ちょうど1週間前に父を見送りましたベットに座って夕食をいつものように食べ、
昼間に頼まれて買ってきた雑誌を読んで、そしてそのまま・・・
母がトイレに立った間のちょっとした間に1人で旅立っていきました
心不全が進んで息苦しくなってきて、あとは安静に努めて・・・と主治医に説明をうけ
あと1週間かなとつぶやいた父
最後まで自分が望むように過ごし、介護の手を沢山煩わさせることも無く
でも程々は世話になり、誰もが羨むような幕引きでした
本人の希望で自宅で家族葬、終始和やかでした
その時の集合写真を見ると、父の近くにいた人ほど笑顔です~
不思議と喪失感がありません
これからでしょうか・・・・
母の世話と次々と必要な手続き、外向けの偲ぶ会の準備などやることは沢山
来週から教室も通常に戻ります
講習日の急な休みなどご迷惑をおかけいたしました~
糸販売変更のお知らせ
随分久しぶりの更新になってしまいました
まずお知らせです
糸の販売に関して、諸事情のためいくつかの変更の検討を続けてきました
価格、100gを玉巻きからコーン巻きへ、数色の変更です
詳細はこちらをご覧ください
既に糸見本をお持ちの方には、リクエストをして頂ければ新しく加える色の見本をお送りします
メールはウェブショップからお願いいたします
やっぱり介護に体力と時間を費やすことになってしまいました
母の寒い日のお出かけの後、風邪を引いて熱を出し、その後急速に体調を崩して緊急入院となりました。
でもどこにいるかがわからず混乱する母に一晩付き添い、家に連れて帰ることを希望して3泊で退院しました
幸い回復が早く、混乱も収まり落ち着いてベットで過ごしています~
随分前から家事や父の世話が大変だったのに、自分では止められなかった母
そのために必要だったのかもしれません
母が落ち着けば今度は父の番 同時じゃないのでちょっと助かる!
出来るだけヘルパーさんに入って頂き、仕事を続けています~
この間少しずつすすめているのが、ブランケットです
115cm幅12mの経糸を私がセットして、生徒さんや友人たちが次々に織りました
経糸は思いつくままにストライプにしたもの緯糸は好きな色で好きな様に織ります
この方は沢山ある色を次々と・・・ 好きな色2~3色を繰り返した方も7枚分が織りあがって、工場で洗ってもらいました
多分4㎏位 工房の秤は2㎏までなので、計れません次の経糸は超カラフル
この織機は部分整経が出来るように大きなドラムを付けてあり、
巻き取りの時に両脇に端が崩れないようにドーナツ状の輪をセット
お陰様で12mの巻き取りも20分くらいで出来ました
水曜日もお休みにさせて頂いているので、他の日の教室は毎回賑やかです~
やっぱり 思った通りになった
月初めから教室をする日を取っていくので、月末にまとめてお休みの日があります
今週は、そんな日が続きます
前からあれをしようか、これをしようか、と楽しみにしていたのですが
私にそんな時間が取れるときは、必ずと言っていいほど、介護が入ります
そんな気がしていました~
土曜日の夕方、寒い風が吹く中1人で近くの八百屋さんまで行った母
私でも重くて・・・と思うほどの買い物をしてきました
久しぶりだったから、嬉しかったんでしょうね
でも、大きく体調を崩すことが無いようにあれこれ気を使ってきた私にとっては
やる気が失せてしまいます~
それから手を出さずやりたいようにやらせてあげました
意地悪で手伝ってあげなかったというより
勝手を許したと思うことにしています
月曜日頃から咳をしていると思ったら、
昨日から発熱 やっぱりね!
インフルエンザを疑い訪問診療の看護師さんや先生が駆けつて下さいました
結局風邪でしたが、治るまで時間がかかりそう~
「黙って買い物に行って後悔している?」と聞いたら
「していない」と即答したのは、ちょっとびっくり
お陰で、織っている途中でやめて帰宅したり、
朝から病院と薬局を回って薬を持って帰ったり、
私のせっかくのフリーの時間が随分とられてしまいました~
そんなこと考えないのかなぁ~
自分で出来ないことが多くなった年寄りは、意せずしてみんな我がままですね
さて、自分はどうなるか・・・
どうしたらそうならずに済むか
それを考えるチャンスをもらったと思いましょうか・・・
私の織機を診てもらいました
先日発覚した、私の織機の不具合
糊付けしてあったらしいところが抜けて来ていました
全体も診てもらようにお願いしたのは北杜市のきつつき工房さん
イベントでご一緒したり、八ヶ岳の家に行った時にお邪魔したり
本にイラストを描いていただいたり、というお友達です抜けてきたところだけでなく、下から上まで、
あちこちの対角線の長さを計ってゆがみを確かめて下さいました~
片方を抑えて引っ張ってゆがみを直したり、でも逆さをするとすぐ戻る・・・
診断結果は、分解して各箇所ゆがみを直してねじ止めにして、
可能な限りゆがみを無くすこと
色々相談の結果、後日きつつき工房に運んで手直しをして頂くことにしました
ツイードを織るのに使いやすい織機なので、手入れをして大事にしたいと思います~
その後、今度スコットランドツアーに参加される方々との顔合わせと説明をしました
地方の2人はスカイプで参加
毎日のプランを順番に説明して、「益々楽しみになってきた~」という感想が嬉しいですね
初めて会った人たちも、あっという間に楽しい仲間になりました
生徒さん方の作品
月に3回のレギュラーメンバーは、都合の良い日に予約をして講習に来られます
なので、人数が多い日と少ない日があります
人数が多くて、新しく始める人や初めての物を織り始める人がいると
私はとても忙しい・・・
ちゃんと理解して頂くように説明できたのか、
迷子にさせることは無かったのか、など緊張するでもやりがいを感じる時でもあります
基本から応用へと順を追って講習を進めるのですが
それでも、どこか「解らない~」と感じながらの方もいます
そんな感じだったMさん
最近の2,3作で不安なくチェックを楽しんで織れるようになりました
これは先日織り終えたチェックのストール

