以前から予定していたお休みの日、天気が悪かったのですが
やっぱり予定通り八ヶ岳の秋の様子を見に行って、一息入れてきました
紅葉はいつもより少し遅いようです~ でもこんなところも・・・
雨の天気予報が外れて、晴れたので気持ちの良いお散歩でした
八ヶ岳には馬に乗れるところがいくつかあるのですが
家のすぐわきを馬を歩かせるための道があります
近くで見ると、とても背が高いですね
気になっていた庭の小さな植木達も無事、雨の後で外でのたき火もできず、
久々に自然の中でのんびり過ごしてきました
先日急逝された地元でお世話になったお隣のおばさんのお悔みにも伺いました
いつ行っても喜んでくれて、会えるのが楽しみで、
都会の価値観に縛られる自分に気が付かせてくれて・・・
夜中のお弁当作りの仕事を続け、人一倍働き者で頑張り屋・・・
数は少ないけれど、インパクトが大きな思い出を大事にしましょう~
ちょっと気分転換と、小淵沢の道の駅にある体験工房にある手織りを見に行って
担当の方と織りや織機、竹筬など、共通の話題でつながり
なんだかとっても豊かな時間を過ごしました~
知らないことがまだたくさんあることを発見して、小さい自分を再確認
気が付かないうちに、知っているつもりは気を付けよう~
今日午前中に帰宅して、夕方は手遊展の搬出
久しぶりに北海道から上京された元生徒さんのOさんとも会いしました
お世話なさったMさんWさん有難うございました~
織りや手仕事でつながる仲間は楽しいですお目にかかることはなくてもブログを見て下さる方々有難うございます
新しい記事がなくても見にお寄りくださるかたや
以前の記事をあれこれ掘り起こしてくださる方々がいらっしゃり
何かお役に立つことがあるのかなぁ~と嬉しく思います
ツイードを織りたいと少しずつ準備をしつつもできずに何日も過ぎています
明日はどうにか始めたい~
暮らし
久しぶりのピクニック
先週の金曜日、久しぶりのピクニックを楽しみました
7か月になった次男の息子・・・って孫ですが、しっかりお座りが出来るようになり
まわりのことに興味津々
もうすぐ保育園デビュー どう成長していくのかとても楽しみです~さて、今日は先日お知らせした手遊展の搬入でした
力作がたくさん並びます
生徒さん方が家で織られた作品も見せて頂き、嬉しくなりました~
作品の数が欲しい~というリクエストで、私も編み物で参加しています
雨にもめげずに楽しむ!
8月最後の土曜日
毎年恒例の夏の一大イベント、40人余りの人たちが集まって、
八ヶ岳でのBBQが無事終わりました
始まる頃から雨もよう 来た人からまずテントを張って、自分の寝床を確保
BBQの場所はこんな感じ
上手にシートを張らないと雨水が貯まってしまいます。
ニジマス、お肉やトウモロコシが焼けて、食べ始めるころから夜中までかなりの雨
でも、どんな天候でも山登りを楽しむ男たちは雨なんてへっちゃら・・・
夜遅くまでテントの下のたき火のまわりで話が続いていたようです~
大学の山岳部OBで作るこの会ですが、実に楽しい
40代後半から一番上は98歳の父 70才前後が一番多いでしょうか
細かい決め事など一切なく、集まったそれぞれが自分がしたいように楽しむ
他の人を巻き込む人も、黙々と1人でも楽しんでいる人も・・・
手が必要なら、自然と誰かの手が差し伸べられる
バラバラな様で、他の人に嫌な思いをさせることもなく、みんな満足している~
一番の気がかりは体力が落ちてきている両親でしたが
恐るべし98歳! 硬い物や量は食べられずとも、3色必ず食べる!
大きく体調を崩すことなく帰宅しました
昨年スコットランドのスライドショーをさせて頂き、本の出版をお知らせしたら
今年は本を買ってくださった方が持参
掲載されている物から欲しいものが・・・と嬉しい話もありました
ちなみにチェックの本の198ページ左端の茶色のツイードは
この会のお世話役の一人、Fさんのジャケットです
皆さんの中でも話題になっていました
一区切りついたので
切り替えてスピニングパーティーの準備に集中します~
もう8月!
