ワンポイントレッスン券のこと

9月から始めるワンポイントレッスン券についてお伝えします

スピニングパーティーの会場や、他の折にお会いする方々、
またタリフの商品を買って下さった方々から、質問を受けることがあります
商品に関係している事や、大まかなヒントとなるようなことは答えしています

でも、講習料をいただいて教えている同じことは、お教えすることはできません
時に「ここから先は講習を受けに来て下さい」とお話しすることもあります
講習料は習うことへの対価ですから、その方々を大切にすることにもつながると思っています

今回のワンポイントレッスン券は、それぞれのご希望に応じて
講習料をいただいている生徒さん方と同じことをお教えできるものです

*経糸を織り機にかけるのがとても大変
*本に書いてある図が解らない、
*本と織り機が違うので解らない
*織る物のサイズを変えたいけどどうしたらいい?
*オーバーショットの柄が出来てこない、、、などなど

タリフの商品関連はもちろんのこと、何でも知りたいことをダメ元で聞いてみて下さい
ネットで画像を見ながらも対応できるでしょう
私にもお答え出来ないこともありますから、そんな時は券の使用を見送ります

ご質問は、事前に内容と希望時間等お知らせください
休みの日や教室が忙しい時もありますから、調整させていただきます
昨日のご注文発送から、発行を始めました

コロナや猛暑豪雨と先の見えない暮らしの中で
ほんの少し力を出してみんなで元気になりましょう
大事なのは「自分からアクションを起こすこと」
それを応援します!

*〜*〜*〜*〜*〜*
「手織りのためのスコットランドチェック」の本について度々お問い合わせをいただきます
1年半ほど前に一部改定して再版する話が出版社からあったものの
はっきり決まらずに、コロナの影響が出て、一度は「諦める!」と思ったのですが
中古本が高値で出ている事や、再三いただくお問い合わせに
再度出版社に交渉しています
もし再版が決まれば、平織り チェックデザインを入れたいと準備も進めています

引き続き応援よろしくお願いいたします


関連記事

糸の値段変更とサービスのお知らせ

タリフの糸をご愛用いただき、ありがとうございます。
手仕事を楽しむ方々が使いやすい価格での販売を心掛けていますが
消費税が上がり、輸入関連の諸費用の値上がりのため
9月1日から、値上げをさせていただきます

しかしながら、新型コロナウィルスの自粛をきっかけに
やる気が落ちてしまったような方々に少しでも支援をしたいと
期間限定のサービスも合わせて企画いたしました
*9月10月  2000円以上のお買い上げで送料無料
*9月〜12月お買い上げの方にワンポイントレッスン券を差し上げます

手織りに関して、知りたいことを 電話、メール、Line などを使って講習いたします
もし、糸などの購入予定は無いけれど、この講習を希望される方がいらっしゃいましたら
メールでお知らせください。個別に対応致します

変わってしまった日常を、楽しいことをして新しい自分を見つけましょう
何か小さなことでも良いので、自分からアクションを起こしてみましょう

詳細はこちらをご覧ください

これからも応援 よろしくお願いいたします

関連記事

自分仕様に変換しましょう

色々なことがあるのに、言葉にしてお伝えするのが、ちょっと苦手です
なので、気がつけばもう20日も経ってしまいました

昨日タリフの糸をご愛用いただいているお客さまから電話がありました
「ちょっと教えていただけますか?」と、、、

タリフの糸でヤノフ織りをしているけれど
本と織り機が違うからか、模様が出てこないというお話しでした
以前私が書いた記事を見てくださったのでしょう

ロクロの織り機だったので、その話をしましたが、
参加にしている解説のタイアップは、右に1が来ているのに、その方は左が1にしている
それなら、まず左が1になるようにノートを書くことをお勧めしました

本は世界中の色々な書き方で表現されていますから
それを、自分が見慣れた自分仕様に書き直すと良く分かるようになりますから
「何だかんだ良く解らないなぁ」と思ったら
自分仕様に変換してみてください

私も初めてヤノフ織りをした時は、何だかんだ解らなかったけれど
何度も同じことをする内に仕組みが見えてきました
何度もお試しくださいね

関連記事

今しなくてもいいけど、、、

今する必要があるわけではないのに
手間がかかることに手を出してしまうことはありませんか?

