タリフの編み会

少し形を変えた毎月第2水曜日のbaru先生の編み物の教室
手を動かしながら、見せあったり持って来た編みの本を見せてもらったり、ちょっとわからないことを聞いたり、希望すれば講習もしていただける、そんな編み会の1回目でした。

集まったのは6人
編みたいけど1人で始めるには、、、
この機会手をつけようと始めた人
ゲージを編んで来て先生に製図を教えてもらった人
私は模様が決まらず色々試し編み
楽しいひと時でした。

終わってから、いつもbaru先生と羊毛のこと、糸のこと、
編みのこと織りのこと、同じ教える立場の思いなど、話しは尽きず、これも楽しい❣️

この楽しい❣️が皆さんへもお分けできるでしょう。

共通の願い、手仕事は形になって終わりじゃない‼️
どれもやり続けて初めて見えてくる真の楽しさに出会って欲しい‼️

でも大事なのは、最終的に自分と向き合うことではないかと感じます。

関連記事

中古織り機が動き始めました。

中古の織り機2台を手放したいと知人から聞いたのは1年ほど前。
驚くような巡り合わせで1番欲しがっている方々へ引き取られて、活躍し始めました。

その時、ちょうど教室に通われる生徒さん2人が探していました。
それぞれ本来の希望通りではないけれど、2枚綜絖が4枚になったり、
練習用にとりあえず欲しいという希望に合って
クマクラ織り機のX機と大忠織り機、どちらも60cm幅の2台がタリフにやってきました。


教室で組み立てて1度使ってみてからご自宅へ、、、という日程調整をしている間に
織り仲間の1人から「幅広の洋機を手放したい」との連絡❣️
聞けば「着尺を織れる織り機が欲しい」そうで
迷わずクマクラ織り機と幅広の洋機の物々交換が成立‼️
念願叶って着尺を織ったそうです❣️

交換でやってきた織り機は、初めて見るタイプ⁉️
昨年7月にブログで紹介しています。

後日、娘がお邪魔した北海道に風色さんに同じ織り機があり
中原ハウス工芸株式会社というところで作った物である事が判明しました。
無事、4枚綜絖の幅広の織り機が欲しかった人の元へ引き取られました。

大忠織り機を引き取ることになっていた方は
時を同じく、ツイードの服地が織れる織り機として第1候補だった機の中古に出会い、この1台がタリフに残りました。

後回しになっていましたが、先日思い立ってブログでお知らせ。
先日、この機を千葉県八千代市の方へお届けしました。
聞けば、2年ほど前に隣家からのもらい火で家も織り機も焼失されたとか。
再度組み立てと調整をして、取り次ぎ完了❣️
手織りが辛い想いを少し癒やしてくれると嬉しいですね。

昨日、早速経糸をかけて織ってみたと、お知らせいただきました。
綿糸もしっかりテンションをかけられるし、良い織り機だととても喜んでいただけました。

きっと一番嬉しいのは、再び動き始めた織り機でしょうね❣️❣️❣️
一つ一つの出会いのタイミングに奇跡的な繋がりを感じます。
お手伝いさせていただきありがとうございました。

続きを読む

関連記事

6色セット、好評です!



好評です!

4/1(土)に販売を開始した、6色少量セット。
販売初日に全9セットを購入してくださった方がお2人!
それに続いて4セットのご注文をいただいたりと、おかげさまで順調なスタートとなりました。



人気なのは左の春らしい明るめの色合わせ。
今日は右のビオラにご注文いただきました。

セットごとにストーリーのある取り合わせ。
ぜひ、タリフの糸ってどんな糸?小物を作ってみたいけど、という方ぜひご検討ください🧶



*送料についてのご案内です*

複数セットのご購入をお考えのお客さま、3〜4セットを1袋にまとめてよければクリックポスト185円でお送りすることが可能です。お問い合わせ、または購入時の通信欄にその旨ご記入ください。

