夏の間、一生懸命にオーバーショットに取り組んでいる方の中で2点が織り終わりました
Kさん大好きなオレンジの反幅帯
これは着物が好きなお友達からリクエストだそうです
Mさんが織っていたのはリネンのテーブルライナーです
最初は模様の糸も白でという予定でしたが、
試しを織ってみて模様が見えないと織りにくいので、生成りに変更
落ち着いた素敵なライナーになりました
糸が入荷しました
本日、スコットランドから200㎏位の糸が入荷しました
今回届いた物の中で、一番早い注文は昨年12月
確か3月に納品できるという約束だった・・・
それが出来たのが7月半ば
その後、他の物が出来るのを待っていました~~
しばらく前から在庫切れになっていたW-043の山吹色とW-044のオレンジ
それと、チェビオットの白とダークグレーが沢山入荷しました
計量作業をして、販売準備をしますので、ウェブショップのアップデートちょっとお待ちくださいネ
スピニングパーティーに間に合ってよかった!
オーバーショットの魅力
夏前から教室で皆さんが織っていた綿糸を使ったオーバーショット
まだ続いています~
これはMさんの作品
経糸の残りを色と模様を少し変えて織りました
布が織りあがって最近バックが出来上がりました
がま口講習をしている娘とMさんのこだわりがいっぱい
とても上品で、高級ショップに並んでいてもおかしくないくらいのバックになりました
アクセス10万超え
ブログやウェブショップを始めて、自分で見ることが減ったタリフのホームページ
気が付かない内にアクセスが10万を超えていました
スコットランド手織コースの紹介のために、手作りのつたないホームページを作ってかれこれ10年余り
パソコンの達人になった息子が作り直してくれて、現在に至ります
沢山の方がみて下さって、有難うございます
平織りのチェックキット
平織りのチェックキット2種類作りました
本日からウェブショップで販売を始めました
スコットランドチェックは殆どが綾織りですが
今回は、平織りで織れるデザインを考えました
平織りが出来る織機をお持ちの方が多いようです
経糸の密度は4/cmです
きれいにチェックが見えるコツは経糸と同じ密度で緯糸を織り込むことです
是非お試しください
綾織りのチェックデザインは適度な制約があって、
その中でデザインするのがとても楽しいのですが
制約がない平織りはなぜかとっても難しかった・・・・
平織りから綾織りへ行くのはとっても大変なようだけれど
最初から綾織りをしてしまうと、それほど難しくないから不思議です
今綾織りが解ることを目指した冊子を手掛けていますが
綾織りは組織織を理解する基本だと気が付きました~
今月は体験講習の申込が2人、織機がフル回転です~~
苫小牧から作品展のお知らせ
苫小牧の友人Nさんからからお知らせが届きました
作品展のご案内です。
手織りサークル ゆのみ
第6回作品展 「ストーリー」
9月3日~15日
(8日は、休館日)10時~17時
苫小牧市 勇払 162-62 勇武津資料館
期間中毎日 手織り体験開催(無料)
マフラーは、毛糸持参、要予約
コースターは、空いていれば、当日でも可能(手ぶらで)
今回のテーマ作品は、パネル。
一人2枚。2枚の間にストーリーがある事。という縛りで、既定の3サイズから2枚ずつ
選んでもらいました。
初めての試みで、どうなることやら・・・ですが、メンバーみんな頑張ってくれました
活動の様子をお知らせしているブログ こちら7月に札幌へ行った折、苫小牧まで足を延ばして
こちらの資料館にも連れて行ってもらいました
メンバーのみなさんが楽しそうに手織りを楽しんでいらっしゃるのが嬉しいです
仲間同士教え合って活動しているサークルですが、皆さん努力を惜しまない
きっと力作揃いでしょう
お近くの方、是非お出かけくださいね
教室風景
休み明けの教室、当初3人の予定でしたが、午後から3人加わり6人
