2019年 3月 の投稿一覧

紡ぎギルドで双糸を作りました

ずっと、気になりながら参加できなかった
ハンセンクラフツのスピナーズギルドに行ってきました



初めてのミニスピナー体験
聞いてはいましたが、限りなくストレスレス・・・
ボビンが大きいのに回転はスムーズ!
モーター音もほぼ無い!
回転スピードや引き込みの強さの調整が細かく対応できる!





ひま研さんの毛で双糸を作ってきました
糸紡ぎも楽しかったし、
同じ楽しみを共有できる仲間との
おしゃべりや情報交換はもっと楽しかった!

糸についての興味は尽きませんね

関連記事

もう一歩踏み込んだ介護者への支援

桜の話が増えて、もう3月も終わります
そろそろ介護の話も終わりにしようと思います

どこへ行っても、介護が話題になりますが
1人として同じことは無く、正にcase by case
でも、介護者が大変なことは同じです
自分のための時間を削って、高齢者のお世話をするのですから・・・


私も覚悟して決めた在宅介護ですが
昨年末頃から、エネルギー不足を感じるくらい疲れていました
母の側に寝ることはせず、夜中に起きることはなくても
朝起きたばかりなのに母に食べさせながら
自分が寝たくなるほどの時もありました

2月頃からは、訪問看護師さんや先生にまで
「お疲れのようですが大丈夫ですか?」と心配されました
解ってくださるのは嬉しいのですが
実はそう言ってくれるだけでは、何も変わらないのです

そんな時に介護疲れから悲しい事件の報道もありました
介護に疲れて自分を無くしそうになってくると
必ず小さなSOSを発信しますが、それが受信されなければ
発信を止めてしまい、追い込まれていきます

私も教室の後、やりたいことを残して急いで帰宅する毎日
こんな毎日に、何かしようと思うことも、止めてしまいそうになりました
そんなSOSを兄妹に出しても、解ってもらえない辛い時がありました

そんな経験から、お世話になった介護関係の方々にお話したことがあります
それは、
『毎日介護者に接している方々が「介護者の疲労が気になる」と感じたら
ケアマネージャーを通じて他の担当者と共有して
何か具体的な策を講じて行動に移して欲しい』ということ
介護者の兄妹に連絡する(これは兄妹が仲良くないと難しい???)
断られても説得してヘルパーさんを増やす
説得してデイサービスやショートステイを使う などなど
一時でも介護者が介護を離れる時間を作ってあげることが必要です
気になっていても、何もせず悲しい事件が起きたら、凄く後悔されるでしょう
そうなるかもしれない!と思って、行動を起こして欲しいと思います


私の場合は、その後妹が頑張ってほぼ週末毎に来てくれるようになって
状況は変わりました
精一杯生き抜いた母を共有することが出来ました

関連記事

在宅介護から看取りへ 医療について

話が終わる前に、他の話題が増えてきているので
今度こそ、介護の記憶が薄れて尻切れトンボにならないようにしなくては・・・

両親を含め家族が決めていたのは、延命のための医療は望まないということでした
在宅診療に切り替えた時にもお医者さんと何度も確しかめられました
先生のアドバイスで、辛い状況が出たらそれを取り除くための医療は受け入れるという
はっきりした方針が、世話をする者にとっては迷わない支えになりました
医療関係者の家族だから、かなりクールに割り切れたのかもしれません

医者だった父は自分で薬を使っていましたが、それでも兄のアドバイスで
老人性糖尿のための血糖値を下げる薬はしばらく前から止めていました
食事の量が減ってきているのに、血糖値を下げてしまうと低血糖のリスクがあるためです
低血糖が過ぎると、即命にかかわるけれど、高血糖はそこからくる症状が出るまで時間があること
それを回避したとしても、体の他のところで老化が進んできて何が起こるかわからない・・・

母もペースメーカーのために入院した時から、家族が関わるようになり
退院後在宅診療をしている医師を主治医と決めた頃から血圧の薬を止めました
血圧の上下に癖のある母は、特に医師の測定で高くなる傾向があり
1日の中で下がってくる時があるために薬を服用することでふらつぎが出ることで困っていました
以前、若い循環器の医師に「薬を止めて脳梗塞を起こしてもいいんですか?」と
一方的に言われたのがとても嫌だったと話していました
脳梗塞のリスクとふら付いて思うことが出来ない暮らしと
残りの命の生き方として、どちらが有意義でしょう??
それでも在宅診療が始まって血圧が高いと、先生から何度となく薬のことは確認されました

