天気予報が外れ時折陽が差す札幌の朝
大通公園で1週間の間にすっかりきれいになった紅葉をたのしましたやっぱり写真ではきれいな色は出ませんね~夕方の飛行機だったので、それまで街を歩き回りました
でもことごとく出口が逆だったり、方向を間違えたり
足が痛くなったのに、思うほど目標は達成出来ず、空港へもぎりぎりセーフ
絶対行きたいと思っていた糸屋さんムーランルージュへでは変わり糸をあれこれ購入
店長さんのオバオバさんが手織りの講習中でした
様々な糸を使って短時間で仕上げる織り、一度織ってみたいという人にとっても良い入り口ですね
「すべて自己流ですよ~」というオバオバさんですが
その説明がとっても適切、わかりやすい
みなさん、気が付かないうちにぐいぐいと楽しさに引き込まれていきます~
あわただしく飛び立った札幌、羽田からはゆっくりバスで
久しぶりの家族、自分の布団と枕が心地よかった!
これからはやりたいことと家事のせめぎあいです(決意が要るぞ!)
スコットランドチェック展 in 札幌でお知り合いになったみなさん
これからもこのブログよろしくお願いいたします~~
2012年 10月 の投稿一覧
作品展終了しました 感謝!
最終日も盛会でした
だんだん悪くなる天気をものともせず、お昼過ぎから終了30分前まで
ほとんど途切れることなくお客様が来てくださり
ギャラリーの中は熱気でムンムンでした
追って詳細をお知らせしますが
まずはこの展示会のことを書いてくれているブログを紹介します
講習に参加されたいとみちさん
ご都合で今回は出品されませんでしたが、会場のお当番に何度も参加してくださいました
札幌の糸屋さん ムーランルージュ
2年前の講習会の折にお店を訪ね、それ以来、細ーーーいけどおつきあいが続き
でも今回それが太ーーーい関係になりそうな予感が・・・
お忙しい中、お店のみなさんで会場を訪れてくださいました
ムーランルージュさんを中心にさまざま話が弾み、織っているものが違ったり、考えが多少違っても、壁を作ることなく一緒に手仕事を楽しむことができる仲間がとてもうれしい と感じる時でした
出品された方、されなかった方が手伝ってくださり、搬出はあっという間の40分、大きな箱に作品、糸、織り見本などなどが詰められて、東京に向けて発送できました
そして、今回のキーパーソンである米林先生を中心に講習を受けてくださった方々が
受講者と講師から仲間となり、たくさん助けていただきました
空っぽになった会場で仲間の記念撮影
ありがとう~
スコットランドチェック展の様子
長いと思っていた展示会の1週間、もうすぐ終わりです
大勢の方々に楽しんでいただいています~
会場の様子 <その2>
入口を入ると、正面に見えるのがこの服地
そこにパソコンを置き、バグパイプの音楽とスコットランドの写真を流しています右のスーツ
スコットランドツイードが
おしゃれなスーツに
襟につけるお花3種類あります
そして正面から右側 チェックの色の不思議を見ていただくサンプルですその隣は私のチェックの原点、スコットランド・エステート・ツイードについてのパネル
結構細かい字で書いてありますが、時々熱心に読んでくださる方がありうれしいです~入口を入ってすぐ右はマフラーキットの見本がかけてあります
そして、これが中央のテーブル
ポーチなどの小物や編みフェルトのキットが並んでいます今日は土曜日で、40人以上の方が来てくださいました
記名していただけない方もあるので、実際はもっと多いと思います
今日のミニお話会、2人で始めましたが、ちょっと遅れて6人が加わり
熱心に聞いていただきました
背広を着た年配の方や、カジュアル風の男性と珍しいなぁ~と思ったら
なんと、娘がお世話になった東京在住の方でした もう、ビックリ
奥様のご親戚を訪ねて札幌へ来たので・・・とお連れが背広の方
出展された方だけでなく、2年前に講習を受けた方々のお友達もたくさん来てくださいました
みなさん、たくさん、沢山、ありがとうございます~
さあ、明日は最終日
そろそろパソコンを終わりにして寝ましょう~
うれしい!
