮絨」ではありません ❌

「縮絨」の意味
 布をぬるま湯などで揉み洗いすることで、
 羊毛特有の変化する性質を引き出して、
 膨らみや風合いを引き出すこと。


専門的には正確ではないかもしれませんが、平たく言うと
洗うことで風合いを変えることができる「羊毛の紡毛糸」にだけ使える言葉です。

東京スピニングパーティーは羊毛を紡ぐ方々が始められたイベントです。
それに、2006年スコットランドの糸を持って出店した私の原点は
「洗うと変わる糸」 ズバリ 縮絨する糸です。

縮絨にこだわった資料や縮絨テーマの限定販売キットも用意しています。
画像ではなかなか伝えられない「縮絨」の極意を会場でお伝えします❣️
糸や布を、見て触って観察して、自分で確かめてください❣️
❣️そして私を見つけて質問してください❣️

続けて縮絨についてもう少し詳しくお伝えいたします。

関連記事

残り糸



使い残りの管巻きの糸が箱にいっぱいになり
しばらく前からこれで織る物を密かに考えていた。
今回は暗めの色

いつもは隣合わせの色が
きれいに見えるように色を選ぶけど
今回目指すは何となくブレンドし合う関係
それぞれの色を調和してくれる名脇役は大体3色
規則性が大好きなので、これにも緩〜い規則性が、、、
それが上手く効果を出してくれるだろうか?

ちらっと見た娘は「なんだか暗い」
自分でも緯糸を入れてみないとわからない😅
これが出来るのは糸屋ならではですね❣️❣️❣️

関連記事

ステキな糸が並びます❣️タリフマーケットのお知らせ③



クラフトひつじ座からタリフマーケットで販売する糸のリストが届きました。
(画像にリンクがあります。)



3月のウールマーケットは羊毛でしたが、今回は糸がメイン。 (羊毛もあります❣️)

手編み、手織りにお使いいただけます。

カタログを見て買うしかなかった糸がタリフに並びます❣️
他、カタログに出ていない糸もあります。

この中のアルパカ50という糸をタリフの新しいキットで使っています。
「アルパカ50」50g2個お買い上げの方にはブランケットツイルのテキストを販売いたします。

クラフトひつじ座の石田さんは、長い繊維業界でのお仕事と人のつながりで、
広い世界を知っている貴重な存在。
私も度々疑問の答えをいただきます。

何より手仕事の楽しさ、奥深さを伝えたい想いが熱い‼️
教える人というより、道具と材料を販売している立場だから伝えられることは一味違います❗️

15日日曜日には清野工房の清野詳子先生がひつじ座の応援に来てくださいます。

会って、話して、知らないことを見つけてください。

関連記事

今日のお休みは玉巻き作業



キットのご注文をたくさんいただき、そのための糸巻き作業の続きで
在庫が減ってきた50gの玉巻き作業をしました。

全部で60個くらい。
巻き付けるラベルが足りなくなったので
続きは発送担当にしてもらいましょう。

積み重ねると崩れるので、クリアファイルを切って筒にして、ストックしています。

減らない色は人気が無い⁇
いえいえ、人気の色は100gをお買いくさだるので
50gが減らないということもあります‼️

色が混ざっているので、隣りにもってくる色で見え方が変わるし
織ってから洗うとふんわり布になる糸、
使ったことがない方、ぜひ一度お試しください❣️

関連記事

6色セット、好評です!



好評です!

4/1(土)に販売を開始した、6色少量セット。
販売初日に全9セットを購入してくださった方がお2人!
それに続いて4セットのご注文をいただいたりと、おかげさまで順調なスタートとなりました。



人気なのは左の春らしい明るめの色合わせ。
今日は右のビオラにご注文いただきました。

セットごとにストーリーのある取り合わせ。
ぜひ、タリフの糸ってどんな糸?小物を作ってみたいけど、という方ぜひご検討ください🧶



*送料についてのご案内です*

複数セットのご購入をお考えのお客さま、3〜4セットを1袋にまとめてよければクリックポスト185円でお送りすることが可能です。お問い合わせ、または購入時の通信欄にその旨ご記入ください。

また複数セットをご希望の方で、編み図のレシピが1枚で良い場合はそちらも合わせてお知らせいただけると助かります。

その他、送料についての疑問はお気軽にお問い合わせください。

関連記事

緑の栗のイガで染めてみました

夏休み前に緑の栗のイガでも濃い色が染まる話を聞き
出かけた先で、たくさん拾ってきました

濃い色にしたかったので、鉄の先媒染5%
栗のイガは糸とほぼ同量
染液の温度が上がるにつれて濃くなってきましたが
一緒に染めているのに、濃い色と中くらいの色
ずいぶん違います

右端のグリッドストンは、長〜く眠っていた工場で洗われた原毛を紡いだ糸で
ひま研さんのサフォークは、8年以上前に買って眠っていた1頭分の一部
手洗いしてドラムカーダーにかけた毛を紡いだ糸
毛の太さも似ているし、たくさんある羊毛の種類からすると、ほぼ同じタイプと思われます

どうしてサフォークが濃い色にならない?
仮説の話ですが、手洗いの方が毛が痛んでいないから
工場での洗毛は、手洗いより強い洗剤を使っているかもしれません

こんなことをbaru先生と話していたら、鉄は5%要らないかもということで
次の日、まだ使っていない染液が残っていたので
鉄媒染2%、染液を糸と同量の栗のイガの割合にして染めたのが左の2カセ
毛のことはわかりませんが、いただき物の手紡ぎ糸
この色になれば2%で充分ですね

前日のサフォーク、半分を濃い色にしたかったので、残りの染液で重ねて染めてみました
それがサフォークの中の左側の2カセ
染液が1日経って酸化したのか、赤みが強くなっただけで濃くはなりませんでした
正確なことは分かりませんが、ちょっと意外な結果でした

毛は嘘をつきませんね
もう一つ糸は嘘をつかない話
サフォークの1番右のカセ、少し短いですね
左側の糸は少し硬めの糸にしたかったので撚りが強めです
それに対して右端は少し緩め
その撚りの違いが弾力性の差に出たと考えられます

栗にもらった楽しい体験でした

関連記事