穏やかな金曜日の午前中、ギャラリーはとても静かでした
みんなどこへ行っちゃったでしょうねぇ~と話すほど
資料館の窓から見える大通公園も人はまばらでした
お昼近くなって、初日に糸を買ってくださった方が
マフラーを織って見せに来てくださいました
簡単な織り機しかないけれど・・・と話しておられましたが
素敵な平織のチェックのマフラー
ふわふわの風合い
織るときに糸が膨らむ隙間を残して・・・ とお話しした通りに織られて
でも、織っているときは柄も見えず心配しながらだったとか
出来上がってお湯につけて糸が膨らんで柔らかく変わるのを体験して
この糸に魅せられましたね~
ミニお話会
その前に何人かお出で頂いたのですが
その時はお客様4人とお当番でいてくださった3人が
スコットランドの話や織りのことなど30分くらい聞いていただきました
これまでも織りをしている方がたくさん来てくださって
糸のこと、織りのことをたくさんお話ししますが
さて、どれくらいの方にチェックの魔法がかかったでしょう
2012年 の投稿一覧
スコットランドチェック展半分過ぎました
今朝の札幌は良く晴れて寒かった
早く出て、ゆっくり大通公園を歩きたかったのに、
なぜかちょっとのんびりしたら時間がなくなり、急ぎ足で資料館にいきました
昨日は38人、今日は28人のお客様でした
遠いところで、このチェック展のことを気にしていてくださる方々のために
会場の様子がわかるように写真をUPしたいと思います
会場の入り口です
2005年の展示会の折に娘が作ってくれた大きな千鳥格子を小さいサイズに手直しをして持ってきました
ギャラリー6は建物の端にあるので、中央の階段を上がってきたときに廊下でよく目立ちます
2年前にチェックデザイン講習会を受けてくださった方々の作品です
入口を入って正面から左側に展示されています
部屋の奥から左回りに
苫小牧で手織りグループのお世話を熱心にしていらっしゃるNさんはマフラーなど沢山織られましたNさんのお仲間も出展されました
そして札幌で手織り教室を主宰されている米林先生と生徒さんの作品も
こちら、米林先生の作品
個人での参加されたKさん
講習会の後手紡ぎの楽しさに魅せられ、今回も手紡ぎの糸で織られたチェックを出展されています その隣が糸の販売コーナーです
ここまでは25日
ここからは26日
夜の間降っていた雨も上がり、だんだん陽が差してきた札幌です
作品展は朝9時から夜7時まで
なので、朝ぐずぐずしていられません~
さすが9時に来られるお客さんは稀(資料館の職員の方が見によってくださいます)
このところ、お客さんが途切れて早めに終わりましょう・・・と話していると
他を回って来られる方があり、それも興味を持ってくださって話が弾み・・・
気持ちの良いお日様の中で大通公園をお散歩する暇もなく過ごしております
今日は、初めてのミニお話会、どうなるでしょうね
ドキドキ、ワクワクです
作品展初日
あいにくの冷たい雨のスタートでしたが
それでも、暖房がきいてとても暖かい会場に次々お客様が来てくださり
熱気ムンムンの初日でした
秋の色に変わり始めた札幌 ギャラリーの窓から見える大通公園です朝は展示の最後の手直しをしている間にお花が届き、
嬉しいドッキリ!
夏に八ヶ岳でのバーベキューに集まってこられる山の会の札幌の会長さんから頂きました
DMが出来てすぐに友人や知人に熱心に送ってくれた両親のお陰です
この後会場にもおいで下さり、お話できました
会場の展示風景はまだちゃんと撮れていないのですが、今日は少し・・・
お客様が見えるとあれこれお話するし、
お客様が途切れると、お当番に来てくださっている方々と織りの話しは尽きません
講習会を受けて下さった方々の作品です
ここにうつっているのはほんの一部、
タータンが氏族に属すオリジナルチェックの様に、このチェックも織り手に属するその人らしいチェックですね
そしてこちらは私のコーナーの一部
中央のテーブルには小物や編みフェルトのキットが並んでいます
エステートツイードについての展示を丁寧に見てくださる方も有りました
「誰でも見覚えがあるというグレンチェックがスコットランド発祥のチェックなんですよ~」とおせっかいにもあれこれお話させて頂いています
静に見たい方ごめんなさい~
今日1日の来場者は32人 通りがかりに覗かれただけの方を入れるともっとです
毎週6つのギャラリーで次々開催される展示を定期的に見に来ている方や
資料館の常設展示を見に来てお寄り頂いた方がいらっしゃいました~それと、織りをしている方、興味が有る方・・・
作品は売れず、糸が売れています~
疲れて早く寝たのに、ちょっと興奮気味かな???目が覚めたら眠れず
こんな時間のUPとなりました
恵まれているこの展示会に感謝が いっぱい です
搬入が終わりました
昨日、夏日の東京から、気温8度の札幌へやってきました
大通り貢献から見た札幌市資料館作品を出展する方たちと一緒にたくさんの作品を飾りました
写真は、あらかた終わったところで一休みしているところ
どうにか形になってきて、5時の時間切れ
携帯で撮った写真しかないので・・・
初日の天気があまり良くなさそうでちょっと残念
またお知らせします~
札幌へ向けて2
昨日遅くまでかかって準備した販売のための糸や
展示のための資料と織った沢山のサンプル、そして販売のための作品・・・・
今朝からそれを4つの大きな箱に詰めて発送しました
そして、1人工房に残ってやり残した縫い物を・・・
