ウィーバーズ コテージ

スコットランドの最後の訪問は、こちらに来てからパンフレットで見つけた
ウィーバーズコテージです

200年前の織機で、最後にここで仕事をしていた人に習ったというクリスティーさんが織っていました

この村の歴史や織物を人に伝えたいという情熱がびんびん伝わってきて
とても輝いている方でした

ハイランドを見てきたあとでは、文化が先に発達したイングランドから沢山影響を受けた南の地方との差を感じました。
もう少し自分の中で整理してからもっと詳しく書きたいと思います

関連記事

チェビオット・ヒルズ

私のスコットランド旅行も終盤に入り
北のシェットランドから、イングランドとの境界(国境)近くの町ジェドバラまで来ました
久しぶりにネットがつながるので、とりあえず今日の事をお知らせしましょう

2日間滞在していたシルカークはガラシールズと並んで織物で栄えた街
そこで、織物業界でずっと働いてきたKenにお世話になっていました
そこから、日帰りできるのに・・・と言われながら、
ジェドバラはどうしても1人ゆっくり時間をとりたかった所です

そのわけは、ここがイングランドとの境界に近く
チェビオット発祥の地、The Cheviot Hillsが近く
ツイードに使われるチェビオットの糸 → 羊 → チェビオット・ヒルズ につながる事
それに、最近読んだスコットランドを紹介する本に
ジェドバラはツイード発祥の地と書いてあったからです

その話をしたら、Kenは即座に否定しました
私もこれまで聞いた事がなかったけど、自分で確かめなければ・・・
それに街にも郊外にもツイード製品のお店やアウトレットがあると書いてあります

実際、インフォメーションでも確かめてみましたが
羊のチェビオットの発祥の地 → チェビオットの毛がツイードに使われるからでは?
との答え   そうでしょう~ 納得です
アウトレットもありますが、観光客向けのスコットランド製品を売るお店
インバネスや、エジンバラにあるのと同じお店でした

そんな事はさておき写真です
遠くに見えるのがThe Cheviot Hills

England とScotland の境界線

境界線のすぐそば、まさにチェビオット・ヒルズにいた羊です
どうしてか判りませんが、毛が自然に抜けているようです


それならと、通りがかりに車を止めて写真を撮りました
このような風景を度々目にする事ができます

チェビオットだと思って写真を撮ったのですが、いざ大きくしてみると
どうやらお肉が一番美味しいというテクセルのような気がします


もう1枚ついでに羊の写真
インバネス近くのフォークミュージアムにいたソイという羊です
この羊は原種に近く、毛刈りをすること無く自分で毛を落とします


書けるのは羊の事ばかりですが
織りやツイードに関する情報も集まっています
それを言葉に出来るまで消化するのに時間が要りそうです

ここの写真は個人で保存せずに見て楽しむだけにしてくださいね

関連記事

スコットランドの毛刈りが始まりました

他のメンバーが帰国してもう5日
休息しつつも、充実した日々が過ぎています

今はインバネスのB&Bにいます
こちらに来て初めてしとしとと朝から雨が降っています

さて、全部と次々に書こうと思うと何も進められないので
今日は思いがけなく見る事ができた羊の毛刈りとバグパイプのコンテストの写真をご覧下さい


1頭にかかる時間は1分ちょっと
1列に柵の中に入れられ、手際よく作業が進みます
この農場は、肉用羊のブリーダー、テクセルと言う羊がほとんどで
一番の羊を教えてくれましたが、このシーズン20頭の子羊を産ませたとか
この羊にお産をさせるのはリスクが伴うので、体外受精で他の羊に産ませるのですね
フリースは簡単に汚い所を取り除き、大きな袋につめて安く引き取られるとか
毛刈りの費用もでないそうです