なので、母の場合、薬も点滴も無しで自然のまま終えることだけを考えていました
そのために、食べやすそうな食事を用意する努力もしたし
フルーツジュースゼリーで口からの水分補給を頑張りました

そこまで考えていても、不安がなかったわけではありません
在宅診療の病院には24時間連絡が取れる環境はあっても
何かの時は自分で判断しなくてはならない不安は必ずありますね


その不安を超える支えになったのは、
工房に長く通われている元看護士さんのKさんのアドバイスでした
まだ介護は始まって間もない頃
「薬や治療をしたくなければ目の前の親が苦しんでいても、救急車を呼ばない覚悟が必要よ」
その言葉に、数年前、飼い犬を30分ほど痙攣し続けた後で看送った時のことを思いました
その時、やがて両親を看取るために、愛犬からの贈り物だと感じました
それに加えて具体的な指針をしていただいたおかげで、心を確かにしました

もう一つ指針となったアドバイスは
やはり工房の元生徒さん、長く老人施設で看護婦として働いたWさんの
「体が終わる準備をしているんですね」という一言
そうだ、体が終わる準備に入っているのに、
「これ食べて元気をつけて!」と無理に食べさては、
体に負担になると気が付きました
実際は頑張って食べさせるだけの余力が無い時もありましたね

言葉にすると、立派なようですが
してあげたら良いと分かっていても疲れてしないことも有りました
しんどいなぁ~と感じながら食べさせている時に
「もういいよ」と言われたこともありました
立場が逆転して、私が母親のように世話をしていながら、
やっぱり母は母親、見抜かれていたな~と思いました
そんな母だったから
大変でも在宅で看取りたいと思わせてくれたのでしょう

関連記事

遅い春の気配

天気予報で、週末は寒くなるというので、
昨日山の家へ行ってきました



さすが何事にも慎重は息子が水抜きをしているので
凍結で水漏れのようなトラブルも無く、春の準備はOKです

ひとしきり落ち葉を掃いたり、折れた枝を切ったり
体を動かして、気持ちが良かったです
冷え切った家のストーブの炎は和みますね

関連記事

新しい出会い

先週工房に織りに来られたHさんが
手紡ぎ、手織にされたマフラーを見せてくださいました
丁寧に、丁寧に手をかけられたことがそのまま伝わってくるような作品です



詳しく聞いてみると
オーガニックのペルーピマという綿を紡ぎ
やはりオーガニックのミシン糸と撚り合わせたカベ糸を
少し組織が入った平織りにしたとのこと
綿の入手先増田製綿工場をネットで見てみると、面白そう!!!

場所が予定していたお出かけ先に近かったので
早速訪ねて工場を見せていただきました



3代目ご主人ご夫婦が綿の話をしてくださいました
羊毛のカード機は沢山みていますが綿用は初めてです
近所にふとん綿の打ち直しをしているところはあるのですが
見せてもらったことはありませんでした

一番興味があったのが、違う綿が揃っていること
工業用とは違う綿を、手仕事用に取り揃えて販売しています
どうやら綿の紡ぎをしていらっしゃる方々には知られているお店のようです
羊毛から入って、アメリカで毛刈りをしたこともあるが行きついたのは綿だったと
ご自分でも紡いで織っているという奥さんのお話からは
綿が好きで楽しんでいらっしゃることが伝わってきました

綿の違いをお伝えできるほどは知らないので控えますが
ペルーピマとスーピマの違いが判りました
ペルーピマはペルーの綿栽培に適したところで育つもので、産量は少なく
そのピマの綿をアメリカへ持っていって栽培しているのがスーピマで
これは工業用に大量に生産しているとのこと

やっぱり持って帰りたい~
ペルーピマ(白)と茶綿のペルーを買ってきました
同じペルーでも手触りがとても違います!
羊毛と同じ、自然繊維に興味を持ってもらえると嬉しいです

