暑い中、準備が進んでいます

暑い日が続いていますが、新工房スタートに向けて
少しずつ準備を進めています

つい面倒な片付けを後回しににし続けた結果
引っ越しのための箱詰めをしていると
忘れていたものが、いろいろ出てきます

先日は、販売担当がためていたこんなものが…


「手織りのためのスコットランドチェック」についているタグです
3年を過ぎて、出版社も、タリフも在庫が無くなり
在庫を持っているお店だけになりました

来週の引っ越しを前に、片付けが進みました
明日からのウェブショップの夏休みをいただくので
今日は、定番で販売している糸の棚も商品も箱詰めしました
週末に予定していた作業ですが、40度になるかもしれないという予報に
涼しくならない工房なので、少し涼しい間に済ませました
今日は娘が頑張ってくれました


引っ越し屋さんに運んでもらう織り機も、可動部分を全て固定しました


通常の引っ越しには無い、大きな糸の箱や
工業用のコーン巻き機があるので、大変でしょうね

そして 運び込むアトリエの床のカーペット敷設が終わったので
解体して運んだ「ジャック機」を組み立てました
早く糸をかけたい❣️


今は広々しているけど、あっという間に一杯になるでしょうね
楽しみながら、頑張っています〜

関連記事

スピニングパーティーの準備しています

まだまだ暑さは続きますね
引っ越し準備を進めていますが
そんな中でも、スピニングパーティーに持っていく糸の準備もしています
約5g (玉巻機で50回)の糸で、5色パックと10色パックを作ります


色がたくさんあるので、組み合わせがたくさんできます

1本の糸にいくつもの色が混ざっているために
(違う色に染めた羊毛を数色以上ブレンドしている)
隣合わせにする色で見え方も変わるし
どんな色とでも良く合います
(彩度が低い色が多いので、明るさが近い色同士は色が濁ります)

工房は大きな織り機6台の解体を終え、作業に使っていた糸は箱詰めしました
あとは、ウェブショップが夏休みになるのを待って
商品の箱詰めと、雑多なものの片付けをして21日に引っ越しです

リフォーム工事は、今日から大工さんの作業が始まっています
同じ手仕事だから⁇ いつまで見ていても飽きません〜

関連記事

虹色のクラックルが織り上がりました

毎日暑い日が続いていますが、皆さまお変わりありませんか?
建物の構造上の理由で大きな家庭用のエアコンが設置出来なかったため
(入居時に古い動力源のエアコンは有ったけど、電気代が高く冷えすぎる⁈)
窓付の小さなエアコン2台がフル稼動しますが
この暑さでは、30度以下にはならず、、、

そんな中で引っ越し準備を汗だくでしています
手伝いに来てくださる生徒さんの手も借りています

そんな中で 、織り機に経糸をかけて引っ越しするつもりで
虹色のクラックルを始めたTさん
いざ始めてみたら、中断すると思い出すのがえらく大変になりそう、、、と
引っ越し準備をしている脇で、汗だくで頑張りました
広げてみたらとってもステキ‼︎


チェックとレースを組み合わせたMさんも織り上がりました
忘れられない思い出ができましたね

さて、
8月1日から、新工房のリフォーム工事が始まりました

40年前に増改築して以来のウールのカーペットを剥がす作業を見ながら
この部屋であった様々なことを思い出しました
毎日の暮らしを大事にして生きた両親の穏やかな時間
人が集まれるようにと、大きな部屋にしたリビング
最初のホームパーティーは、半年滞在した妹のデンマーク体操の恩師の送別会
それから、クリスマスに家族が友人たちを招いたり
デンマークから来日した体操チームの歓迎して大勢のパーティーをしたり
祖母を偲んで親戚が集まったり、両親の葬儀の場所にもなりました

こんな思い出を、心の中のこれまでと違う位置に収納する機会になりました
目に見える両親の思い出は減っても
次に進む娘を応援してくれる両親が背中を押してくれているようです

