アッシュフォード卓上機は
何もしない時は経糸が下がっていて
レバーやペダルの操作で綜絖が上に動きます
経糸のテンションを上げると、綜絖が経糸に引っ張られて全体が上がって
経糸の開きが小さくなります
綜絖枠の重さで経糸を下げているので
織り幅が広くなって経糸が多いと、持ち上げられる力の方が大きくなります
これの解決方法、綜絖枠の両脇の下にゴムひもをつけて
S字フックを使ってスタンドのネジに引っ掛けます
左はそのまま、右はゴムで引っ張っています
スタンドを使っていないと、これはできません
ペダルを踏む時に少し重くなりますが、幅の広い物を織る時もきれいに開いてくれるので、織りやすいです
ちなみに今回使った糸はモヘアが入っているので、開き難いのですが
この工夫でスイスイ織れました!
卓上機、使いやすくする4つのヒント⑴
教室用に活躍しているアッシュフォードの卓上機
スタンドに乗せてペダル操作で使っていますが
使いやすくするために色々工夫をしています
お正月休みに数点続けて織り、珍しく無地も織りました
その時の写真で使いやすくするヒントを紹介します
⑴
この機は折りたためるようにするために、筬かまちは左のようになっていますが、
タリフでは、右のように向きを逆にして使っています
左の位置だと、綜絖が大きく開いているのに、緯糸を通す時に使える開きが半分くらいしかありません
織り終わりも、経糸を長く残して織れなくなりますこの位置だと、マフラーのように打ち込み具合を見ながらしたい時は、かなり手前の位置で織ることになり、益々開口が小さくなってしまいます
逆の位置にすると、綜絖の開きをほぼそのまま緯糸を入れるための開きに使え
織り終わりも、20cmくらい残す程度まで織れて
マフラーなどは房になりますから、ムダにすることもありません
(筬かまちを後ろへ引くためにゴムひもでスタンドの後ろへ引っ張っています)
元々の位置で慣れている方はそちらが良いという方もいらっしゃいます
なんだか織りにくいなぁ〜 と思われる方はお試しください
❣️これは織り機を購入したクラフトひつじ座さんのアイデアです❣️
編み物オンライン講習
今日は月1回の紡ぎと編み物のレッスン日
先日お知らせした、新しいグラニースクエアの講習の予定でしたが
東京はコロナ感染の緊急事態宣言が出ていて
先生が都内から来られるので、今日は私だけのオンライン講習をしていただきました
年末から、かぎ針のモチーフ編みにはまっているので
とてもタイムリーな講習でした
送って下さった編み図を見ながら、Step by step
知らなかったこともあり、おしゃべりをしながら、楽しかったです
2枚目が編めたら、最後の段で、1枚目と繋げるやり方を教えていただく予定です
新しいことを習うのは、楽しいですね
タリフの糸でなくても大丈夫なので、教えていただきたい方は
手織工房タリフ、またはbaru先生にご連絡下さい
母が残した手仕事
母が残した手仕事の中に、残り糸で編んだモチーフがありました
糸も色々だし、サイズも揃っていないし、色もイマイチ、、、
よく見れば、目数が揃わずいびつな物もありました
いつもきちんと揃った手仕事をしていた母なので
晩年、手元にあった糸で何かしたくて、編んでいたのでしょう
目に見えるようです
このお正月休みに、このモチーフをつないでみました
それを、やはり母が残した作りかけの布を見つけて裏にしました
モチーフを少し引っ張り気味にして、チクチク縫い付けました
1枚ずつ見ると見すぼらし感じがしていた物が、見栄えする作品になりました
妹が母を思い出して使ってくれるでしょう
赤ちゃん用のベストが、何枚も編んでありました
親戚に赤ちゃんが生まれると、お祝いに送り
最後の1枚が、もうすぐ生まれてくる5人目のひ孫が着てくれるでしょう
新年おめでとうございます
誰もが思いもしなかったコロナに苦しめられた2020年が明け
今年9月頃の出版を目指して、厳し現状で迎えた2021年お正月
世界中で多くの人々を巻き込んだ辛い日々は
それぞれが持つ本質的な事柄に目を向ける機会でもあると感じます
気がつかずに過ごしていた、でも確かにある違和感や不本意なこと
でも小さな楽しみ、喜び、有り難さに気がつくことも、、、
小さな楽しみを周りの人たちと分かち合う(シェア)すると
なぜか、小さなものがだんだん増えていきますね
「手織りのためのスコットランドチェック」の本が売り切れて2年余り
再三出版社に再版のリクエストをしてきましたが
新しい内容を加えて、新版としての刊行が決まりました
今年9月頃の出版を目指して、これから編集作業が始まります
この1年ほど、平織りで織るチェックデザインの提案向けて
かなりの数のサンプル織りが出来ています
目指すは、全てのデザインに綾織りと平織りのデザイン掲載!!
同じ糸を使っても平織りの方が経糸、緯糸の密度をさげるために
同じサイズを織るためには本数を変える必要があるためです
再版の予定がないかとお問い合わせを下さった方々、ありがとうございます😊
とても勇気づけられました❣️
体力や作業効率の低下を感じてきているのに、やりたいことが反比例して増えています
何を選択するか、迷走が続きそうです
でも目指すは、楽しむ❣️ これを大事にしてコロナ渦を過ごしましょう
皆さまも気をつけて💕
今年もタリフの応援よろしくお願いいたします
新しいグラニースクエア の 講習
1月13日 タリフで「新しいグラニースクエア」のワークショップをします
講師はbaru先生
毎月第2水曜日のタリフのレッスンに新しいことをしたいと
Baru先生と案を出して、1回目は私が編んでみたいこれ❣️
1色で編んだグラニースクエアは好きではありませんが
先日のAll About the Woolの展示を観て釘づけ!