関連記事

介護のちょっとした工夫2 〈書いて伝える〉

時間が過ぎて、毎日していたことも忘れてきていますね
介護の話の続きです

母がまだ自分で食べられていた頃、お昼のヘルパーさんは会わないので
出かける前に冷蔵庫の脇に置いたホワイトボードに
母の様子や昼食の内容など伝言を書きました
常々の心遣いのお礼の言葉も伝えました

冷蔵庫を開けたところに〈今日の昼食〉とメモをつけて
いつも同じところに置くようにしました


寝付いてオムツ交換をヘルパーさんにしていただくようになって
寝室の隣の納戸に場所を作り、必要なものを並べました
電子レンジで温めるタオルが冷めないように小さな保冷箱も役に立ちました

そして体調が落ちてきた頃から介護日誌を付始めました
家族も含め複数の人が関わっているので、前の様子や伝言などの連絡にとても約に立ちました
父は寝付くことがなかったので、1冊でしたが、母は6冊になりました

ヘルパーさんは来るとまず目を通して参考にして下さり
その日のことを書いてくださいました

訪問看護師さんもその日のバイタルの様子などを書いてくださいました
留守中に来てくださることが多かったので様子がわかって助かりました
(必要があれば電話連絡がありました)

時々来てくれる妹にも、いつもの様子が伝わり
また妹の記録で、他の時より元気が出ることなどわかりました


そしていつも見ている家族も、様子を覚えていることが出来ないので
1日の食べる量や、眠っている時間や、オムツ交換の様子など
お医者さんや看護師さんに聞かれても、伝えることが出来ました

でも、後で思い起こすと自分の記録だったような気がします

私はこれができましたが、手抜きもいっぱいあるし
解っていても、自分が疲労しすぎると しかなったこと も多々あります
時に自分のことを諦めると、少し体力や時間が楽になるかなぁ~という時もあり
その後は、介護者が自分を無くして、母が喜ぶはずはないという葛藤でした

何か役に立つヒントがあれば嬉しいです

関連記事

作品展へ

娘に誘われて、手織りの作品展に行ってきました
北欧の織りを一緒に学んだ仲間でブランドを立ち上げた
Idunnの初めての作品展



北欧らしい布が素敵でした
私のまわりにある手織りの布とは違うものがたくさんあって
とても良い刺激をいただきました

昨日は、タリフの同窓会をしました
講習が予約制なので、色々な人が出合う機会は多いのですが
それでも、平日に来られる方、週末しか来られないかたは
同じ時期に教室に通っていても会ったことが無い方もいたりします
引っ越した方が訪ねてくれて「会いたかった~」ということがあったり
しばらく工房に来られていない方に会いたかったり・・・

ご都合がつかない方もありましたが
織り機が増えて狭くなった工房に15人が集まりました
お喋りに夢中で写真がありません~

長く通って顔見知りの方々は久しぶりの再会を喜び
以前通っていた若い方が4人来てくれて、
これからどう織りを続けるのかの模索している様子を共有する機会になったようです
型にはまった生き方ではなく、どう自分らしく暮らしをつくっていくのか
経済的なことを含め難しい課題もありますから
簡単ではありませんが、可能な限りやりたいことが出来るように応援したいですね
さしあたり、人にお膳立てしてもらうのを待つのではなく
自分からアクションを起こして、試してみることをお勧めしました

同窓会の参加者と一緒に工房に来られたMさんから
経糸の巻取りで大変な思いをしている話を聞きました
近いうちに「千鳥格子のマフラーを織りましょう」の冊子で紹介している
機かけを実際に見ていただく講習会をしたいと考えています

その他、こんなことが知りたいというご希望があったら
リクエストしてくださいね

関連記事

介護のちょっとした工夫1

母が料理ができなくなった頃、
ヘルパーさんにお願いしたことがありました
でも限られた時間で、台所もきれいに片づけるところまでしなくてはならず
主婦があれこれ同時進行するようなわけにはいきません
母が寝付いてからは、「時間が足りなくなったら台所の片づけはできなくても良いから
母のケアを優先して欲しい」とお願いしました
ヘルパーさんは「決まり通りにする」が身についているので
このようにお願いするとヘルパーさんも働きやすいように感じました