今度は手仕事を楽しむ方々集まってくださるでしょう〜

関連記事

フェアアイル 編み込み帽子キット

昨年暮れ頃から、手元にあるタリフの半端糸で編んでいた帽子が
いよいよキットになりました


これは、クリスマスにデイビットが贈ってくれた
フェアアイルの昔の色鉛筆で塗ったデザインの本がきっかけでした
茶系の方は、そのままの色の組み合わせで、
青系は私が編みながら選んだ組み合わせです

キット販売に先行して、リクエストをいただいていたクラフトひつじ座さんへ送ったら
早速編んでくださって、生徒さんにも好評だったそうです
タリフでも、baru先生のレッスンで数人編まれています
私も 5、6枚編みました

帽子を編みたくてデザインを選んだ訳ではなく
この柄が編みたくて帽子にしたのですが
減らし目をせずにネックウォーマーにしても良いでしょう

今回は、40cmの輪ばりも一緒にお買い求めいただけるように用意しました

ご購入はタリフのウェブショップから
https://turriff.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=862605&csid=3

関連記事

移転準備を始めています

教室が終わって、片付けるスペース確保のために
織り機を1台分解して、運び出しました


一番最後に仲間入りした大忠さんの織り機です
小さくなった車ですが、具合良く乗せることができました
リフォーム工事はまだ始まっていませんが
置く場所ができるまで2階の和室に置いておきます

まだ工事が始まらないので、
今日は漆喰壁の掃除の残りと、天井の埃取りをしました


この家を大きくリフォームしたのは40年前
その頃、漆喰を天井にデコボコに張り付けるのが流行っていたそうで
長年の埃が付いています
デッキブラシでゴシゴシ…
とんがっていた漆喰の表面がとれて少し滑らかになって
白さが増しました(エアコンの上辺り)

この間から少しずつ拭いていた壁は、今日で終わりました
畳1枚ほどの広さを拭くと、バケツの水は真っ黒です

私が一番苦手な(好きじゃない)お掃除を頑張れて、やった感有り❣️

関連記事

今の場所での教室が終わりました

7月も終わりに近づき、8月 の工房移転のために
今日が この場所での教室は最後でした


旅行へ行く代わりにと、近くのホテルに泊まり浜松から参加されるHさんは
いつも丁寧な織りで、カシミヤのワッフルを織り終えられました
綿糸でチェックとレースの組み合わせが楽しくなり始めたMさん、
前回紹介したグラデーションでクラックルをおるTさん、は
間が長く空くと苦労が増える…と
片付けの脇で織りに来られることになりました

服地の直しをしていたTさんはちょうど良い時間で終わり
自宅で織るための経糸の準備も出来ました

いつも、楽しそうに織ったり、おしゃべりしたり、
様々な情報交換の場でもありました
新しい工房での夢もあれこれ浮かんでいます

人が集待って下さることを楽しんだ両親が遺してくれた場所を
また多くの人の交わりの場所として使える幸せを思います
気がつかないうちに親から色々もらっているものですね

まだ工事が始まらない不安は少々ありますが
9月の再開目指して引越し準備を始めます
ここにいる間に織り機も増えたし、所帯が大きくなりました

関連記事

複雑❗️グラデーションのクラックル

グラデーションの色でクラックルを織り始めているTさんが
続けて織りに来られました


経糸の色、綜絖の通し方、織り方+色の組み合わせ
これらの要素が模様を出すのですが
織る時に変わる組み合わせ、織り方がとっても複雑❗️

糸屋なので糸の色はたくさんあります
これを見て他の生徒さんもやりたくなっています
クラックル流行りは、秋に続きそうです

関連記事

最近の流行りはクラックル

地方に越した生徒さんがヤノフ村の絵織物の1日講習に来られた時に
クラックルを織ってみたいと希望され
時間が無かったので、テキストと糸を用意して送りました
経糸をチェビオット、模様の太い糸をラムウールの双糸という組み合わせの
バッグ用の布です

その話を聞いた工房の生徒さんもやってみたいと挑戦!