また複数セットをご希望の方で、編み図のレシピが1枚で良い場合はそちらも合わせてお知らせいただけると助かります。

その他、送料についての疑問はお気軽にお問い合わせください。

関連記事

お知らせ


手織工房タリフ・定番双糸の新しい糸セットのご案内

タリフの糸を長年使い続けてくれている、糸作家 ソウマさん 提案のダーニングや小物製作向けに組まれた「6色セット」の販売が本日からスタートします。

全部で9種類。それぞれの組み合わせには名前からイメージしたストーリーがあり、このセットだけにしか入っていない色もあります。




セットにはかぎ針編みのコースターの編み図もおつけします。
1玉で小さなモチーフが5つくらい(この編み図はつきません)。
1セットで編むのも良いですが2セット合わせると可能性が増しますね。





糸には油がついています。
ダーニングならそのままお洗濯を、コースターなど小物ならゆるく編んでお湯と石けんで洗うと糸が膨らみます。



つくろい、編み物、小さな織り、紐をつくったり、ラッピングや刺繍、タリフの糸ってどんな糸?を知っていただけるセットになったと思います。

ウェブショップをご覧ください。
https://turriff.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1859337&csid=0


いろんな方にタリフの糸を楽しんでいただけますように。


関連記事

オーバーショット織り


タリフのオリジナル冊子、オーバーショットをたくさんの方々にお買い上げいただき、ありがとうございます。
が、最近気になる事が出てきました。

元々この織りは洋書に出ているため、手織り経験を重ねた上級者が織るという物でした。

それを私が日本語にしたので、織り経験があまりない方が織ることも増えたようです。
良かったのか、混乱させる事が増えたのか⁇
この冊子は、組織をほどほど理解している、上級者向けに書いてあるので、
基本的なことは細かく説明していません。

先日も「組織が一つしか出ていない」というお問い合わせをいただきました。
キャッチと書いてありますが、端の部分と合わせて3本⁇ とか。
もしも理解できなければ「色々な綾織り」で勉強してください。

本の通り織れると嬉しいでしょう❣️
でも自分で考えた物が織れるともっともっと嬉しいです❣️❣️❣️

上達する方法
①自分で考える。
②ちょっとの手間を惜しまない。
③たくさん織って経験値をあげる。

みんなが手織りに合った思考回路を持っているとは限りません。
でも諦めずに続けていると、気が付かないうちにできてきますよ‼️

関連記事

baru先生の「編み会」

手織工房タリフで毎月第2水曜日に行われていたbaru先生の手編みと紡ぎの講習会
4月からは、参加自由の「編み会」に形を変えます。

私が手編みを習い始め、工房に来ていただければ他の人も習える‼️とお願いして始まったてもう10年ほど
時々に編み物や手紡ぎを教えていただきました。
細く長く続いてきた間に、私も時間をかけて衝動買いしたフリース1頭分を紡ぎ、
セーターに編むことができました。
6シーズ着て袖口などが切れ始め、残り糸で袖だけ編み直しています。
(色が混ざっているコリデール1頭分、梳毛糸紡ぎ、引き上げ編み)


これからの「編み会」自分が好きな物を編みつつ、情報交換など
その時を楽しんでいただくように考えていますが
baru先生がいらっしゃるので、教えていただきたい方はそれも可能です。
まずはいらして、ご希望など直接相談していただくのが良いですね。

私も編みたい物があるので、ゆるゆる続けていきたいと考えています。
編みかけで頓挫してしまった物を再開、も良いですね❣️

場所:手織工房タリフ
日時:毎月第2水曜日 10:30〜15:30
出入り自由

費用::1000円

『編み会』参加申し込みタリフへ
お茶のご用意あります。

baru先生から
「編みたい物を持ち寄って、おしゃべりしながら
ユルユルと集える場になったら良いなぁと考えています。」

関連記事

中古の織り機お譲りします

<<引き取り手が決まりました>>

中古の織り機を探していた生徒さんが引き取ることになって
タリフへやってきた大忠織り機(現在はメーカーはありません)
その後、その方の希望により近い織り機が見つかったため
次の引き取り手を探しています。

