イベント

スピニングパーティー 大盛況

これまでに撒いた種の実りの収穫と、そして次につながるたくさんの種撒き
いつもはメールや電話でつながるお客さんや
30年以上会っていない古い友人と思いがけない再会
初対面の方と海外の共通の友人を見つけたり と様々な出会いを頂きました
これが、スピニングパーティーの凄いところ

今年のテーマは「藍染」 多くの人が興味を持つテーマに
これまでで最高の来場者を記録したそうです
タリフのブースにも沢山の方が足を止めてくださいました
私達の今年のテーマは玉巻きからコーン巻きに変更した定番全色(54色)を見て頂くこと
手作りの棚に並べました
もう一つはスコットランドの紹介
今年のツアーの写真を見て頂きました
「日本の人たちに見せて欲しい」とお世話になった方に託されたHawick Tartanのブランケットを背景に盛りだくさんだった旅の写真を並べました
右に見えるのはKnockando Woolmilが再現した1775年のタータン

そして、沢山の方に手に取って頂いたのがタリフのオリジナル冊子です


熱心に見て下さる方が多く、たくさん話もさせて頂きました
綾織りと柄が織りだせるということに興味をお持ちの方が多いと感じました
当ブログでも綾織りや4枚綜絖に関する記事のアクセスが続いています

2枚綜絖から4枚綜絖へ進むのは、確かにハードルはあります
そこで立ち止まって迷われる方々へお薦めしたのは
1.千鳥格子を同じ糸(色は違っても)で間違わず、迷わず出来るようになるまで沢山織る
2.色々な行程(ノートの書き方から機掛けの仕方、通し方、綜絖の動かし方など)自分の基本を持つ
洋書も含め、色々な書き方や綜絖の番号の付け方、ペダルのつなぎ方など、実に様々な情報があります
それをこれはこの本を見てその通り、次は違う本の通り・・・としているだけだと
同じことをしていても、それが見えてきません
自分の基本を持つと、それと比較してどうなっているかが見えてきます
1、の同じ設定で何度も繰り返すと、どこが間違ったのか、やり難いのか、など気が付くのですが
糸を変えただけで、扱いが変わり、糸の扱いの違いに迷子になってしまいます

迷子にならずに4枚綜絖を覚えられるのが千鳥格子
なぜって、4枚綜絖は4の数の繰り返し 
経糸は4本ずつ色を変える(綜絖通しで迷子になり難い)
緯糸も4段(綜絖1と2,2と3、3と4、4と1の4通り)の繰り返し
自分がどこにいるのか解れば、迷ってもすぐ戻れます

迷子にならずに織れるようになると、何か違うものが見えてくると思います
同じことを繰り返す内に頭の中にこの思考回路が構築されて
「あ~そうか」と思えるときがあるでしょう~

最後になりましたが、このイベントのために心を尽くしてくださった青島さん
リーダーを助けて細かい心配りで働いてくださったスタッフの方々に感謝いたします

関連記事

ミトン手袋のレシピが出来上がりました

スピニングパーティー直前になりましたが
持っていくミトン手袋のレシピが出来上がりました
作ったのはmakikoです
イベントで販売している約5gの10色セット1袋で編むためのレシピ
かぎ針編みの5本指手袋に続く第2段
タリフの糸と組み合わせのみの販売になります

タリフの糸を使った小物の作品をお見せできるように、私も色々試しましたが
どれも、自分が楽しくないし完成せず・・・断念したのですが
makikoは自分が欲しい物を楽しんで編みました

例年より少しパワーダウンを感じてはいるのですが
やはり、介護をしたり、父を見送ったりでエネルギーが減っているようです
そんな時は無理せず、でも丁寧に準備をして、皆さんに楽しんで頂きたいと思います

9月30日(土)オーバーショットの講習をします(残り1席)満席になりました
色々な模様を織りだすことが出来るオーバーショットは人気がありますが
その仕組みを知らずに織られていませんか?
10時~16時 テキスト付 ¥6000
基本的な仕組みを理解して、自分で織るためのオリジナルデザインを作ります