2人の布が織り上がりました


上の2点は元生徒のWさん
家のロクロ式織り機で織ったヤノフ村の作品も上手に織れていますね
下の黄色いのは、Mさん
ペダルの踏み間違いが無いように随分気をつけていました

クラックルは、4つのブロックの組み合わせだけなのですが
1 ブロックに使う3色の組み合わせで、実に様々な模様を作り出すことができます

今、もう1人グラデーションを入れて大作に挑戦している方がいます

私は自分で織ったことは無いのですが、
皆さんが次々と試して下さるので、とっても楽しいです

まだ新工房のリフォーム工事が始まらず、大丈夫かだいぶ気になってきましたが
8月中にできないとも言われていないので
来週水曜日に教室が終わったら、引っ越し準備を始めます
出来るだけウェブショップのご注文に対応いたしますが
8月にしばらくお休みをいただくことになりそうです
ご迷惑をおかけししますが、よろしくお願いいたします
決まり次第お知らせ致します

関連記事

織り間違いはチクチク直します

織り上がって必ずするのが、織り間違いが無いかのチェックです

ペダルの踏み間違いや、経糸をすくっていたりしていることがあります
時に、経糸の通し間違いが見つかることも…
生徒さんも一緒に直す作業をしますが

慣れないと、どう直したら良いのか解らない場合が多く
私がお手伝いします

先月末から、その直し作業が続いていました

手元に明るいスタンドを置いて、大きく見えるメガネをかけて
ひたすらチクチク…


自分で織った物もまさかの通し間違いが3ヶ所見つかりました
1、2、3、4 と通さなければならないのに4、3、2、1 に通していました
しかも見つけたのが、洗いから戻ってきてから…
時間をかけて全部直しました

もう一つ通し間違い


Seedの通しを、なるべくチクチクを少なくするために
2色の綿糸を通して間にチクチクして直しました


どうしても緩みが少なくなるので、今は直したところが目立っていますが
洗うとほとんどわからなくなります

この作業、嫌いじゃない… どちらかというと楽しいのですが
今回はチクチクやりすぎて右手の親指の付け根が痛くなりました

〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

昨日は月1回のbaru先生の紡ぎとニットの日
紡ぎはお休みの方があり1人でしたが
ニットの方々も午前中から混ざって、織りに来た方もあり
なかなか賑やかな工房でした

終わる頃にTessile のYさん、生徒さんのTさんが来て
baru先生、M と5人で遅くまで、糸紡ぎや羊の話に盛り上がりました
疑問や知りたいことをしつこくあれこれ考え続ける仲間です〜

関連記事

母と同じ…

この頃iPadで写真を撮るので、どうもパソコンへ移動する
やりやすい方法が覚えられない
そこで、iPadからの投稿を試してみることにしました

両親の物を片付けている中で
滅多に開けない物入れからプロパンガスの小さなボンベが2つ出てきました
買った時に付けられて購入店の札が付いて、そのお店で引き取ってもらいました

お店で事情を話していたら、奥から社長さんが出てこられて
「何処から?」住所と名前を言うと、いきなり「そっくりだねぇ…」
両親とは、家があまり無い時代のお付き合い
私が母そっくりだと、久しぶりに言われました

そうです、母ほど、芯が通っていませんが
考えること、話すこと、やること… 年齢とともに益々似てきます

手仕事はしたいけど、考えながらするだけの余裕が無く
夕食後など、母が編んでいたホームカバーを編んでいます


ナイロン入りの中細毛糸に解いた糸など4本取りで
母は解いた糸の再生のためにたくさん編んでいました



私も母の残したナイロン入りの糸が無くなるまで…

夕食後、食器も片付けず、テレビを見ながら
時に、父の話を聞きながら編んでいた母を思い出します

関連記事