初めてリネンの双糸でオーバーショットを織っています
上手くいったら120cm幅の織り機にかけて
テーブルクロスをおりたいなぁ〜と思ったのですが
思いの外、細かい注意が必要なことがわかりました
教室の皆さんにも織っていただく企画を考えていたのですが
糸を変えて考えましょう〜
でも久しぶりの大きなサイズの模様は楽しかった❣️
意図しないところに出てくる模様が面白いですね
大好きなブルーミングリーフの中心に一つモチーフを入れてみました
しばらく前から美味しいネギを届けていただいている
日高のつじむら農園を見学させていただきました。
植えて間もないネギ、収穫まで数ヶ月(たくさん説明を聞いたのではっきり覚えていない😥)
ネギが育つ気温の季節以外は成長が止まるそうで、春に植えると夏まで育ち真夏にひと休み。秋にまた成長してから収穫すると、伸びる時期が2回あるから長いネギになると、楽しそうに説明してくださった。
こだわって育てているネギは
とっても美味しい🥰
タリフマーケットで販売します。
その時に必ず欲しいという方は事前にお知らせ下さい〜❣️
暮らし
手織りの原点に戻る
随分久しぶりの投稿になってしまいました
新年のご挨拶には随分遅いですが
今年もどうぞ手織工房タリフの応援よろしくお願いいたします
知らない内に小さな不具合がいくつも溜まり、気がつけば息が苦しい‼️
というわけで、年末年始に少し長いお休みをいただきました
3年に及ぶコロナ禍の暮らしは、普段は意識していない大事な機能に影響を残していますね
実生活にはほぼ影響が無く、コロナ感染も無かった私たちでも、それは同じこと
手を動かしつつ、そんな自分と向き合う時間でした
皆さんはいかがでしょう?
心の良い呼吸を取り戻すに仕切り直しをして、自分の原点を再確認しました
私の手織りの原点は、切ってもバラバラにならないウールの服地❣️
学生時代に少し触れた手織りではこんな物か、、、程度
その後英国に語学留学中に参加した、クラフトサマースクールの手織りで出会ったツイードの糸
先生に言われるままに、20分石鹸液で揉み洗いした布を見た時の感激が、私の原動力
揉み洗い(縮絨)でもフェルト化する糸は紡毛糸
でも当時は糸のことを教えてくれる人が居なくて、自分で色々試しました
それが解って、話が通じる友人たちと出会うまで30年近くかかりました
私と同じことを考えている人が絶対に居る!と、考えて
毛糸をスコットランドから輸入して販売することまで始めました
少しずつこの糸の良い結果が広まって、魅了された方が増えています
糸についての詳細はこちらをご覧下さい
「マフラーはもう要らない」という人に試して欲しいと
ベストの布が織れるキットも作りました
ベストはウェブショップで販売しています
皆さんが皆さんらしく居られるために
私は、遠回りをしたり、道草を摘んだりしながらでも、私らしく生きたいと思います
秋を楽しむ
この週末、久しぶりに自然の中で過ごしました
自宅と手織工房がつながっているので、毎日そこを行ったり来たり
気がつくと靴を履かないまま日がすぎたり、、、
9月10月と忙しかったので、静かな自然は良いリフレッシュでした
散歩で見つけたのは、花が終わり実を付けた植物
自然の美しさを見ました
秋晴れに恵まれて、美しい富士山も楽しみました
さあ、明日から11月 手織りを楽しみましょう〜
エリザベス女王への哀悼
英国のエリザベス女王のご逝去に際し、心からの哀悼を表します
世界中でこれほどの人物が他にいたでしょうか?
20代始めに英国に語学留学した際、英国の文化に感化されて私の生き方の一部にもなっています
時々に報道されるスピーチではいつも思いやり溢れ、人々の指針を示され、
希望へとつながる言葉の数々に励まされ、困難な時の支えとなりました
特に心に残るのは、「皆が団結することで必ず困難を乗り越えられる」という
コロナ感染拡大の不安の中にいた人々へのメッセージです
1人ではなく他の人と手をつなぎましょう〜
私の想いは、現地で花を手向ける人や
葬列を見守る人々、最後のお別れに訪れた人々とともにあります
女王に贈りたい言葉は新国王や多くの人と同じく「ありがとう!」
2002年スコットランドバルモーラル城近く、ブレーマーのハイランドゲームに来られたエリザベス女王
他の人たちが道に並び始めたので一緒にいて、エリザベス女王をお迎えしました
その時に私が撮った写真です
手仕事色々
初めての1ヶ月の夏休みでした
コロナ禍のお休みはありましたが、自分で決めたのは初めて!