タリフオリジナル冊子の3冊目としてオーバーショットを準備中です

関連記事

スピニングパーティーだけの限定色

平織りなのに、色と糸の太さの違いの組み合わせで
表と裏がリバーシブルに織れるというのは何とも不思議
タリフでは2カラーマフラーとしてキットとして販売しています

昨年初めてスピニングパーティーに来てこれを見つけ、
教室のみなさんで織って下さったというお話も届いています
こんな話を聞くと、細々とでも続けていきたいですね

今回は6月にスコットランドの工場を訪れた時に買ってきた新色を加えて
スピニングパーティーだけの限定色を作ってみました

タリフで販売している糸は毛を染めてから混ぜて1本の糸になっているので
複雑な色目が特徴です
隣に持ってくる色にによって、違う色味に見えるのはとても不思議です
それだけ脇役がたくさん・・・
好きな色や組み合わせを見つけて下さいね

色の組み合わせに迷ったら、声をかけて下さい~

関連記事

タリフマーケット 楽しかった~

楽しい1日が終わりました
出店してくださった仲間、お越しくださったお客様 有難うございました

手織工房タリフはビルの2階にあるのですが、入り口にこんな案内を置かせてもらいました
写真にすると、植物があってかっこいい!! でも実際は普通のビルの入り口地です

口コミやブログをご覧になった方などが来てくださり、午前中とても賑やかでした午後はお客様も少なく、出店者同士、色々な話をする時間となりました
話をするのに夢中になり、写真を撮り忘れていたら、会計を担当していた娘が撮っていてくれました

新しい素材と出会ったり、糸の話、染めの話、紡ぎの話、羊の話・・・
同じ楽しみを持つ同氏、あっという間につながれるのは嬉しいことです
また、来年もしたいと思います~

関連記事

タリフマーケット明日開催

今日の午後から、タリフマーケットのために場所を準備しました
織機のスタンドの上に板を乗せてテーブルに
糸がかかっていない織機はかごを乗せたりして、参加される人数分を準備しました
私の織機は糸がかかっているのですが、工夫をして台をつくり
色々並べてみました
英国製の糸に出合う前に使っていた生成りの毛糸が沢山出てきました
植物染色した糸や半端の糸など、いろいろ並んでいます

現在タリフで販売している糸の10色セットや50g巻きもあります
100g以下の単糸のコーンも割引価格で並んでいます~
通常販売している糸が並ぶ棚の前も広く開けてお待ちしています

糸や羊毛、布、編み棒などが並び、それにまつわる話が沢山聞けるでしょう~
本やネットではわからない、生きた情報ですね

皆様のお越しをお待ちしています介護も相変わらず・・・
少しずつ手助けを受け入れる準備ができつつあり、ちょっと素直になったかな・・・
朝食の準備と夜寝る前の確認をしていますが、実際の手助けより
何かをあれこれ説明している時間が長い・・・
情報が多すぎると混乱するし、以前のように全部知っておきたい・・・

孫は1歳を前に立ちあがったと嬉しい動画が届き、
嬉しそうなその様子にエネルギーをもらいました
次に会うのは1歳の誕生日 楽しみです~

関連記事

ヒトハコ毛糸店 終了しました by makiko

浅草橋のkeitoさんでのヒトハコ毛糸店、たくさんの笑顔と共に終了しました。

紡ぎのイベントでご一緒した方達や、いつも顔を見せてくださる羊仲間達など、たくさんのお客様においでいただきました。

押入れで眠っていた毛糸などの素材をヒトハコにたくさん詰めて集まって、お店を開こう。と糸作家や編み物の先生、手編みや手織りを楽しんでいる人、手芸の本を扱っている古本屋さん、keitoのスタッフさんと、10人が参加。

みなさん手紡ぎ、手編み用の糸など置かれている中、タリフはいつものキットや糸セット販売させていただきました。

タリフはフタハコで出店させていただいたので、棚をお借りしました。
つたない写真ですが、雰囲気が伝わるでしょうか?