この日のシェアラーは、女性の獣医さん、地元の若者、ニュージーランドから来ている若者の3人、このトレーラーを引いて午後は次の農場に行くそうです

もう一つは日曜日にタリフで行われたバクパイプのコンテストの写真

夫々バンドチームごとに違うタータンで
間の時間に写真をとらせてもらって、コレクションが出来ました
生きている文化に触れられて、心にしみるものがありました

今朝はこちらに来て初めてしとしと雨が降っています
野外博物館で1日過ごしたいと思っていた予定を変更するか・・・

関連記事

シェットランドの羊たち

本でよく見ていた顔です~


時々カラードの羊もいます


広いところに羊が散らばっているので、1枚に沢山入る事はめったにありません


ラーウィックから車で走り、幹線道路から外れて細い道を行くと
羊が放牧されている中を道が走っています


ほとんどの羊が親子でいます



牛もいました


毛糸と手仕事が好きで集まった今度のメンバー
その熱意が意せずして次々と新しい扉をひらき
予想以上の収穫を得て2日半のシェットランド滞在を締めくくる事ができそうです

今日の午後、いよいよ本来の目的地Turriffに行きます
そこではネット環境が無いので、少しずつ整理して
次の機会にUPしたいと思います~~

展示を見ても、食事をしても、宿で編み物を広げても、
私たちの珍道中はますますエスカレート
みんな違うのに、不思議と1つの体験を共有して
沢山の収穫を与えられている旅を続けています

やっぱり寒いです~

《この写真はTさんが撮りました》

関連記事

シェットランドから

1日目アバディーン空港近くのホテルに宿泊
翌朝早朝、シェットランドへの移動に備えました
夜10時過ぎの写真

ホテルの庭に野うさぎが数匹・・・
人が沢山いるところにもそんな風景があります

シェットランドまで行くのは小さなプロペラ機

1時間足らずでシェットランドが見えてきました
出発前の天気予報は雨だったのに、晴れてきそうです



初めてのシェットランド、みんな興奮状態
妻でも、母でもなく、みんな少女のような気分で楽しんでいます~
1人若いお嬢さんがいて、彼女もおばさんたちのパワーに引っ張られぎみ・・・
でも、とっても楽しそうです


羊は沢山いますが、今日はとりあえず1枚
道端まで羊が来ている細い道をゆっくり走りながら
『あの子羊がかわいい!』『今、黒いのがいた』『早くよけないと危ないよ~』
等と後ろから歓声が聞こえてきました

7人乗りのレンタカーの運転も快調
シェットランド1日目はフェアアイルの糸屋さん2ヶ所回り
夫々お店全部でも買い兼ねない勢いの購買力

それを楽しみにしてきたのだから、まあまあ・・・
どうやってもって買えるの~~

天気がよく比較的暖かいので、とてもラッキーです
パソコンを終わりにして早朝のお散歩にでもいきましょうか・・・
現在あさ5時過ぎ、4時に目が覚めてパソコンいじっていました

関連記事

アバディーン到着

予定通りロンドンヒースロー空港で乗り換え、アバディーンに到着しました
キャビンクルーのストライキの影響で、飛行便を変更したり、大変でしたが
遅れることも無く、乗り換えもスムーズ
現地時間5時半ごろアバディーンのダイス空港に到着しました

ストの影響可、機内食が少ない
暖かい食事は1回だけ、間の軽食サービスは無し、着陸直前の2回目の食事は
以前軽食に出していたような小さな丸いパンのサンドイッチとお菓子だけ
何時も食べすぎ気味で飛行機を降りるのに、おなかがすいていました

きょうは5時半にホテル出発シェットランドへ行きます

関連記事

スコットランド旅行

計画を始めた頃はずっと先だと思っていたスコットランドへの旅行が明後日になりました
日付が変わってしまったので明日・・・ですが

最初の9日間は他の5人と一緒、その後1人旅、合計3週間の旅になります
主な目的は、タリフで販売している糸工場と、同じ系列の織工場見学
もちろん何時もみんなと行くJohnstonsの織工場にも行きます

スコットランド手織り講習をしていた時に滞在していたコテージにも泊まります
お城や、ちょっと足を伸ばしてネス湖もちょっと見てくる予定

欲張ってシェットランドへも行きます
フェアアイルの糸屋さんなども見てくる予定
羊をいっぱい見たい~~ 

こんな予定なので、結構駆け足の旅になりそうですが
コテージ滞在中にケイトの手料理をお願いしたし
地元のバクパイプバンドの練習も見せてもらえます
観光地めぐりだけでない旅行が出来るとうれしいですね

私の一人旅の目的は・・・ いろいろあります
やっぱり人に会いたい
スコットランドの人達に話しを聞いてみたいと思っています
私の英語力でどこまで理解できるかわからないけど
せっかくスコットランドの人と関わりを持てる環境にあったのだから
試してみたいと思います