穏やかな金曜日の午前中、ギャラリーはとても静かでした
みんなどこへ行っちゃったでしょうねぇ~と話すほど
資料館の窓から見える大通公園も人はまばらでした
お昼近くなって、初日に糸を買ってくださった方が
マフラーを織って見せに来てくださいました
簡単な織り機しかないけれど・・・と話しておられましたが
素敵な平織のチェックのマフラー
ふわふわの風合い
織るときに糸が膨らむ隙間を残して・・・ とお話しした通りに織られて
でも、織っているときは柄も見えず心配しながらだったとか
出来上がってお湯につけて糸が膨らんで柔らかく変わるのを体験して
この糸に魅せられましたね~
ミニお話会
その前に何人かお出で頂いたのですが
その時はお客様4人とお当番でいてくださった3人が
スコットランドの話や織りのことなど30分くらい聞いていただきました
これまでも織りをしている方がたくさん来てくださって
糸のこと、織りのことをたくさんお話ししますが
さて、どれくらいの方にチェックの魔法がかかったでしょう
スコットランドチェック展半分過ぎました
今朝の札幌は良く晴れて寒かった
早く出て、ゆっくり大通公園を歩きたかったのに、
なぜかちょっとのんびりしたら時間がなくなり、急ぎ足で資料館にいきました
昨日は38人、今日は28人のお客様でした
遠いところで、このチェック展のことを気にしていてくださる方々のために
会場の様子がわかるように写真をUPしたいと思います
会場の入り口です
2005年の展示会の折に娘が作ってくれた大きな千鳥格子を小さいサイズに手直しをして持ってきました
ギャラリー6は建物の端にあるので、中央の階段を上がってきたときに廊下でよく目立ちます
2年前にチェックデザイン講習会を受けてくださった方々の作品です
入口を入って正面から左側に展示されています
部屋の奥から左回りに
苫小牧で手織りグループのお世話を熱心にしていらっしゃるNさんはマフラーなど沢山織られましたNさんのお仲間も出展されました
そして札幌で手織り教室を主宰されている米林先生と生徒さんの作品も
こちら、米林先生の作品
個人での参加されたKさん
講習会の後手紡ぎの楽しさに魅せられ、今回も手紡ぎの糸で織られたチェックを出展されています その隣が糸の販売コーナーです
ここまでは25日
ここからは26日
夜の間降っていた雨も上がり、だんだん陽が差してきた札幌です
作品展は朝9時から夜7時まで
なので、朝ぐずぐずしていられません~
さすが9時に来られるお客さんは稀(資料館の職員の方が見によってくださいます)
このところ、お客さんが途切れて早めに終わりましょう・・・と話していると
他を回って来られる方があり、それも興味を持ってくださって話が弾み・・・
気持ちの良いお日様の中で大通公園をお散歩する暇もなく過ごしております
今日は、初めてのミニお話会、どうなるでしょうね
ドキドキ、ワクワクです
作品展初日
あいにくの冷たい雨のスタートでしたが
それでも、暖房がきいてとても暖かい会場に次々お客様が来てくださり
熱気ムンムンの初日でした
秋の色に変わり始めた札幌 ギャラリーの窓から見える大通公園です朝は展示の最後の手直しをしている間にお花が届き、
嬉しいドッキリ!