いらっしゃったお客様はタリフの糸を知らない方がほとんど。
スピニングパーティーを思い出し、説明させていただきました。

その時にタリフの糸には油がついているので、作品を完成させてから洗ってください~と簡単に書いた説明の紙をお渡ししましたが、洗剤の量が書いてないことに気がつきました。

糸100gにつき大さじ1の液体洗剤、がちょうどいい量かと思います。
コースターなど小さい作品はお湯につけた後、固形石鹸を軽くつけるだけでも大丈夫です。
ダーニングなど少量使用の場合は、洗わなくても大丈夫です。
Webshopの糸についてというページにも記載してあります。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

次回のイベントは、2月25日、手織工房タリフにてタリフマーケットを催します。
今回とはまた違うヒトハコに出会えるかも。
詳しくはひとつ前の記事をご覧ください。

makiko

関連記事

タリフマーケットのお知らせ

自分では使わなくなってしまった糸や羊毛などが
他の方が欲しいものかもしれない
そんな物と出会う機会を作りたいと、始めたタリフマーケット

実は、私もそんな糸を色々持っています
糸屋を始める前、色々なことを試し、織ってみたいと購入した糸
手を付けられないまま時が過ぎ、興味は移り変わり、いつしか箱の中・・・

同じような思いの仲間が集まってタリフマーケットを開きます

しまってあった物たちなのですが、あなたにはお宝かもしれません~
しかも、格安の値段です
使い方のヒントなど、手仕事仲間と話せるのも楽しいですね
手仕事にまつわる情報交換も、沢山あるでしょう~

2月25日(土曜日)今年は1日だけの開催です
時間 10:30~17:00
場所 手織工房タリフ 西武池袋線清瀬駅北口より徒歩3分

出店予定者
baruさん、ソウマノリコさん、satomiさん、mutumiさん、森の羊、タリフ 
手編み用の糸、紡いだ糸、原毛、布など・・・

タリフの特別企画は、
*通常販売していない色の糸を含め好きな色を好きなだけ巻く量り売り
 1年1回のスコットランドから糸が、来週入荷予定。新色も有ります~
*カセの糸のコーン巻きサービス 1本100円
  (からまずに機械で巻き取れるものに限ります)

私がひそかに隠し持っていた糸も引っ張りだします~

昨年の様子は2016年2月をご覧ください

いきなりブログの投稿機能が新しくなり、まだリンクが良くわかりません
スマホも使わず、iPadのバージョンも低いまま
  (up dateすると良くわからない機能が増えるからしていない)
パソコンの限られたパソコン機能を駆使している私には、
新しくなると、それだけですっかり迷子です~

そういえば、先日父の希望で長年使っていたコピー機を新しくしました
紙送りなど不具合があったからなのですが、今のコピー機が前と同じはずがありません~
自分で好きな様にしたい99歳は説明しても、理解できず・・・

夜息子がネットで注文してくれたら、次の朝に届きました 驚きの速さ!
使えるようにセットしてもらったものの、見ても解らない~
説明書、と言われてもそれはネットで見るか、
ATMなどしたことがあれば説明なしでも解るし・・・
私が簡単に書いてあげたけど、まだ使っていません~
99歳が自分でコピーをすることは想定されていませんから。。。。

誕生日から俄然元気に過ごしている父、兄や妹と姪の訪問に活力をもらいました
が、父が元気になると、母が大変、あれこれして欲しいことが増えますから
結果、母が無理をして体力を一気に落し、歩くのに介助が要るように。。。。
気持ちはあるけどマネージメントが上手にできない新しいケアマネさんに悩みつつも
信頼できるお医者さん訪問看護士さん、優秀なヘルパーさんなどに支えられています~