この数日、いくつも同時進行して工房は散らかった状態です
出先で拾ってきた小さな緑色の栗のイガで、紡いだ糸を染めてみました
同じような毛質の糸だと思った2種類の糸を一緒に染めたのに
片方は濃い色にならない⁇
その後方針が決まらず、工房の台所はまだ染めの道具が出しっぱなし‼︎
同時に進めた縫い物
ヤノフで織ってあったお茶帽子を縫いましたが
合う裏地を探すために布端などが入っている戸棚からは、箱や袋を広げたまま
まだ次にも作りたい物が、、、 これも方針定まらず片付けて無い‼︎
ず〜っと前に織った手紡ぎ糸の布のベストも縫いました
そのために紡いだ糸ではなかったために、思った以上に柔らかい風合い
タリフの糸で織った布とはちょっと違いました
上等な仕立てではないけれど、形になりました
裁縫教室に行ってカーディガン風のジャケットの仕立てをご指導いただきました。
何度も通う時間が取れないので、続きは自分で‼︎
やっぱり先生に教えていただく緊張感が、丁寧な作業をさせてくれますね
自己流でどうにかなる?とずっと思っていたけど、教えてもらうのは楽しい
合間に、少し仕事もしてますよ〜
新しく作るキットの撮影とテキスト作りは息子の担当、進んでいます
オーバーショットのオンライン講習の連絡や資料発送などもしました
それぞれに話し始めたら長くなることばかり
さて、その時間が取れるかどうか
散らかった物たちを、それぞれ定所に戻して、9月1日から教室です❗️
皆さんにお会いするのが楽しみです❣️
胡蝶蘭が咲きました
新工房オープンの時に兄が贈ってくれた胡蝶蘭
毎年1〜2本が花を付けていましたが
今年は4本全部に立派な花が咲きました
白の花と手前の葉っぱがりっぱな2株は
花が終わってからいただいたもの
水と時々あげる以外何もしませんが
工房なので7時前に暗くなるのが良いのかもしれません
早めに年末年始のお休み
寒くなって少々疲れ気味、、、と発信ができずに過ぎてしまいました
でもこの間に自分のしたいこととできることの
ギャップに気がつかせてもらいました
疲れ気味はいつも冬になると更に下がる甲状腺機能低下症が
原因ではないかと少し薬を増やして様子を見ることになりました
それから、親の急性胃腸炎で孫たちの世話に娘と駆けつけて
風邪をもらってきてしまいました
喉が痛い程度で済むと思ったら、そう簡単では無かった!
風邪をひかない冬もあるほどなのですが、今回は熱まで出てしまいました
という訳であと1週間を残して教室をお休みにさせていただきました
教室はお休みですが、通販は27日まで営業しています
急性胃腸炎は気をつけていたのでもらわずに済んだのですが
5才の孫が、ばぁばと一緒にお風呂に入りたい!一緒に寝たい!
せっかくのリクエストなので「今度1人でお泊まりに来れるね」と楽しみましたが
案の定、寝ながら動き回り、娘は足で蹴られ、私は枕を取られ、、、
寝た気がしない‼︎
でもいつも隣で寝ている息子は良く寝られたはず、と我慢❣️
「孫は軽い症状でも、もらった祖父は重症ということがありますよ」と
主治医が話してくれた通りになってしまいました
コロナの心配をしなくても良いでしょうとのことです
これまでよっぽどでなければマスクはしないし、手洗いもいい加減だった私ですが
コロナ禍で気が付かないうちに無菌状態になって、抵抗力が落ちていたのでしょう
適度な「ばい菌」は病気から守ってくれる役割もありますね
いつも思い出すのは小さい頃、まだ舗装していなかった家の前の道で
水溜りでできた泥水をおままごとで遊び飲んでしまったこともあるということ
今はこんなことは無いでしょうね
と、今日は暖かいところでブログを書いています
まだ続きます❣️
今日は料理スイッチON
月曜日は教室がないので、家の用事をしたり自分の好きなことをする日
オシドリの服地の終わりが見えてもう少しです
本の表紙の撮影のために織り機にかけたのは5月でしたから
6ヶ月もかかってしまいました
織り終えたいところですが、今日は週一回の買い物の日
銀行の用事もある!
