スコットランド旅行③

スコットランド旅行最後の滞在地は、私の第2の故郷Turriffです。

仕事の屋号のタリフは、この街の名前です。
古くからある街で、アバディーンから北へ続く道の途中にあり
スコットランドで第2の規模の農業祭が開催されます。
100年続く地域のバグパイプバンドもあります。

初めて訪れたのは1981年
街から5kmのところに住んでいたDavidにツイードの手織りを習いに行きました。

Davidが亡くなって4年、奥さんと沢山思い出話をしました。

2001年からの日本人のための手織り講習会でお世話になった農場の奥さんKateの家に泊めてもらいました。


8年前にご主人が亡くなり、今は少し離れた家に1人暮らし
麦畑の中にポツンとあるような家を、代々リフォームしながら使っています。
幼い子供たちと暮らし、その後世代交代でファームハウスのご主人の両親と入れ替わり
両親が亡くなって、息子夫婦が暮らし始め、その後息子が農場の後を継いでファームハウスへ。

Kateは誰もが知るもてなし上手❣️ 
手織り講習会の時には、いつも美味しい手料理がとても楽しみでした。
コロナワクチンが原因と思われる体調不良からやっと回復してきたところだそうで
とても心地よく過ごさせてもらいました。

近くにあるDeligatie城に行きました。
グループでツアーをした時に、ハイランドダンスやバグパイプを楽しませてもらったところです。
お城としては小さく近年まで個人の住まいだっただけに、生活感が残ります。

左下の写真は、城の入り口近くの道に設置されている家畜が通れないようにパイプを設置した物
羊などが放牧されている広い牧草地の中に道が通っているところで見かけます。
車はゆっくり通りますが、動物は足がはまるので通れません。

このスコットランド北東部は、北西部に広がるハイランドとは違い
気候も比較的温暖平な土地に土があるので牧草地や麦畑が広がります。

天気が良く、街のシンボル「タラクー」(タリフの牛)も懐かしい❣️
街のお気に入りの文房具店や、家具やステキな雑貨が並ぶお店も、変わらず楽しかった。
カフェで友人に会っておしゃべりしました。
無くなってしまったお店もありますが、街の賑わいは変わらない。
アバディーン行きのバス停で、乗り込む人たちを見て
ダンディーへ行く父を見送った時を思い出し、、、
故郷は良いものですね❣️



関連記事

スコットランド旅行続き②

スコットランド北東部Elginでは、
コロナ禍で1人閉じこもる中、日本から花の写真を送り続けていた友人と再開❣️
直に会って話すのは楽しいいものですね。
夜遅くまで明るいこともあり、話し続けて気がつけば11時、、、

友人の手助けがあって、公開していない織り工場見学ができました。
工場はどこも同じようでいて、少しずつ違い、なんだか嬉しい❗️
地図にもはっきり出ていない工場は、1982年にDavidに連れてきてもらった工場でした。
その当時の工場は無くなり、跡地の一部がタータンを織る工場になっていました。
うる覚えの記憶も、懐かしい❗️

ElginからTurriffへの移動の途中で寄ったのは
小さな港町の倉庫で織りをしているWoven in The Bone
今年で10年目、私が初めてSamを訪ねたのは2015年
ハタスリーの織り機が1台しかありませんでした。

今はドビーを含めて織り機は3台、大きな整経ドラムもあって、
アパレルとの繋がりもできて、ユニークな仕事を続けています。
詳しくは彼女のインスタをご覧ください。

このハタスリーという織り機は、ペダルを踏むことで自動で動きます。
手織りというより、半分以上機械織り‼︎とSamは言います。
ハリスツイードも、シングル幅はこの織り機です。
手織りと機械織りの中間くらいですね。

私がツイードを習いに行った時もDavidはこの織り機で織っていたので
これもなんだか懐かしい❗️

関連記事

スコットランド旅行の続き①

旅行から帰ってきて、あっという間に2週間
思った以上に時差ボケ解消に時間がかかり
疲れも徐々に出て、、、
帰宅を待っていた仕事もあり
すっかり間が空いてしまいました。

スコットランドのお城の中で一番のお気に入りは
インバネスから30分ほどのところにあるCawdorCastle コーダ城

「手織りのタータンチェック」でも紹介していますが
スコットランドで数少ない個人所有のお城で、最近はコンサートをしたり、
イベントの企画をしたり、多くの人が訪れています。
駐車場から歩いて行くとバクパイプの演奏で迎えてくれます。