自分の時間は減ったけど、結構充実しています

関連記事

ヒトハコ毛糸店 に 出店します  by makiko

小さなヒトハコ毛糸店がKeitoでオープンします。

2月11日土曜日の一日限定shopです。

いつか何か作ろうとずーっと大切にしていた糸。
色が大好きでひと玉だけ持っている糸。

こんな糸たちをあたためていた人たちが、ヒトハコにお楽しみを詰めこんでお店を開きます。

糸にまつわるエピソードも楽しいヒントになるかも知れません。

他にも羊毛や綿などの材料、道具や本、作品、レシピなどもならびます。

******************

糸つむぎ・羊・編み物・織り物にまつわる作家や小売店店主があつまって、
Keito2階でマーケットをします。

<ヒトハコ毛糸店>
日時:2月11日(土)11時~17時
場所:Keito2階
入場料無料
主催:ヒトハコ毛糸店実行委員会

******************

手紡ぎ仲間に誘われて、手織工房タリフより makiko が参加いたします。

当日は・・・・・
タリフのスコットランド紡績糸を50gに巻いたもの、モザイク編み用に短く切ったり、あまり糸をコースターが編める編み図とセットにした少量パック、織りと編みのキットやレシピ、タータン&ツイードやタリフオリジナルの冊子、英国で見つけた羊柄のポストカード、などなど。
少量ずつ持って行きます。

まだまだ修行中の身ですので織りの専門的な話はできませんが、タリフの糸や本をご覧になれます。
糸見本も持って行きますので実際の色や手触りなど感じていただけるかと思います。

夢のような毛糸屋さんkeito、そこに編みや織りにかかわる人たちが集まります。
紡績糸あり、手紡ぎ糸あり、いろんな話が聞けたり、もしかしたら掘り出し物が見つかるかも!?

細かい現金とエコバック、なにがあるのだろうをお持ちの上ご来場いただけたらと思います。

もし当日keitoにて、事前にWeb shopで購入したタリフの商品お受け取りをご希望の方、
またはこの色や糸が見たい、という方がいらっしゃいましたらご連絡ください。準備させていただきます。
weaving☆jcom.home.ne.jp ☆をアットマークに変えてお送りください

なにが並ぶのか、どんな出会いがあるのか、今から楽しみです。

makiko

関連記事

スライドショー変更のお知らせ

先日の東京スピニングパーティーのレクチャーの折、
続きを10月1日(土)に浅草橋のkeitoさんで行う予定であるとお知らせいたしました

しかしながら、直後の記事でもお知らせしたように
準備が充分にできていなかった反省と、
予想以上に疲れを溜めてしまっていたことを自覚したことから、
keitoさんでの開催を断念いたしました
申し訳ありません

その代り、その日はオープン工房として、
どなたでも好きな時においで頂けるようにしたいと思います

手織工房タリフ 解放日 無料
10月1日(土)10:00~17:00 お好きな時間にお越しください
 場所はこちらをご覧ください

10:30~ 先日のレクチャーでご覧いただいたスライドショー
13:30~ タータンとハリスツイードのスライドショー
15:00~ 私の旅の写真 スライドショー

これまで何度かのスライドショーには人数が集まらないので、パソコンでしたいと思います~
参加ご希望の方は、メールでお知らせください
  weaving☆jcom.home.ne.jp ☆を変更してお送りください
(万が一?人数が多くなったら、プロジェクターを考えます~~)

合間にいろいろなお話しもできると思います

もう一つのお知らせ
スピニングパーティーで販売した新しいキットは完売しました
今日、追加のキットが準備できて、組織織の新色と合わせてウェブショップに加えました
よろけのマフラーは☆
組織織サンプルは

よろけマフラーは平織りの組み合わせで単純なので、幅を変えたり、
手編み用の残り毛糸を使っても面白いと思います~
  (平織りなのですが、リジットや2枚綜絖ではできません)
1度規則的なパターンをしてみると、どう変えられるかがわかります
是非お試しください