織のほうでは、昔の布を注意して見て来るつもりです
少しタータンの領域に足を踏み入れます

パソコンを持っていくので、時々報告が書けるかもしれません
今日旅の準備を始めましたが、最初に用意したのは
旅行中にしたい手編みの材料・・・

これだけの日を留守にさせてもらえる家族に感謝です~
一人暮しをしている息子もこの間自宅からの通学に切り替え
兄妹3人、じじばばを助けながら、助けられながらの暮らしです

私の留守中も留守番隊が糸の注文をお受けしますので
メール、ファックスでお知らせください

関連記事

タリフのニット

スコットランド製の工業用糸を輸入する様になって
ず~と暖めてきたことが形になりつつあります

この毛糸は元々工業ニット用
という事は家庭用機械編みにも適している・・・
工房のスタッフの1人Mさんは若い時に機械編みをしていた事があるというので
織りや糸販売がある程度軌道に乗ってきた所で、最近試作を始めました

機械を広げるのは、講習が無い月曜日
これは試作1点目、予定より一回り小さくなってしまいました

形にしてみるとまだまだ改良の余地あり
柄や色、そしてサイズと仕上げ・・・
完成度を上げることを目指しています

第2作目のためし編みが1日半かかって出来てきました
チェックの色合わせと同じで、やって見なければ判らないことがあり
思ったより時間がかかり簡単ではありませんでした
工房にある沢山の色の組み合わせを試します

柄はモザイクで失礼、まだ出せません~
でも色合いはこんな感じ

昨日の我が家の朝ごはんに作った8種類の野菜炒めです~

体調はほぼ元に戻りました~
ご心配をおかけいたしました

関連記事

気になるなぁ~

更新が無いにもかかわらず、見に立ち寄ってくださる方々
ありがとうございます

お陰様で体調は少しずつ元に戻りつつあり
休養したら、やりたくなかった台所仕事も
程ほど楽しめるようになりました

今気になっているのはアイスランドの火山灰のこと
昨日も英国中の空港が1時閉鎖され、
シェットランドの空港は今も閉鎖されたまま・・・
旅行出発まで10日を切り、
予定通り飛行機が飛ばなかった時の事を考えなくちゃいけないかな???

今まで何時も、何時も不思議なくらい予定通りに旅行が出来てきたので
どう考えたらいいのか・・・
おまけに英国航空の客室乗務員がストライキを予定しているらしいのです
飛ばない飛行機もあるとか・・・
変更や払い戻しが出来ない安いチケットを買ったので
出発までヤキモキしそう

関連記事

歳相応に・・・

いつも、いつもは予定通りは行かないようです

今年のゴールデンウィークは少々欲張って予定を組みすぎたようです
紫外線にやられ、連休後半に予定していた母、妹との東北旅行をキャンセルせざるを得ませんでした

前半を過ごした八ヶ岳は、例年より寒かった春で木々の新芽の伸びが遅く
それに気がつきながら、無防備にも対策もせず、木々の下で過ごしてしまいました
帰ってきた頃から少しずつ症状が出て・・・ 
要するに紫外線による火傷ということ
思いかけず3月に続き休養することになってしまいました

このことから知った事
1 子供たちの成長
  指示されなくても自分から行動する事ができるようになり
  頼もしくなりました

2 学生時代は休むこともなく、めったにお医者さんに行く事も寝込む事も無く
  自分の健康を過信していました

3 元来の無精と顔に汗をかくためにお肌の手入れをしてきませんでしたが
  ちゃんと手入れを始めないとダメな年齢になりましたね
  母は『何もしなくても大丈夫だけど』といっていますが・・・

4 『母さんやりすぎ』と息子に言われてしまいました
  そんなに思っていなかったけど、私の気力体力にすると
  少しオーバー気味かも・・・
  やっぱり家でのんびりの日も作らないとね

お陰様で、かゆみと赤みが残る程度になり、明日から仕事です
少しずつ体を慣らして、講習の合間に自分でも織りたいです

皆様もどうぞ無理せずお大切に

PS.3日間の東北旅行へ行った母と妹、結構移動が長くて大変だったけど
  良い旅行だったそうです
  行った事がないので、重ね重ね残念~
  

関連記事