しばらく前に中古の織り機と一緒にやってきた絹糸が気になっていました
誰かが、何かの目的で手に入れた糸だと思うと
使ってあげたくなります

ウールと絹で市松に織るマフラーに使えそうなので、巻いてみました
カセを留めている糸も無いし、糸はじもわかりません
でも、いじっていたら、なんと無く巻ける糸はじを見つけて
途中切れていたり、、、 次の糸はじをさがしたり、、、

絡み合った糸がきれいになる作業をしながら
私の中の絡み合ったことが整理されるでしょうか???

今しなくてもいいけど、、、、でも無性にこんなことをしたい時があります

関連記事

仲間入りした羊

土で作られている硬い羊
でも羊の柔らかさを感じさせるのは、作家さんの優しさでしょうか

陶芸家 たゆさんから届いたドライスデールです

タリフの入り口に戸外用の額が設置されました
表札の他、営業内容と時間などの告知に使います

窓に色々な羊がいます〜
人はスコットランドから来た羊飼い!

関連記事

たくさん咲きました

つぼみが少しずつ膨らんできた胡蝶蘭がたくさん咲きました

窓ぎわに置いてありますが、部屋の中から良く見える位置に動かしてしまうので
花はお日様の方を向いて咲くのでしょう
お店で見るように一方方向にお花が揃っていません

お水のやり方を気を付けるだけで咲いたのは驚きでした

関連記事

これぞタータン

長くなるから分割で出そうと思ったのが、間違いでした
毎日続けば良かったのに、こんなに間が空いてしまっては、全体が見えてきませんね
ということで、一部手を加えてリベンジです

これぞタータン⑴

世界中の誰もが知っていて、愛されている、タータンといえば
ロイヤルスチュアートですね

この色の組み合わせを見ると、このタータンを思い浮かべることでしょう

厳密に言うと、チェックのデザインを、スコットランド政府が運営している
タータンの登記所(The Scottish Register of Tartans) に登録されて
初めて正式タータンとなります
日本では、「タータン チェック」と呼ばれますがこれは和製英語で
このタイプのチェックをタータンチェックと言われる方がほとんどでしょう
本来、タータンとチェックは別物、
でも、いつ夕方が夜になるのかがはっきりしない様に
この2つの違いの線引きはできません


当初はバラバラだったタータンでしたが、19世紀に織物産業が発達して
その当時の文化人や織物業界の有力者が登録制を作りました
その時には、人気があるデザインを自分たちの物だと主張する氏族同士の争いもあったとか
氏族のオリジナルとすることで、一族に誇りを持たせ
タータン着用が増えて織物産業も潤うということだったのでしょうか…

これ以前のタータンについては、スコットランドがイングランドとの戦いに敗れ
原語、バクパイプとともにタータンを使うことを禁止されたために
古い物など、ほとんど残っていないそうです

これぞタータン⑵

前の記事で、登録された物がタータンだと書きました
次はそのタータンのデザインを誰が織っても良いのか、という話です

当初、氏族だけが着用を認められていたタータンですが
今やスコットランドのお土産屋さんには、有名なタータンの商品が並び
買って身につけることができます

その代表が、ロイヤルスチュアートですね
誰でも1度は見たことがあるし、世界中の人に好まれています
このタータンは、登記所にはStuart, Royal として登録されています
説明文の中に、ジョージ5世が王族の物として制限しようとしたけれど
その時点で多くの人々がすでに使われていたために叶わなかったと書かれています

氏族だけがタータンを持つことができた当初から時を経て
今では誰でも同じデザインが無ければ登録ができます
人に属すだけでなく、街、会社やイベントにちなんだタータンの登録も可能です

2年前には、福音館書店の「たくさんのふしぎ」で、タータンを取り上げたのを記念して
オリジナルデザインを織り、登録しました。

自分たちのオリジナルにするために登録するので
登録者以外が同じ色、同じ本数で織り、その登録名で販売することはできません
上記のタータンはデザイン権を福音館書店が持ち
タリフではキット販売が認められていますが、キットを購入して織った物を販売することはできません

これまで、
私も沢山チェックを織ってきたし、他の方々が織りたいというタータンのデザインを
手織りの条件に合わせてリメイクしてきました
その方法を「手織りのためのスコットランドチェック」で紹介していますが
この時、この内容掲載についてタータンの専門家、ウィルトン氏に相談しました
彼からすぐに「オリジナルの名前で呼ばなければ大丈夫。本に掲載することも問題は無い。」と返信が来ました

では、本題の誰が織っても良いのかということですが
同じ名前で呼ばなければ、オリジナルデザインを参考に織ることは制限されていません!