以前は宅配のお弁当を使っていましたが、
母の介護ではもう飽きてしまっていたので、私が頑張りました!!!
カレイの煮付けにに豆腐とほうれん草のお浸しを加えて煮たり
ひき肉入りのぎせい豆腐、野菜スープ、かぼちゃの甘煮・・・・
タラでグラタン、芋リンゴ(サツマイモとリンゴの甘煮)この2つは妹
でも、私の多くはワンパターンの繰り返し
良く我慢してくれましたね

だいぶ食が落ちた父が、甘辛の濃い味付けで牛肉を食べたいというので
しゃぶしゃぶ用の薄切りを買って作ってみても
とっても薄いので、あっという間に火が通りすぎ硬くなりました
最後に見つけた方法は、
砂糖と醤油をフライパンに入れて煮たてて火を消す
しゃぶしゃぶ用のお肉を広げて入れてから、火をつける
お肉に丁度良いくらい火が通ったら、お肉を取り出し
残りの煮汁を少し煮詰めて火を止めてから、お肉を入れてからませる
これができた時には、父の食欲も落ち気味、続けて作ることはありませんでした
後日このやり方で、母にはすき焼き風煮も作りました

お魚や卵焼きなどは電子レンジで温めると固くなるので
ホイルに包んでオーブントースターで温めてもらうのは良かったです
お粥が熱ければ、おかずは室温で大丈夫
熱くしても、すぐには食べれないのですから・・・

父は熱々の汁物がすきだったので、広口のポットに入れて
テーブルに置き、自分で食べる時に器に移してもらうと
電子レンジでの温め直しも要らなくなりました

自分で食べられなくなって、飲み込みも弱くなってから
好きだったのがシュークリーム(クリームだけ)
合わせてプリンやフルーツゼリーを買って来ました
その内、100%のフルーツジュースを使って
規定量の1/3のゼラチンで口の中で溶けるくらいのゼリーを作りました

関連記事

織りあがった作品

今日は織りの話

先週から連続で工房に通われていたHさんが
予定の最終日、初めての単糸の大判マフラーを織りあげました



Hさんは旅行に行く代わりに・・・と近くにホテルを取り
2~3か月に一度来られています
怪我をされた後、今回は久しぶりでした

ご自分で綿を育てて紡いで織って・・・と出来るのですが
新しいことを習ったり、工房で他の方々との交流を楽しまれています
と~っても丁寧な作業で、私も真似できません
織りあがった作品も、とてもきれいでした
「この糸はここまで気を使わなくても大丈夫よ~」と言ってみたものの
それがHさんの楽しみ方のようです
楽しいのが一番ですね

そしてもうすぐ卒業されるSさんは大きな織り機で
カシミヤのストールを織りあげました
Sさんも、「いつも何か間違えるから」といいつつ
とても丁寧に織りあげました



母の介護が終わるのを待っていたかのように
次の仕事が入ってきました
講習の企画アイディアもいろいろあるし
これまで制限されていたお出かけもしたいし
忙しい春になりそうです~

関連記事

外から受ける支援

在宅介護には、家族以外に、外からの支援が必要です

父の介護の時から、何人ものヘルパーさんに助けて頂きました
始めてみて、ヘルパーさんの決まり事が支援の仕方を制限していることを初めて知りました

ケアマネージャーとの相談でどのようなサービスを希望するかで
支援の内容が決まり、介護を受ける人の状況で細かく決まりがあるようです
でも、目の前の状況は一定ではありません
それを決まりから大きく外れずケアしてもらえるか・・・

最初は解らず、試行錯誤が続きました
そして気が付いたこと
やり方が違うとか、これが どうのこうの 思うのではなく
ヘルパーさんに〈お世話してあげたい〉と思ってもらうのが大事だということ
同じ事業所から来てくれた方でも人によってやり方は違います
大勢に影響がないことは、細かいことは気にぜず
その人の好きなやり方でしてもらう
でも、やり方を変えて欲しい時は、上手にお願いする

家族が手抜きをしていたのでは、
ヘルパーさんもほどほどで大丈夫だと思うかもしれません
手伝って下さる方をどうやって味方につけるか・・・

そのための工夫はまた次に
時間切れです~

そろそろ織りの話題も入れましょうね

関連記事