織り幅60cm、綜絖4枚、ロクロ式、筬1本(20/寸)
着物を織るために作られた織り機ではないかと推察します。
タリフで1度組み立てて、少しあった不具合はメンテナンス済み。
畳1枚程度のスペースが必要です。
画像をクリックでPDFが開きます。

取りに来られる方歓迎、1時間内であればお届けできるかもしれません。
ご規模の方はHPやウェブショップからのお問い合わせフォームからご連絡下さい。

関連記事

カノンはぎ講習

先日お知らせした手編みのカノンはぎの講習を3人で受けました。

今日は編み方を覚えるためなので、並太毛糸の残り糸を出してきました。

縦に1枚目ずつ編みながら繋げていく編み方は、色々な作品に応用ができそうです。

編み方を覚えれば、細い物を別々に編んで、間のパーツを編みながら両脇と繋げていくことも
部分的にラインを入れるようなデザインにしたり、途中で色を変えたり、
中央部分を広くしたり、ガーター編みにしたりと
アイデア次第でユニークなデザインが編めそうです
残り毛糸を使うのにもいいですね

時間はかかると思いますが、何か形にしたいと思います。
やりたいことがたくさんあって困った‼️

来月からの紡ぎと手編みの日、新企画を相談しました。
改めてお知らせいたします。
お楽しみに❣️

関連記事

手編み「カノンはぎ」講習

お知らせが直前になってしまいました。

2年前に一度計画しましたが、先生のコロナ感染でできなかった講習です。
その時のブログはこちら
自分のブログを探すより「カノンはぎ」を検索するとすぐ見つけてくれます〜

他の方へ講習されているのを見て、その後タリフの教室の時に教えていただいて
息子のベストを編んだのが初めてでした。
もうずいぶん前ですが、息子は大事に着てくれて、時に誉めてくださる方もあるとか。

半端の糸を組み合わせたり
編み物にしては珍しい縦縞に色を入れられるとか
風合いの違う糸を入れてみたり
紡いだ糸が少しずつ残っているようなにも良いですね
今回先生が見せてくださった靴下も、面白そう‼️

今週水曜日(8日午後)の講習では、編み方を教えていただきます
(靴下は編みません)
編んでみて、その時にどんな作品にしたいかを相談することもできます
ベストなどの大きな物を編みたければ、どんな糸をどの位、、、とかの相談も‼️

『かのんはぎ・かのん編み』編み方の講習会
講師 baru先生
3月8日(水曜日)
午後13:30〜15:30
講習費 4000円
持ち物 同じ太さの毛糸3色(少量でok)毛糸の太さに合った号数の棒針(玉なし)ハサミ
定員4名
(毛糸や編み棒をお持ちでない方はタリフにある物をお使いいただけます)

baru先生、又はタリフまでお申し込み下さい

合わせて、毎月第2水曜日の手編み、手紡ぎのクラス参加者募集しています

関連記事

楽しかった❣️タリフマーケット

3年ぶりのタリフマーケット
たくさんの方に来ていただきありがとうございました。
出店してくれた仲間にも感謝です❣️

長く眠っていたかつてのお宝たち、喜んでいただける方々の元へと渡すことができて嬉しいです。

ガレージにも色々並びました。
ネギやネギ農家こだわりのうどんも興味を持っていただき、話の輪が広がったことでしょう〜
ワークショップも賑やかだったそうです(その時は室内が忙しく見てない)

初めて参加のシルクブックさんのほっこりする本がたくさん並びました。
幼い子供たちを育てている真っ最中のお母さんならではのセレクション‼︎


売り上げの一部はチャリティーへ寄付いたします。

久しぶりに会う方々、いつも後方支援をしてくださる方、
初めてタリフを見に来てくださった方、中には通りがかりの方も、、、
楽しい話しがたくさんありました。

不安要素が多くある現代、人の心を支えてくれるのは
同じ興味を通じて会う人々だと思います
手を動かすのは自分と向き合う時間でもありますね。
時に1人で、時に仲間と、こんな手仕事が私を支えてくれています。

小さな楽しい!を集めて大きな楽しいにしましょう❣️

関連記事