父が定年になった年に思いかけず八ヶ岳に家を持つことになり
その時背丈位だったカラマツが今や30m超え
根を横に張るカラマツは突然倒れると聞いて、
家の周りの木を切ってもらう事になりました
木が水を吸わなくなる冬を待っていましたが
今年は雪がとても多く、暖かくなってきました
今週、いよいよ伐採が始まるというので、
ちょうど教室を休みにしていた火曜日にみんなで見に行きました
もちろん、超後期高齢者の二人も一緒に
大型クレーンは玄関の前、家の向こう側は屋根を越して吊り上げていました
クレーンで釣り上げたかごの中にチェーンソウを持った職人さん
もう一本のワイヤーで木の上部を吊り上げながら切っているのですが
切れた時にはゆら~と木が動く、
どこへ行くかわからないから、かごの中の職人さんはとっても怖いそうです
クレーン操作の人、かごの中の人、下に降りてきた木を受け止めるもう一人
3人の連携で作業が安全に進んでいました
かごから降りてきた職人さんは大汗をかいて・・・
この作業を見なければ、きっとこんなに大変だとは気が付かなかったでしょう~
何でも自分で見なければ気が済まないのは、やっぱり親譲りでしょうね
多分一番太い木、計る物が無かったから正確には解らないけど、多分直径80cmくらい
年輪は39年数えられました
暮らし
やった~~
やった~~ って 確定申告を仕上げて投函しただけですが・・・
丁寧な説明書がついているので、わかるはずなのですが、
日本語なのに意味が理解できない?!?
最近は工房の帳簿は簿記2級の資格を取得したのを機に息子にシフト
随分楽になりましたが、でも1年1回の気が重い作業ですね
我が家の後期高齢者も思いを遂げました
2月は大雪で断念した帯広行き、大満足で無事帰宅いたしました
もちろん受け入れてお世話して頂ける方がいてくれるので、行かれるのですが
本当に強運で幸せ者です
ありがたい~昨日の工房は若手3人が揃ったので、とっても楽しそう
体験に来られたSさんも、ついつられて『笑いが止まりません~』という
存分に手仕事と若者たちとの交流を楽しまれました
このSさんをつなげて下さったのが先日スピンドル講習で紹介したソウマノリコさん
なんだか不思議な縁を感じさせることが続きます
する事、考えること一杯ですが、少しずつ前に進みましょう
ユニークなチョコレート
2月14日に、つくばで働く息子の同僚が送ってくれたチョコレートです
宇宙関連の仕事をしているからでしょうか
ユニークな選択で、嬉しくなりますね
でも、中身はウォッカや、ウィスキー、シャンパンが入っている~
アルコールは弱いので、工房へ持って行き、
今日の教室のメンバーでワイワイと頂きました
お酒に強いTさんがウォッカ(左下)
ちょっと風邪が抜けきらないMさんはウィスキー(赤いハート)を
Kさんはシャンパン(青い地球)、お酒がダメなHさんはアーモンド(右上)
仕事が休みで工房に居合わせた娘はシャンパン(下の四角)
私はスイーツ(右下の楕円)・・・
美味しいチョコレートでした
ご馳走さま
また雪です
東京では前回から1週間もたっていないのにまた大雪です~
雪国の方には申し訳ない位の雪ですが
慣れない物にとっては結構大変
地元のスーパーにお肉が何もないのにはびっくり
入荷しないそうです~
明日は雨らしいからきっと早く消えてしまうでしょう12月始めにスコットランドの工場に注文した毛糸が一部を残してやっと入荷できそうです
待ちきれずに問い合わせたら糸の準備が出来たと返事があったのが3週間まえ
催促して、やっと請求書が届いて、送金して、・・・
黙っていたらいつまでまたされたのかな???
海外送金も前回は入金確認に数日かかったのに
即日確認できたって、どうなっているのか、全くわからない
兎に角、来週後半から来週始めに届くと思います~
恐るべし老人パワー
先日96才になった我が家の超後期高齢者
大雪翌日の都知事選挙に『大丈夫、ちゃんと行けるから~』
本人は良くても 周りが気にするって・・・
いくら本人が気を付けて歩いていても、お年寄りが歩いているのを見ると、
こちらが脇によけて、雪の中を歩いたりして・・・
当たり前なのですが、正直自分の親が
周りにそんな思いをさせているというのは心苦しいものです
そんな人の気持ちを知ってか知らずか、年寄りはいたってマイペース
選挙は、説得して息子が同行しました~
念願の北海道行きを決めて、夜な夜なエアロバイクをこぎ始めた父
皆さんそんな年寄りを誉めて下さいますが、周りは結構大変です
人に言われることを受け入れられなくなってきて、
自立しているようで、勝手をしているだけだと思うんだけどなぁ~~
96才の誕生日
父の96才の誕生日でした
これまで元気で、今も多少の社会との関わりも保ちつつ、
88才の母と基本的に2人の暮らしを続けています
油断をしていると、気が付かないうちに手伝いをすることになり
あっという間に時間とエネルギーが無くなてしまいます~
世の中の全体にこんな現象が起きているのでしょうね
この歳まで両親が元気でいる私たち兄弟も幸せ者です
親孝行は親がいるうちに・・・
お誕生日のプレゼントは手織りのツイード
2人が好きなグレーで6m位織って、父はテーラーでズボンを仕立ててもらい
お正月に私が母のスカートを縫いました
気にってくれて、良かった!