益々モチーフ編みにのめり込みそうです
詳細はbaru先生のブログでご覧下さい
色はタリフの工房にある90色からお好きな色をお使いいただけます
コロナ対策のため工房に集まる人数を4人に制限をしています
手の消毒、マスク着用 厳守で、お願い致します
換気をすると少し寒いかもしれませんので、暖かくしてお越しください
オンライン講習しました
11月に卓上機を持参して講習を受けられたMさんとご高齢のお母さま
初めての手織り、千鳥格子の経糸をセットして
お母さまはこちらで用意したミニマフラーを1日で織り上げられました
その後自宅でおられた千鳥格子格子マフラーです
初めて1人でする「織るまでの経糸のセット」は、誰がやっても大変です
綾棒を抜くのが早すぎて綾が取れず苦労されたそうですが
こうやって自分で苦労すると、後でとても助けられます
私に鼻風邪の症状が出たために、念のため教室をキャンセルさせていただいた代わりに
ラインのビデオ通話を使って、2回目の講習をしました
予め講習内容と使う糸の色などを相談してお送りしました
「手織りのためのスコットランドチェック」の本を双方で見ながら
千鳥格子にオーバーチェックが入ったデザインの説明をしました
それぞれの方に合わせて対応させていただくので、
オンライン講習のご希望があったら、ご連絡下さい
ご高齢のお母さまと2人で手織りを始められたばかり
長年の夢が叶って、嬉しくて、楽しくて、、、と
コロナ渦の沈みがちな心を明るく過ごしていただけて、嬉しいですね
最近、こんな想いで教室に来られた方がお二人
定期的な講習の人数枠は空きがありませんが、単発講習ならどうにかなるでしょう
大事なのは想いを行動に移すこと、アクションを起こしましょう😃
小さな “楽しい❣️“ をシェアして元気に過ごしましょう
シェアすると元が増える‼️つて知っていました?
8枚綜絖 機の試し織り
先月工房にやって来た 中古の8枚綜絖の織り機にかけた経糸
織ったのは、前からやってみたいと思ったこれ❗️
とても複雑に見えるけど、実際に織るのは割にシンプル
小さい織り機にペダルが幅いっぱいに10本のペダル
でも端のペダルも真ん中と同じように動きます
経糸を緩めるブレーキの解除も、巻き取りも
少しずつしか動かないけれど、良く機能しているし
織った布の巻き取り部分にも、足が入るスペース確保のために
ローラーが設置されています
経糸、緯糸と長く飛んでいるところがあって、引っ掛けそうと心配でしたが
洗う時に、平にして石鹸をつけて少しナデナデ、、、
糸が膨らんで適度にフェルト化して、大丈夫そうです
コンパクトな8枚綜絖 これから教室で重宝するでしょう❣️
卓上機エリカの講習しました
毎月第2水曜日は、baru先生の紡ぎと編みのレッスンがあります
今日は、午後の編み物クラスが無くなったので
Baru先生に卓上機 エリカの機ごしらえの講習をしました
少し手織り経験があるので、ご希望で2重織りに挑戦です
幅30cmなので、全てがコンパクトで良いような、やり難いような、、、
綜絖枠の上に付いている巻き取り時の幅出しのための
ラドル(私が仮筬と呼んでいる物)はプラスチックの部品で
5/インチなのでcmに換算すると一つが0.5cmになります
今回は2重織りで経糸密度が高いので、本数が多くちょっと窮屈
せめて1cm間隔だともっと使いやすいと思うので、作ってもいいですね
筬通しは、ネットで紹介されている位置だと、なんだかやり難い
そんな様子を見ていたMの提案で、綜絖を上げて筬を平らに固定
とってもやり易くなりました
筬の両端に紐を通して、綜絖枠のところに結び
筬が平らになる位置で固定します
綜絖に通った経糸も、筬の目も見やすくて、作業がスムーズでした
エリカをお持ちのかたは、お試しください〜
少しだけ織って、2重織りの仕組みを確かめてみました
baru先生と、たくさん色があるタリフの糸を楽しむ企画を準備中です
お楽しみに❣️
そんな中、前から気になっていた苫小牧の織り友達と久しぶりに電話でおしゃべりしました
北海道はコロナ感染状況が厳しくなって、仲間で集まれないでいる話とか
大変だった介護が、ロングステイにお願いできるようになって少しずつ織りを始めたとか
不用になった糸や着物を引き取って欲しい依頼が増えてきているとか、、、
夏に皆さんで楽しんだフリースマットの写真を送ってくれました
地元のテクセルの毛を使ったそうです
羊毛がムッチリ、可愛いですね💕
タリフの糸で編んだ5本指手袋
数年前に娘が編んでキットにしてくれた5本指手袋
見本に編んだモノトーン系を私がもらって愛用していましたが
今年の春先に、片方無くしてしまいました
最近寒くなってきたので、無くした左手を編んでくれました
どいう訳か、以前よりかなりフワフワ
洗う前と後の違いの見本みたい❗️
ウェブショップには出ていませんが、編み図1500円で販売します
スピニングパーティーで販売していた10色パック(約60g)で編むキットでした
興味がある方は、お問い合わせください
最近のコメント▼