これぞタータン⑶

この、誰でも知っているタータンを、タリフでキットにしました
元のデザインはロイヤルスチュアートですが、名前をタリフのスチュアートとしました

元のデザインは細い糸で、リピートのサイズが大きくて手織りの条件には合わないので、リメイクデザインです

地の色を変えて、選んで頂ける様にしています
平織りバージョンも作りました

オリジナルデザインから規則性を引き出して、サイズに合わせてラインの数を減らしたり、
幅を減らしたり、実際に織る条件に合わせていきます
写真、中央下はスチュアート ドレス オリジナル(ロッキャロン社製)
左は幅やラインをほぼ同じにしたデザイン、これでは余白が少な過ぎるので
小さくリメイクしたのが、右側 

ラインの数を減らしてシンプルなデザインにしたのに
誰でもオリジナルデザインにつながるのは
このデザインの素晴らしさでしょう

世の中にはこれを基にした沢山の色違いやリメイクが沢山有り、どれもが好まれています
誰が、いつデザインしたか確かなことがわかりませんが
現在のタータンに大きく貢献したことは確かですね

文献資料から勉強することが苦手なので、自分で見聞きして集めた情報ですが
それでも、それなりの捉え方かなぁと思います

関連記事

服地の経糸の巻き取り

今日から7月、今年も後半に入りました
今後コロナ感染がどうなっていき、私たちの暮らしがどうなっていくのか
不安に思わなくはないですが、そんな時こそ、
目の前の小さなことを大切にしながら過ごしたいと願います

今日は先日2着分の経糸を準備したSTさん1人
854本、11mの経糸の巻き取りをしました
いつもは私も一緒に作業するのですが、STさんは着物も織るベテランさん
「一人でできます〜」と言ってくれたので
私はやりかけのことを続けさせていただきました
私も、自分の経糸巻き取りは1人でするのが好きです

「こんなにのんびり巻き取りをするのが楽しい〜」と彼女の感想
一つ一つ丁寧な作業が、良い服地の出来上がりにつながっていますね

右下の写真は、自然に広がってしまう巻き取り幅を止めるために、太めの紐を巻いてみました
男巻きの端からはみ出でる事なくきれいに巻けました

関連記事

教室の様子

蒸し暑い日が多くなりましたが、体調はいかがですか?

最近の教室はそれにも劣らず熱気ムンムンです
絹とウールの市松3枚目を始めたMMさんは、今月5回目
秋に2人目のお孫さん誕生を控えて、いつ来れれない状況になるか分からないと
時間が取れる間にと、楽しそうに織られています
自宅でも織られていて、写真が届きました

2月からお休みしていたMTさんが復帰
服地2着分のて経糸を始めました
整経がめんどうな、4色のグレンチェックです

以前他の教室で織りをされていたK Iさんは
オーバーショットを織りたいとタリフに通い始めました。
一応体験の千鳥格子のマフラーを織って
昨日はオーバーショットの組織図書きをじっくりしました
「以前は何をしているか解らなかったけど、、、」と言いつつ
少しずつ、コレ と アレがつながってきているようです
実際に織ってみるともっとわかりますね
ゆっくりだけど、着実、丁寧      いいですね

胡蝶蘭が咲きました
2日目には咲き始めより花が大きくなるようです
久しぶりに訪ねてくれた学生時代の友人から頂いた花や
庭のオオバギボウシの花で窓辺が華やかです
(下の写真は、数日前)

関連記事

胡蝶蘭が咲きそうです

昨年秋の新工房お披露目のタリフマーケットの時に
兄妹からお祝いに胡蝶蘭をもらいました
4ヶ月ほど、花を楽しみましたが
花が終わった茎を取らずにいたら 新しい花芽が出てきて
少しつづ大きくなりました(上)    
写真左下は先月、右下は、茎ではなく葉から出た花芽
水をあげ過ぎないことがポイントのようです 両親の介護中に兄が送ってくれた2回はどちらも枯らしてしまったので
最近になってやっと植物に気を配る余裕ができたようです

関連記事