新年あけましておめでとうございます
新しい年が明け、また何も書かれていない新しい1年が始まりました
家族がそろって新年のお祝いが出来て、感謝です
不安要素が沢山ある、現代の暮らしのなかで、
毎日の小さい積み重ねが助けてくれるでしょう
それを信じて、少しずつ歩みを進めていきたいと思います
不器用な言葉にしかできないもどかしさを抱えつつも、
その時々の話題を発信していきたいと思います
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます
秋の自然を満喫
来年1月のチェックデザイン講習会に申込み有難うございます
残り2席になりました
この週末、山の家の冬じまいのために八ヶ岳へ行ってきました今年は紅葉が少し遅いようで、木々がとてもきれいでした
帰り道でも秋色パッチワークの様な山を満喫しました
運転していたので写真はありません~
この滞在に合わせて、家のそばで大きくなってしまった木を切る作業もありました
手伝ってくださったのは地元のSさん
退職後、奥さんの両親の世話をしながら野菜作りをしているSさん
奥さんも手伝いに来てくださいました
お二人の息の合ったチームワークとやり取りがとても楽しそう~
小枝を切ったり、短く切ってもらった薪をつんだり、私たちも良く働きました~
屋根にたまったカラマツの枯葉も落して、帰りには水を抜いて冬したくをしました木を切る本番は来年3月頃
この家が建った35年前は背丈ほどだったカラマツが今では30mにもなり
幹の太さは両手を回しても届かない位になり
これを切るのは専門家がしてくれます~
これほど大きな木、何か役に立たないかといろいろ調べましたが
結局材木として使ってもらえることは無く、薪としてもらってくれるだけ助かるようです
カラマツは油が多いので、通常の薪としては不向きだとか
それでも、細めの物は暖炉用に残ります
自然の中で体を動かす機会が増えそうです~
一足早い紅葉
前からの約束でこの週末は両親を連れて八ヶ岳へ行ってきました
いつもより少し気温が高いらしく、殆ど紅葉していなかったのですが
母をドライブへ連れ出し、原村 農業実践大学校へ
小淵沢から原村への道の両脇に並んだ木がきれいに紅葉していました
紅葉の時期を逃したか・・・と思った母は大満足!
販売所でお野菜をあれこれ見て、セロリの株を花束のように抱え満足そうな母
その後、動物を見に行きました
ポニーやヤギやひつじ 人も少なく、寒くもなく、久しぶりにのんびり~
夕方になって餌の時間になり、同じ柵に入っていたポニーと羊が一緒に舎に戻ってきました
最初はポニーの後ろで待っていた羊は、ポニーが最初一口を食べ終わる頃、脇から首を突っ込んでいきました。
ポニーがシマウマみたいにみえるのは、柵を通して陽がさしているからです~
ハロウィンが近くなり、カボチャが沢山並んでいました~歳よりを喜ばせるのは、なかなか大変だけれど、良い気分転換になりました
涼しかった~
1週間の夏休みを八ヶ岳で過ごしてきました
海抜1092m(息子がスマホ?に入れたアプリで調べた)は朝晩寒いくらい
秋の気配が感じられます ゆっくり寝てきました~
この夏休みの一番のイベントは、これ!
毎年恒例になった山岳部OBの仲間のバーベキューパーティー
今年は参加者38人(内子供4人) 車12台、庭に張ったテント14張り
久しぶりにゆっくりお会いする方々と沢山話しをして
皆さんが楽しんでくださった様子に大満足
夏休みをその時期に合わせたので、少しゆっくりしてきました
ネット環境が無いため、この間に頂いたご注文は対応に時間がかかり申し訳ありません
一足先に帰宅した息子が今日発送致しました
来週の東京スピニングパーティーに向けて準備に入ります~
最近のコメント▼