同じように、少しずつチェックに変化を加えて織っているUさん
最近織りあげたのは細い糸に挑戦してカシミヤのマフラーです
好きな色を差し色に使いました

7枚綜絖ワッフルの2枚目を織りあげたのはIさん
タリフの糸の中ではビビットなピンクと白のコントラストがステキ!

いつも、きれいな作品を仕上げたいと努力されています
これも、「Tartan & Tweed」に掲載されているデザイン

本に間違いがあって模様がきれいに出ないハプニングも
何もなかったように通し治して、きれいに織れました
お仕事の都合で回数も少なめですが、長く続けていらっしゃいます

次々織りたい物に取り組み仕上げています
ニットの帽子の色に合わせて、カシミヤ2色紺とグレーの昼夜織り
若い時にドラムをしていたという足さばきのコントロールの良さで2日で仕上げました

写真を撮り忘れましたが、自宅でツイードを織れるようになることを目標に通い始められた男性のTさん
3作目のストールサイズを織り終えました
今回の挑戦は本数の多さと船杼の使い方でした
踏み間違いが3か所見つかりましたが、直し方をしっかり習ってあとは自分で・・・
少しずつハードルを上げて目標に近づけて行きます~
毎回質問が沢山あり、はっと気づかされることも沢山あります
無意識にしていることを聞かれると改めて考えますから~
教えることは自分が勉強する事
デイビットに教えてもらった、相手に合わせて教えることの楽しさを感じます
織りあがりました
ふと気が付けば、3月も半ば 何も書かずに過ぎてしまいました
今日は珍しく教室の予約が無く、自分のことが出来る・・・
比較的頭が働く午前中に、スコットランドツアー関連で、英語のメールをいくつか書き
午後は、時間がかかっていたカシミアのストールを織りあげました次は服地の経糸をかけようと準備していたのに、2枚目のストールが半分織れたところで、
織機の不具合発見!