新しい記事を書けずにいるのに、見に来てくださった方々有難うございます
1ヶ月前の札幌旅行の後、父の短期入院、
それに伴ってやってきた両親の心と生活力の変化・・・
2人でバランスを取りつつ暮らしていた2人が別々の数日を過ごし
体は休めて良かったものの、思いは少々我慢していた自分の思いだけに・・・
これからどうしよう~ と思ったのですが
それは、60年以上連れ添った夫婦、2,3日でほとんど元に戻り
ちょっと安心したのか、私の疲れがど~と出ていました
合間をみて山の家の手入れを2日間でしてきました
頼もしい若い力です~
札幌へ行って来ました
両親の付添で、札幌へ行って来ました~
大通公園の西の端、ローズガーデンのバラがとてもきれいでした
遠くに見えるのは2012年にチェック展をした札幌資料館です
98歳と90歳の両親との旅行は中々大変
計らずも子供3人(兄、私、妹)がつきそうことになりました
この年の子供たちが揃って両親と旅行できる人は珍しいでしょうね
本当に全てに恵まれた旅でした~
短い時間でしたが、私も織り仲間と会う時間が取れて
時々しか会えなくても、手織りでつながれる仲間はとっても嬉しかった
棒針編みは1本じゃできませんねぇ~
昨日は半年毎の母のペースメーカーの検診日
いつも、この時は車で出かけるので、喋り通しの母
「ちょっと今時間がない~」と逃げられることもないので、嬉しいようです
病院について保険証が見つからない・・・
手提げから一つずつ物を出して確かめたら
出てきたのは、母が自分で作って愛用している鍋つかみ!
編みかけのホームカバーを持ってきていたのですが
みたら編み棒が1本だけ???
保険証はやっぱりなかった
どうやら前の日に用意したのに、一度出してしまったらしい
その代りに鍋つかみ???
しっかり者の母にしては珍しい、でもなんとなく、小さな子供のよう
いつもより待ち時間も短く、道も空いていたので予定より早く帰宅できたのですが
私は珍しく夜になって体調不良
倒れるように眠り、今日1日ダラダラ、回復してきました~
せっかく今週教室が休みなのに、何もできていません
自然の中で過ごした週末
週末は緑がとてもきれいな八ヶ岳で過ごしました
行きたいなぁ~と思っていたところに、家の修理完了の知らせをもらい
『しめた!』とばかり、金曜日に行ってきました
草刈りをしてきました
広いところは草刈り機で、岩や杭、切り株の周りはカマで、頑張りました~
普段余り運動をしていないので、体が硬くしゃがんでの草刈りはかなりきつい!
でも、暑くも寒くもなく、体の疲れは心地良いですね
『とっきょときょかきょく 特許許可局』と鳴くホトトギスが近くにいたようです
カッコウやウグイス、キツツキがコツコツたたく音、高い音で鳴いている鳥もいて
さわやかな風と新緑の中で、時間も、ゆっくり流れるようです
都会の暮らしで忘れていたものを気が付かされたような時でした
ずーと前、登山に行かないと聞くことが出来なかったホトトギスが里まで下りてくるのは
他の動物が人々の生活圏に出没するのと同じ原因でしょうか
町のお知らせで、『イノシシ退治に猟友会が活動します』というのも気になります
被害がでているそうです
確実に人と暮らしが増えているこの地域、
人間が野生動物の生活圏に入り込んでいるのでしょうね
ホームページ移転
工房を始めた頃から使ってきたサーバーが
ホームページのサービスを終了するというので
手織工房タリフのホームページをこちらへ移転しました
お気に入りやブックマークの変更をお願いいたします
それに伴い、handweaver-turriff.comというドメインを新しく作りました
これまでホームページビルダーを使って作成してきたHPですが
いまPC担当が独学で組み立てて新しいホームページを作っています
もう少し時間がかかるので、お待ちくださいね
スコットランドからの糸の購入ですが、昨年から年末に発注、
7か月後の8月に秋のシーズンに向けて輸入という段取りを取っているのですが
今年は、なんと8月を待たずに、糸が全部揃い、早ければ来週入荷します
昨年、それに間に合わなかったものが3色あったのですが、
今年は、在庫もなく生産予定が無い数色以外は発注通り届きます
糸の値段は毎年少しずつ値上がり、輸送費等も値上がりするので、
経費を節約するために、なるべくまとめて輸入するのですが、
どうしても仕入れ値が上がってしまいます
なるべく値上げをしないでと思いますが、
その分値引きサービスなどが出来ない状況であることも
どうぞご理解下さいゴールデンウィーク前に1週間のお休みを頂きました