大倉山記念館の搬出は出かける用事のついでに娘が行ってくれることになり
私は粗大ゴミを運んでからそのまま車で買い物へ
久しぶりに料理のスイッチが入りました
作り置きのおかずを作ろう❣️
時間が無いと後回しになる、ほうれん草を茹でることから!
ついでブロッコリーも茹でて
いただき物の自家製切り干し大根を煮て
肉うどんの具を煮て
挽肉と玉ねぎを炒め
かぼちゃを煮て
今日のメイン、トンカツをたくさん作りました
塊肉を買って自分で切ります
冷凍しておくと、カツ丼や、カツサンド、
冷蔵庫で解凍してオーブントースターで焼くと美味しい!
お肉が食べたい時や、夕食の支度をしたくない時に重宝します!
夕食で、家族もガツガツ、あっという間に食べてしまいました
電話でおしゃべりした友人が
「まとめて台所仕事をするのは時間の貯金」と教えてくれました
そう、先手仕事は、面倒でも余裕をくれますね
多種類を少しずつ作るより、1つをたくさん作る方が好きです
でも、毛糸を触っている方がもっと好きです❣️
前後しますが、先日の手仕事の会の話は次回に。
他にもすることが後回しになっています
教室で人気のりんごケーキ
お店に紅玉りんごを見かける季節
いつの間にか娘が作るようになり、度々教室の方々にご馳走しています
作り方はとっても簡単で、とっても美味しい❣️と好評です
何度も作り方を話すのが大変で、レシピをお教えしましたら、
早速作って、知らせてくれました♪
ここでもご紹介します❣️
天板で焼くりんごケーキ
卵 2コ
砂糖 200g(好みで減らしても良い)
サラダオイル 1カップ(200cc)
小麦粉 250g
シナモン 小匙2杯
ベーキングパウダー 小匙2〜2.5杯
クルミ 50g(お好みで)
レーズン 60g
紅玉りんご 3コ
卵をボールに割り入れ、砂糖を加えて混ぜる
サラダオイルを加えて混ぜる
レーズン、クルミを刻んで加える
混ぜておいた小麦粉、ベーキングパウダー、シナモンをふるいにかけながら入れて、混ぜる
いちょう切りにしたりんごを入れてヘラに替えて混ぜる
天板(我が家は24cm×27cm)にベーキングシートを敷いて、ケーキ種を平にのばして170℃のオーブンで50分焼くケーキ種に火が通り上に色がつけば焼き上がり。温度が高めだと早く焼き上がることもあります。
注意点は、古いベーキングパウダーは膨らまないので、量を増やすか、新しい物を使うこと。
砂糖、クルミやレーズン、またりんごの量はお好みで加減すると良いです。
一度にたくさん出来るので、人が集まるような時に作るといいですね
お試しください
オープン工房は、ほどほどの人数で楽しみました
お越しくださった方々、ありがとうございました
そのあと少々たまっていた疲れが出ていました
教室も賑やかだし、服地を織って動き始めました❣️
やりたいことが山積みです
タリフの糸を体験して下さい❣️
タリフで販売しているスコットランド製の糸は
紡績の工程でつけられる油が残っています
その糸で織ったり、編んだりしてから洗うと
油が取れて毛が広がりふんわりフェルト化するのが特徴です
短い毛を糸にしている紡毛糸の特性でもあります
その糸を洗ってみて下さい❣️
ご希望の方に無料で洗った布と織って洗っていない布をお送りします
洗っていない布をぬるま湯に浸け、手を洗う固形石鹸を塗ってもみ洗いしてみて下さい
お風呂に入るついででもいいですね
これを考えているときに、織りのことでお問い合わせいただいた方が
手編み用の糸を使っていらっしゃることがわかり、早速お送りしました
実際に洗ってみて変化が解って、良かったと知らせて下さいました
そんなんです! 百聞は一見にしかず‼️
同じ毛糸でも何が違うのだろう?と思ってくれたら嬉しいです❣️
ウェブショップやHPのお問い合わせフォームでリクエストして下さい
「手織りのタータンチェック」は9日に無事校了となり
金曜日から遅い夏休みで八ヶ岳で過ごしてきました
まだ 県を跨ぐ移動の自粛が求められているので
どこにも寄らず、誰にも会わないように食材持ち込みです
久しぶりに晴れた空に羊毛のような雲がきれいでした
最近のコメント▼