私の所に来てそろそろ10年位の中古の織機
殆どいつも糸がかかっていました
というわけで、ちょっとお休みをあげて、メンテナンスをしてもらいましょう~
もう一つは10月末からKさんが織っていた服地
スカートと短めのコートを作りたいと80cm幅6mを織りあげました
緯糸がたるんで入っていたところが沢山あり、織りあがってから直しが大変でした
それも全部終わって、これから工場に送って洗ってもらいます

スコットランドツアーは、現地と具体的なプランを連絡していますが
ちょっとした手仕事と紡ぐ人たちとの交流が出来そうです~
至福の時間~
あっという間に2月が過ぎました
お正月に織る予定だった服地とその後のカシミヤのストール
カシミヤストールを先にして、どうにか経糸をかけたものの
2月は介護に時間とエネルギーを取られ、織れないまま・・・
月末は教室の休みが多いので、今日は1人で織りました~
久しぶりだったので、手が思い出すまであれこれ2時間
結局打ち込みがうまくいかず、解いてやり直し・・・
楽しい時間はあっという間に過ぎますね
調子が変わらない内に織りあげたいと思います
ちなみにタータンのチェックデザインは左右・上下対称
経糸と緯糸は同じ、織りだされるチェックの四角は正方形という決まりがあります
横布で民族衣装のキルトを作るためです
経糸の密度に比べ、緯糸の打ち込みが足りないと
なんとなくチェックがきれいに見えません
ものさしを使って計りながら打ち込みを確かめるのですが
たてよこ同じになると、整った景色になってきます
不思議です
今日はこんなことを考えながら織っていました
タリフマーケット 楽しかった~
楽しい1日が終わりました
出店してくださった仲間、お越しくださったお客様 有難うございました
手織工房タリフはビルの2階にあるのですが、入り口にこんな案内を置かせてもらいました
写真にすると、植物があってかっこいい!! でも実際は普通のビルの入り口地です
口コミやブログをご覧になった方などが来てくださり、午前中とても賑やかでした午後はお客様も少なく、出店者同士、色々な話をする時間となりました
話をするのに夢中になり、写真を撮り忘れていたら、会計を担当していた娘が撮っていてくれました
新しい素材と出会ったり、糸の話、染めの話、紡ぎの話、羊の話・・・
同じ楽しみを持つ同氏、あっという間につながれるのは嬉しいことです
また、来年もしたいと思います~
タリフマーケット明日開催
織機のスタンドの上に板を乗せてテーブルに
糸がかかっていない織機はかごを乗せたりして、参加される人数分を準備しました

色々並べてみました

植物染色した糸や半端の糸など、いろいろ並んでいます
現在タリフで販売している糸の10色セットや50g巻きもあります

通常販売している糸が並ぶ棚の前も広く開けてお待ちしています
糸や羊毛、布、編み棒などが並び、それにまつわる話が沢山聞けるでしょう~
本やネットではわからない、生きた情報ですね
皆様のお越しをお待ちしています介護も相変わらず・・・
少しずつ手助けを受け入れる準備ができつつあり、ちょっと素直になったかな・・・
朝食の準備と夜寝る前の確認をしていますが、実際の手助けより
何かをあれこれ説明している時間が長い・・・
情報が多すぎると混乱するし、以前のように全部知っておきたい・・・
孫は1歳を前に立ちあがったと嬉しい動画が届き、
嬉しそうなその様子にエネルギーをもらいました
次に会うのは1歳の誕生日 楽しみです~
糸が入荷しました
先週、スコットランドから1年分の糸が入荷しました
3年程前までは、注文から糸の準備が出来るまで半年近くかかっていたのが
近年、工場の生産量が増えているのか、工場が在庫を持っている物が増えて
注文から1ヶ月程で、糸の準備が出来ました
でも準備が出来ても、日本の通関のために必要な記述が整わず、
合計金額も0.02の間違いが・・・
これを訂正してもらうのに1週間
両親の介護関連で、大変な時期にこれらが重なり
受け入れ準備もできない内に届いたため、
これらを一手に担っている担当者(息子)も大変でした
いつもの120~150%働きました~
ファッションの色合いが少しずつ変わっているようで
長年定番として輸入販売してきた色が廃番になった色があります
タリフの在庫が無くなってしまったため、数色の定番色の入れ替えを予定しています
スピニングパーティーから始まる次のシーズン向けて整えるので
今しばらくお待ちくださいね
介護の話はブログ村のバナーの下に・・・・・
続きを読む
最近のコメント▼