黙々と織りを楽しみました~
最近ウール以外の物を織る方が増えて、アッシュフォードのテーブルルーム以外の織機が人気です
それぞれに特徴が違うので、織る物に合わせて織機を選びます
ちょっと涼しくなって、織り体験申込みを頂いたり
ショップへ新規のお客様が増えたり
いよいよシーズン到来
今は、納期が大幅に遅れたスコットランドからの糸の入荷を待っています~
恒例八ヶ岳でBBQ
7回目を迎えた父の山の仲間のBBQパーティー
心配した雨も降らず、総勢45人ほどの会でした
所狭しとテントが沢山張られました
集まったのは北大山岳部OBの方々
父とは2回りも若い方々が中心で最近は若い方も増えてて、にぎやかです~
みんなで山の歌や恵迪寮の寮歌をうたったり
学生時代をともにしていなくても、皆さん何かでつながっているようです
夜中まで楽しそうでした~
基本的には場所を提供するということですが
私も少し準備しました
私の定番キノコのホイル包み
ホイル1枚だけだとキズがついて蒸気が抜けてしまうので、お弁当用のアルミカップに具を乗せてそれをホイルで包みます。
今年は鮭の西京漬けの小さい切り身を入れ、水分にポン酢と水を小さじ半分ほど加えました
味の濃いお肉の合間に良かったようです
いつもながら、息子が焼き方で活躍しました
皆さん久しぶりに会う仲間との話や飲んで食べてに忙しい~
事前準備も含め1週間足らず、家族総出で父のために動きました
ほんとに大変!
・・・って、歳とってくどくなった父に振り回され気味で・・・
でも楽しいこともいっぱい!
年代を超えた方々が集まって楽しんでくださることが嬉しいです~
さあ、これから仕事がんばらなくては・・・・
やりたいことも一杯!
小冊子の2冊目、『綾織りがわかる本』をまとめています
あっという間の10日間
前の書き込みからあっという間に10日が過ぎました
夏バテ気味ではありますが、具合が悪いわけではありません~
毎日少しずつ、何かが進んでいるのですが、
正直なところそれを書き込むエネルギーが残りません トホホ・・・
我が家の年寄り、
このところ、体力が落ちてきているのに反比例するかのように意欲満々、
『これが最後になるか?!』みたいにあがいているに振り回され気味です
若い時からの趣味の写真、デジカメに替えたら自分で出来ないことが増え
最近カメラを持ち込めはプリントする手伝いをしてくれていた写真屋さんも閉店
全て私のパソコンで中身を一覧印刷、父が選んだものを
私がお店に行ってプリントするということに・・・
家のプリンターでは時間がかかりすぎ、失敗することもあるし、
お店だと50枚くらいあっても10分です
プリントした写真を写っている方々に送って、喜ばれてはいますが・・・
どうやったらこの人と関わりたい意欲が続くのでしょう??
何かにと家庭用のコピー機を駆使
小さくて見えない字は、拡大コピーして見るし、
でもカートリッジの不具合や、取り替えは声がかかる
先日も出先に『コピーの具合が悪いから見て欲しい~』と携帯に電話がかかってきた
自分の携帯に電話番号が登録されているので、隣にいてもかかってくるし・・
まだ、自力で生活できているので良いとは思いますが
近くにいたら、止めどもなく用事が増えますね
距離を取って、少々意地悪っぽく暮らしている私たちです~気が付かないうちに夏の疲れで体力が落ちている方が多いいようです
仕事量を少し減らして、お大事になさって下さい~
服地を織りはじめました
涼しいところでよく寝て元気になったはずが、やっぱり昨日までの厚さに少々夏バテぎみ
家事をする気力はないけど、少し元気になりたいなぁ~と思って
以前から温めていた服地を始めました
チェックが大きいので、織り幅は筬目いっぱいの97cm
楽しいと、少しずつ元気になるでしょう
今日は涼しくなって、ちょっと一息着きました
東京はまだ大した雨がふっていませんが、
台風や大雨の被害があった方々、お見舞申し上げます
最近のコメント▼