良く手入れされた庭には沢山の花が咲き誇っていました。

お城の中をオーディオで日本語の説明を聞きながらゆっくり回り
カフェで一休み、庭を散策してお花を楽しみました。

関連記事

スコットランドから帰ってきました‼️

木曜日に予定通りスコットランドから帰国しました。

2週間に会った友人は、Englandで2人、Scotlandで7人、訪ねた先で初めて会って話をした人2人。その度に、私の限られた英語力最大限にアンテナを張って、会話を楽しみました。話している時は理解しても、最終的に日本語に変換できていなければ、明確な記憶にはならない、漠然と捉えた記憶として残るのみ。
でもそれが残るべき内容だと理解して、これまでも蓄積してきました。

喜んで迎えてくれた友人たちに大きな感謝❣️
かけがえない宝物をいただきました。

そんな友人達に会いに行った今回の旅、Scotlandでの走行距離は466マイル約745km

急ぎの仕事を済ませてから、続きの旅の記事を書きたいと思います。
またzoomでのスライドショーも考えています。

写真は帰える日早朝のアバディーン空港の空。
帰国した後とても暑いそうです💦
20°Cあれば夏❗️それが27°C‼️

関連記事

スコットランド旅行 北上しました

スコットランドの旅を少し戻って、、、

DundeeからElginへの道は高速では無く、田舎道をくねくねと行きました。

途中近くを通るので、初めてバラモール城へ寄りました。
広い庭を散策できるのですが、先を急ぐのでお城を見るだけ。
ビクトリア女王が愛し、エリザベス女王が愛して亡くなった城

観光客が居なければとっても静かなところです。
次の機会が有れば、ゆっくり来たいところです。

その後のドライブはスコットランドの真ん中辺り、
山?は岩で、気候が厳しいので植物が生えにくい。
わずかな土で岩に張り付くようにヒースが生えています(暗く見えるところ)
8月には花が咲いて山が赤紫になります。

こんなくねくね道をこちらの人はかなりのスピードで走ります。
私は怖いので遅いため、気がつくと後ろに車が何台も、、、
そんな時は小さなパーキングスペースに車を止めて先に行ってもらいます。
写真下中央のような道を50マイル(80キロ)で走ります。
私は60キロくらいがやっと、もう少しゆっくり走りたい。

この日は欲張って途中のKnockando Woolmilにも寄りました。
道を間違えて、着いたのは営業終了20分前。
ショップを見て、閉める用意をしているカフェでお茶を1杯。
写真のテディベアを連れて帰ります〜

関連記事

タータン展 A&V Dundee

2005年に87才の父がタリフでの手織り講習に同行して、
ダンディーまで南極探検船ディスカバリー号を見に一人旅をしました。

東京オリンピックがあった1964年6ヶ月の研修のために訪れたヨーロッパ。その間ロンドンのテムス川に係留してあったこの船を見たそうで、その後どこへ行ったか、と数年かけて調べていました。
今のようにインターネットネットが有れば簡単ですが、、、
少しずつネットを使い始めていたものの、私は見つけてあげる気がなかったのでしょう。
そんなことを思い出しながら、初めて訪れたダンディーです。

目的のタータン展が開催されているV&A Dundee(ビクトリー アンドアルバートダンディー)の隣にディスカバリー号があります。
父の写真から思っていたより、実物は小さな船だなぁと思いました。

そしてタータン展
確かに古い物が多く集められ、解説もされていて良かったです。
もっと年代や歴史が分かると当時が想像できるのにな、と思いながらも一つ一つ丁寧に見て周りました。
どれだけ思い出せる???

でも現代のタータンの提案は、私たちの日常から離れ、ファッションショーに出てきそうな奇抜な物が多く、ちょっと馴染めない感じ。
この基本企画をしたのはファッション界の人だとか。
もっとタータンの持つ奥深い人々の想いを伝えられると良いのになぁという感想が残りました。少なくとも、神戸タータンのように、神戸の人たちがみんな知っていて、それを暮らしの中で楽しんでいるような話が紹介されていると、タータンの持つ本来の魅力が一般の人々の近くにある物なるでしょう。
今回の旅で、自分のタータンのベストを着ていますが、それを見て声をかけてくれる体験をして、思ったことです。

日本が明治時代タータンをたくさん輸入して、タータン業界に貢献したというコーナーもありました。
着物から衣服が西洋化して来た時代です。
伊勢丹の紙袋の展示もありました。

でもやっぱり私の興味は手仕事の時代。

大きなシェパードチェックのストールは1830年代のもの
50cmくらいの幅を2枚剥いでありました

右は経と緯が組み合わさってチェックになる説明のとこにあった物
あまり古く無さそうですが、手織りのようです。
機械織りのは無いふんわりした風合いが残っていました。



たくさん種を撒いてもらったので、芽が出るまで大事に育てましょう❣️

関連記事

6年振りの再会

6年振りに英国に来ました。

いつもながら、英国に来るのは自分の日本人としてのアイデンティティを確認することでもあります。
 
旅の始めから、飛行機が遅れて長く待たされましたが、これもコロナ禍の影響が色濃く残っているように思いました。コロナの心配が減って人が動き始めたのに、そのために働く人が確保できずシステムの機能が間に合わないようです。