夏に八ヶ岳でのバーベキューに集まってこられる山の会の札幌の会長さんから頂きました
DMが出来てすぐに友人や知人に熱心に送ってくれた両親のお陰です
この後会場にもおいで下さり、お話できました
会場の展示風景はまだちゃんと撮れていないのですが、今日は少し・・・
お客様が見えるとあれこれお話するし、
お客様が途切れると、お当番に来てくださっている方々と織りの話しは尽きません
講習会を受けて下さった方々の作品です
ここにうつっているのはほんの一部、
タータンが氏族に属すオリジナルチェックの様に、このチェックも織り手に属するその人らしいチェックですね
そしてこちらは私のコーナーの一部
中央のテーブルには小物や編みフェルトのキットが並んでいます
エステートツイードについての展示を丁寧に見てくださる方も有りました
「誰でも見覚えがあるというグレンチェックがスコットランド発祥のチェックなんですよ~」とおせっかいにもあれこれお話させて頂いています
静に見たい方ごめんなさい~
今日1日の来場者は32人 通りがかりに覗かれただけの方を入れるともっとです
毎週6つのギャラリーで次々開催される展示を定期的に見に来ている方や
資料館の常設展示を見に来てお寄り頂いた方がいらっしゃいました~それと、織りをしている方、興味が有る方・・・
作品は売れず、糸が売れています~
疲れて早く寝たのに、ちょっと興奮気味かな???目が覚めたら眠れず
こんな時間のUPとなりました
恵まれているこの展示会に感謝が いっぱい です
搬入が終わりました
昨日、夏日の東京から、気温8度の札幌へやってきました
大通り貢献から見た札幌市資料館作品を出展する方たちと一緒にたくさんの作品を飾りました
写真は、あらかた終わったところで一休みしているところ
どうにか形になってきて、5時の時間切れ
携帯で撮った写真しかないので・・・
初日の天気があまり良くなさそうでちょっと残念
またお知らせします~
札幌へ向けて2
昨日遅くまでかかって準備した販売のための糸や
展示のための資料と織った沢山のサンプル、そして販売のための作品・・・・
今朝からそれを4つの大きな箱に詰めて発送しました
そして、1人工房に残ってやり残した縫い物を・・・
手を動かして、物が段々形になって、色々考えて、段々自分が見えてくる・・・
何をしたくて、何をしなくてはならないか
何をしたくないのか・・・
したく無くてもしないでは済まない事もあり
したい事と自分の中でせめぎ合い・・・
そんな時は私は1人での物作りが助けてくれる
自分の心の器が溢れると、周りの人達が沢山助けてくれる
手も貸してくれる
私がやりたいことのためにみんなが助けてくれる
私は幸せ者だ〜
最後にこんなものが出来ました
明日ファスナーをつけて出来上がり
ずっと仕上げようと自分を強いていたことを止める方がいいと思える様になって
今日の活動は終りです〜
札幌へ向けて
いよいよスコットランドチェック展 in 札幌が来週にせまり
今週は、講習をしている脇で荷物を送るために準備を進めていました
昨日は講習が終わってから、持っていく予定のものを全部出して
数を数えたり、作品の数の点検や値段付け・・・
最近工房を手伝ってもらえる時間が増えたMさんと子供たち、4人で10時近くまでかかりました
今日はこれを箱に詰めて発送します~
札幌の観光文情報ステーションやタウン誌のふりっぱーWebに情報を掲載してくれました
どちらも、こちらからの依頼ではなく、たくさんあるイベントの中から拾ってくれて・・・
ちょっと珍しいと思っていただいたのでしょうか
電話でのお問い合わせもいただき、初めての地での人との出会い、ワクワクです
このブログを見ていてくださる方
会場にお越し下さったら、ぜひお声をかけてくださいねぇ~
かのんはぎベスト
ずいぶん長くかかりましたが、かのんはぎのベストが出来上がり
先日息子2に渡しました
この編み方は片方の端で穴をあけ、反対でその穴に絡ませながら編む何とも不思議な編み方特徴としては、細く縦に編むので、バラバラに編んで両端を編みつなげることもできるし
色を変えたかったら一色縦にほどいて取り替えることもできます
実際の子のベストは半端糸だったので、途中でグレーが足りないことが判明して
すでに編んでいたグレーをほどいてからし色に取り換えました
足りずに1か所黒が入りました
帰りに寒くなって早速着て帰ってくれました(両脇の人は知らない人)
反対ホームから撮ったのであまりハッキリしていませんね
これから仕事の時に着てくれるそうです
かのんはぎを編んでみたい方はBaru先生まで
第2水曜日の午後、タリフでのニット教室でも教えていただけます~
最近のコメント▼