いつもは両親と数日八ヶ岳で過ごすのですが、今年は少し前に体調を崩して
回復したばかりの父の体力も考え、とりあえず息子と二人、1泊だけ
新緑が美しい~
桜が見ごろでした
いつもは落ちた枝を拾い集めたり薪を切ったりするのですが
何もせず、持って行った食事で済ませ、のんびりと糸紡ぎを楽しみました
今紡いでいるのはbaru先生がブログで紹介してくださったこれ☆
下の方・・・
残った毛を色別に10コに分け、1袋30g
それを手で解し、一度簡単にハンドカードをかけ、それをまた5つに分けて
その一塊ずつ、今度は少量ずつ丁寧にハンドカードをかける
毛が少ない方が紡ぎやすいことが良くわかりました
それを梳毛糸紡ぎで、双糸にします
ステープルから紡いだ梳毛糸に比べケバケバだなぁ~と思うのですが
双糸にしてカセにしたら、結構光沢があってきれいですね
自己流でしてきたことを、きちんと教えてもらうと
結果が良いので、前より紡ぎが楽しくなってきました
baru先生に『どこから来るんだ!そのパワー!!』と書いていただきましたが
毛を触っていると少しずつパワーが溜まって来ます~
するべきことが出来ないから、羊の毛を触っているのだとおもいます~
帰ってきて誰もいない工房で無心にしたことはこれ
織れないで切り落とした糸をいつかノッティングのマットにしたいと思っていました
これはちょうどお誕生日だった息子にプレゼント
マフラーなど房を付けるものは殆ど切り落とす糸がありませんが
服地の前後は切り落とすので、まだいくつも作れるほどの糸があります~
さあ、どうやって時間をやりくりしましょうか?
数年前のようにガムシャラにやると、体がついてこないこの頃、
休みの時間が多くなりました
曲がり角を迎えた3.11
昨日は東北大震災から5年
人の力ではどうしようもなく自然の大きな力を沢山の命を持って教えてもらった
その、沢山の命を思って1日過ごしました~
そして昨日は我が家でも曲がり角を迎え、新しい道を進みはじめました
長く夢に向かって努力を続けていた娘が、思いを貫き、旅立ちました
沢山英語を話して、新しい友達を作って一回り成長することでしょう
今か今かと待つこと数日、次男夫婦に新しい命が誕生スカイプで見せてもらった赤ちゃんの写真に、
嬉しそうな父の顔
98歳にして初めてのひ孫です
下にオーバーショット講習の記事があります
平日の講習も加えました~
新年おめでとうございます
旧年中は近くで、また遠くから沢山の応援ご支援有難うございました
皆さまに支えられて1年無事歩みを進めることが出来ました
1人なら、すぐ投げ出しそうな時もなかった訳では無く・・・
立ち止まって振り向けば、1人じゃなかった・・・
有難うございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします~
心身ともに、エネルギー不足状態の年の瀬
1日過ぎただけで、何が変わるのか・・・と毎年思いながら年を越し、
やっぱり新年ならではのことが続き、目の前の暮らしがまた始まっていきます
97才と90才の両親の元に家族が集まりました
みんなが集まるので、久しぶりに作ったキッシュ!
一番大きなボールに作ったサラダも好評、
いつもの自己流炒り鳥も大鍋一杯作りました~
お雑煮と黒豆はおばあちゃん、妹も色々持ってきてくれて
テーブルは賑やかに・・・
ケーキもしっかり食べられた年寄り2人
今年も手仕事を楽しむ仲間といろいろなことをしていきたいと思います
今決まっていることは
1、タリフの糸をかぎ針で編む5本指手袋の講習by makiko (於 手織工房タリフ)
昨年スピニングパーティーで好評を頂いたキットのフォローアップ講習です
日時 1月9日(土) 10:30 ~ 12:30 2000円
10:30 ~ 15:30 3600円
別途 糸とレシピ 2900円
(スピニングパーティーなどで購入された方はご持参ください)2、スコットランドのスライドショー (於 清瀬けやきホール)
これまでに撮りためたスコットランドの写真をとおして、ツイードやタータンの文化をご紹介します
日時 1月30日(土)
15:30~ 18:30~ の2回目
会場の都合で申込み制とさせていただきます
費用1500円(会場費とスコットランドの関係機関への寄付)いずれも、申し込みは
お名前、連絡先、希望の時間 をブログ左にあるメールアドレスにお知らせください
2月27日(土) お宝交換会 (於 手織工房タリフ)
いつか使いたいと思って買ったけど眠っているという糸など
持ち寄ってみたいと思っています
詳細は検討中、後日お知らせいたします~
最近のコメント▼