ロンドンに着いて、途中途切れたものの、48年近い交流があるSurreyに住む友人宅へ。

英国の中でも自然豊かな地域で、のんびりさせてもらいました。
元英語の先生なので、時々間違いを直してくれるし、良く聞いてくれる、、、
おかげさまで随分英語が出てくるようになりました。

もう1人の友人とも会って、花が咲き乱れお庭を歩きながら何年分かの情報交換


昨日はロンドンからエジンバラへ、そこから車でダンディーまで来ました。
また飛行機が遅れたために宿に着いたのは夜8時過ぎ。
日が長く、天気も良かったので、夕方になりかけのような感じです。

見える建物の色がレンガ色から石の色に変わりました。

今日はV&A Dundee でタータン展を見に行きます。
2005年に87才の父が手織り講習会に同行し
Turriffから南極探検船ディスカバリーを1人で見に来たところでもあります。


関連記事

中古織り機の調整しました

同じ町内の方から、織り機を引き取って欲しいと連絡が入ったのは4月
ちょうどこのタイプの織り機を待っていた生徒さんが目の前で聞いていらっしゃいました。

東京手織り機、天秤式、2段招木、8枚綜絖、織り幅90cm
形からすると古いようですが、とてもきれいです。
タリフで天秤式織り機の調整は昨年に続き2回目
8枚綜絖は初めてでした

一度全部の紐を外して、長さを揃えてきったシステムコードで8枚綜絖とタイアップをしました。
説明書通りに綜絖、招木、ペダルが平行になるように調整。
ここまでははパーフェクト‼️
綜絖が動かないように差し込んである棒を抜いても、バランスは崩れません❣️
8枚綜絖10本ペダル、1本のペダルに上下の招木をつなぐのでタイアップは80カ所。

試し用の経糸をセットしてペダルを踏んでみると、、、
開きが少ない、上下の招木が先の方で交差して動きづらい、、、
織り機は色々触ってきている私たちも、これから使われる生徒さんも、頭を抱えてしまいました。
今回は教室が休みの間という限られた時間で済ませる必要があるので、
4枚綜絖、8本ペダルのユニバーサルタイアップに変更しました。

ユニバーサルタイアップは私が1975年に手に入れた洋書に出ていました。
4枚綜絖で8本のペダルにつなぐ方法で、そのままタイアップを変えることなく14通りの開きができます。

*平織り        2通り
*2/2綾織り     4通り
*1枚の綜絖を下げる  4通り
*3枚の綜絖を下げる  4通り

タイアップもスッキリ。
再度経糸をかけ直して、高さと開きの微調整して、生徒さん自身が試し織り❣️

日本では天秤式の織り機をお使いの方も多くはないからか
このユニバーサルタイアップは知られていないようですね
これはまた改めて‼️

私の留守中に解体して運ばれる予定です。
まずはこの織り機と仲良くなるまでたくさん織りましょう❣️



関連記事

胡蝶蘭

胡蝶蘭が咲き始めました。

花が終わっていただいた株の2年目
昨年は葉がたくさんあるのに、花芽がつきませんでした。
今年は2月に花芽が出て、気温が上がってとても立派な花を咲かせてくれました。
他の5鉢も花芽が伸びています❣️

我が家の東側の紫陽花はいつも他より早く色づきます。
今、とっても綺麗、でも日差しが強いとしんなりしてしまいますね。
やっぱりしとしと雨が似合います。

6月前半に6年ぶりにスコットランドへ行きます。
A&V Dundee で開催中のタータン展を見ることと、
友人たちに会う、久しぶりの1人旅です。

アガサクリスティーのミスマープルみたいに
飛行機の中や友人とくつろぐ時、編み物も楽しみます〜
紡いで、染めた糸でセーターを編みあげたい❣️

教室はお休みですが、留守番がウェブショップは対応いたします。

関連記事

私のルーツ

本当に久しぶりの投稿です。
色々あって心がウロウロしています。

そんな中、週末にお休みさせていただいて、父の郷里の高知に行きました。
叔母の納骨と両親の墓参りを済ませて、初めてに近い観光をしました。

何度か来ているのですが、いつも父の付き添いや両親の納骨など、用事を済ませて直ぐ帰る、、、

今回は妹と2人で残って日曜市、高知城、桂浜、と楽しみました。
美味しい鰹のタタキも堪能しました😊

お城は高いところにあり、その先も天守閣まで登り、今日は上がった階数18階‼️
明日は膝など痛いかもです。

色々な場面で自分のルーツに繋がるなぁ〜と思うことがあって感謝❣️

関連記事