関連記事

ご来場有難うございました

2日間の東京スピニングパーティーが終わりました
会場でたくさんの方々とお話ししました~
いつもネットで毛糸を買ってくださっているお客様、ブログを見ていて下さる方
以前の作品展を見て下さった方、たくさんの初めてお話しする方々
そして、久しぶりに会う友人たち
とても嬉しい2日間でした

1日目、お買い物をしたい方が多いので、特に午前中はこんな感じでした

2日目は、人も少なめでゆったり・・・ 

今年の会場は、全体に広く、通路が広いのとブースの配置が上手で
お客様の流れや商品を見て頂きやすく良かったです
事務局の方々の細かい配慮が、出店も、お客様も楽しめたと思います~
お世話になり有難うございました

お客様は知らない、終わった後はこんな感じ・・・
私達の車での搬出は最後だったので、ゆっくり片付けました


最後はレクチャーでした
いらしてくださったのは70人 有難うございました
沢山の方、それもどのような方々なのかが解らないでお話しするのは
マイクにも慣れない私には、とっても難しかったです

どちらかというと、相手の興味に合わせて引出から話題を引っ張り出すのが好きで
私のしていることに関係していると、話し始めたら終わらないくらいですが
今回は反省する事は沢山あり、
時間を作って来てくださった方々に失礼をしてしまいました

いつものようにお話しすると、1時間では足りないことは解っていたので
内容も中途半端、原稿を読むようになってしまいました

昨日のスライドショーで伝えたかったことをもう一度整理してみました

最初に、毛織物文化の始まるに至ったスコットランドの簡単な歴史をお話ししました
簡単すぎて、印象が残るほどの説明にはならなかったように思います
戦いの時期を経て、文化の発達に伴い始まった豊かな暮しへの様々な発展
その一つがエステートツイードであり、そこからタータンとは別のチェックの文化が始まり
織物産業も栄えるのですが、エステートツイードは何か?
この説明もちょっと簡単にしすぎましたね

そして博物館で産業革命以前の手仕事と思われる布の取材
その写真を見て頂くことで、何が伝えたかったのか・・・
興味を持った始まりと、取材後のまとめが抜けていたため
聞いた方には、なんだかわからないことだったでしょう~

手で作られた布を見てみたいと思ったのは、
ホームスパンの布の切れ端に出合えないかと考えたからなのですが、
実際色々訪ねてみても、保存に値する上等な布ばかり
その事実もお伝えしたいと思っていたのに、ちょっとブレてしまいました

かつて私は機械紡績と機械で織る様子を見てみたい』と思っていました
初めて工場で作っている工程を見たときには、面白かったので
小さな工場の動画が手に入ったことから、見て頂きたいと思いました
そしてシャトルを使わない織機で、どうやって緯糸を通すのか・・・
ミシンを手で回すように、織機を動かしてくれて写した写真で
皆さんも納得されたことでしょう
シャトルが行ったり来たりして織るドブクロスという1800年代後半に作られた織機は
1分間に100段のスピード、シャトルが無い織機になると400段と、4倍に。
当然生産スピードは上がります

最後は、スコットランドのお世話になった農場のご主人から言われたこと
フリースを紡ぐことを楽しむ人が増え、海外旅行で手に入れるチャンスも
多くなってきていますが、毛刈り見学を手配してくれた折り、
『少しでもフリースを持ち帰ることは出来ない』と強く言われました
フリースを扱うお店などは政府の許可があり、病気の持ち込みを防ぐために
処理されているそうです

日本でも個人が許可証明無くフリースを持ち込むことが禁じられています
日本の羊を守るために、ご協力くださいね

と、今日はこんなことを考えながら、持ち帰った物を一つずつ確かめて、
ついでに在庫確認
糸巻スタッフ二人も手伝ってくれて、助かりました~
作業場と化した工房が、いつもの手織り教室に戻りました

夏の終わりからの疲れをずっと引きずったまま、準備も夜まで
搬入搬出と、目いっぱい頑張った家族、良くやってくれました

沢山刺激を頂いたので、少しずつ形にしたいと思います

関連記事