手を動かして、物が段々形になって、色々考えて、段々自分が見えてくる・・・
何をしたくて、何をしなくてはならないか
何をしたくないのか・・・
したく無くてもしないでは済まない事もあり
したい事と自分の中でせめぎ合い・・・
そんな時は私は1人での物作りが助けてくれる
自分の心の器が溢れると、周りの人達が沢山助けてくれる
手も貸してくれる
私がやりたいことのためにみんなが助けてくれる
私は幸せ者だ〜
最後にこんなものが出来ました
明日ファスナーをつけて出来上がり
ずっと仕上げようと自分を強いていたことを止める方がいいと思える様になって
今日の活動は終りです〜
札幌へ向けて
いよいよスコットランドチェック展 in 札幌が来週にせまり
今週は、講習をしている脇で荷物を送るために準備を進めていました
昨日は講習が終わってから、持っていく予定のものを全部出して
数を数えたり、作品の数の点検や値段付け・・・
最近工房を手伝ってもらえる時間が増えたMさんと子供たち、4人で10時近くまでかかりました
今日はこれを箱に詰めて発送します~
札幌の観光文情報ステーションやタウン誌のふりっぱーWebに情報を掲載してくれました
どちらも、こちらからの依頼ではなく、たくさんあるイベントの中から拾ってくれて・・・
ちょっと珍しいと思っていただいたのでしょうか
電話でのお問い合わせもいただき、初めての地での人との出会い、ワクワクです
このブログを見ていてくださる方
会場にお越し下さったら、ぜひお声をかけてくださいねぇ~
かのんはぎベスト
ずいぶん長くかかりましたが、かのんはぎのベストが出来上がり
先日息子2に渡しました
この編み方は片方の端で穴をあけ、反対でその穴に絡ませながら編む何とも不思議な編み方特徴としては、細く縦に編むので、バラバラに編んで両端を編みつなげることもできるし
色を変えたかったら一色縦にほどいて取り替えることもできます
実際の子のベストは半端糸だったので、途中でグレーが足りないことが判明して
すでに編んでいたグレーをほどいてからし色に取り換えました
足りずに1か所黒が入りました
帰りに寒くなって早速着て帰ってくれました(両脇の人は知らない人)
反対ホームから撮ったのであまりハッキリしていませんね
これから仕事の時に着てくれるそうです
かのんはぎを編んでみたい方はBaru先生まで
第2水曜日の午後、タリフでのニット教室でも教えていただけます~
「工房からの風」に行きました
工房からの風に行ってきました
夕方から予定があって、工房をお休みにしていたし
以前のお客さんで、宮古市で被災されその後関わりがあった若い作家さんが出展されていたので、お会いしたくて・・・
その若い作家さん 伊香英恵さんのブースメールやブログの文や作品の写真から想像していた通り、とても可愛らしい方でした
スコットランドから被災地の子供たちに届いた支援のカードを子供たちに届けてくださったお父様にもお会いすることができました
家族の応援が有って、子育てをしながら頑張っている伊香さん、
大変だろうけど、手仕事を見て育つ子供は大切です
若い作家さん~
暮らしは大変だけど、スキルをつなぐためにも子育てしてください~
会場は大賑わいでした
沢山の心を込めて作られた作品から何をもらってきたか・・・
言葉にするのに少し時間が要りそうです
チェックデザイン講習会のお知らせ
2009年3月に織り友のYさんの後押しで始めた手織のためのチェックデザイン講習会』
回を重ね、7回目の講習会を京都で行うことが決まりました
日時 2012年11月30日(金)12月1日(土) 2日講習
10:00am-5:00pm 最終日は個別に終了
場所 スペース ノイエブリーゼ
〒606-8301京都市左京区吉田泉殿町61
http://neuebrise.web.fc2.com/
講習会の詳細はこちらをご覧下さい講習会修了後糸の販売を致します
実際に糸を見てみたい方、端是非お出かけ下さい~
通常販売していない色も持っていきます
多色・少量など自分で欲しい分だけ巻いて頂けます
12月2日(日) 10:30am~5:00pmずっと暖めていた企画が、やっと実現します
時々リクエストも頂いていました
自分の中では、まず札幌での作品展で、2つを同時進行できませんが
今回の経験が役に立つと思います~
来年1月か2月頃、東京で開催したいと思っています
申し込みはイベント情報のページからお願いいたします
お待ちしています
松本でご覧いただけます
今週末松本で開催される松本クラフトピクニックに出店される風あい工房の森田先生が
タリフのキットなどを持っていってくださいます
最近販売を始めた編みフェルトのペットボトルカバーキットなどを見ていただけます
それに、これ!定番として扱っている51色5gずつ巻きました
少量ですが、全色です!
作るのがとても大変なので、たくさんも出来ないし、度々も出来ないので
時々の特別販売です~
キットの準備など何時も糸巻きを手伝ってくれているMさんAさんと娘が活躍してくれました今日は月1回のBaru先生のニットの日
午前中は、編みフェルトの講習1名
午後はレギュラーメンバー3人、時間がかかって編み続け、出来上がると嬉しいですね
「もうやりたくないな~と思っても、先生の顔を見るとやろうと思うから続けられます」とMさん
もうすぐ完成です~
これは随分長い間かかって出来上がった私の「かのんはぎ」のベスト
次男が着てくれることになりました
分量が色々の残り糸を使うために編み始めました
最近のコメント▼