ヒトハコ毛糸店 終了しました by makiko

浅草橋のkeitoさんでのヒトハコ毛糸店、たくさんの笑顔と共に終了しました。

紡ぎのイベントでご一緒した方達や、いつも顔を見せてくださる羊仲間達など、たくさんのお客様においでいただきました。

押入れで眠っていた毛糸などの素材をヒトハコにたくさん詰めて集まって、お店を開こう。と糸作家や編み物の先生、手編みや手織りを楽しんでいる人、手芸の本を扱っている古本屋さん、keitoのスタッフさんと、10人が参加。

みなさん手紡ぎ、手編み用の糸など置かれている中、タリフはいつものキットや糸セット販売させていただきました。

タリフはフタハコで出店させていただいたので、棚をお借りしました。
つたない写真ですが、雰囲気が伝わるでしょうか?

いらっしゃったお客様はタリフの糸を知らない方がほとんど。
スピニングパーティーを思い出し、説明させていただきました。

その時にタリフの糸には油がついているので、作品を完成させてから洗ってください~と簡単に書いた説明の紙をお渡ししましたが、洗剤の量が書いてないことに気がつきました。

糸100gにつき大さじ1の液体洗剤、がちょうどいい量かと思います。
コースターなど小さい作品はお湯につけた後、固形石鹸を軽くつけるだけでも大丈夫です。
ダーニングなど少量使用の場合は、洗わなくても大丈夫です。
Webshopの糸についてというページにも記載してあります。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

次回のイベントは、2月25日、手織工房タリフにてタリフマーケットを催します。
今回とはまた違うヒトハコに出会えるかも。
詳しくはひとつ前の記事をご覧ください。

makiko

関連記事

タリフマーケットのお知らせ

自分では使わなくなってしまった糸や羊毛などが
他の方が欲しいものかもしれない
そんな物と出会う機会を作りたいと、始めたタリフマーケット

実は、私もそんな糸を色々持っています
糸屋を始める前、色々なことを試し、織ってみたいと購入した糸
手を付けられないまま時が過ぎ、興味は移り変わり、いつしか箱の中・・・

同じような思いの仲間が集まってタリフマーケットを開きます

しまってあった物たちなのですが、あなたにはお宝かもしれません~
しかも、格安の値段です
使い方のヒントなど、手仕事仲間と話せるのも楽しいですね
手仕事にまつわる情報交換も、沢山あるでしょう~

2月25日(土曜日)今年は1日だけの開催です
時間 10:30~17:00
場所 手織工房タリフ 西武池袋線清瀬駅北口より徒歩3分

出店予定者
baruさん、ソウマノリコさん、satomiさん、mutumiさん、森の羊、タリフ 
手編み用の糸、紡いだ糸、原毛、布など・・・

タリフの特別企画は、
*通常販売していない色の糸を含め好きな色を好きなだけ巻く量り売り
 1年1回のスコットランドから糸が、来週入荷予定。新色も有ります~
*カセの糸のコーン巻きサービス 1本100円
  (からまずに機械で巻き取れるものに限ります)

私がひそかに隠し持っていた糸も引っ張りだします~

昨年の様子は2016年2月をご覧ください

いきなりブログの投稿機能が新しくなり、まだリンクが良くわかりません
スマホも使わず、iPadのバージョンも低いまま
  (up dateすると良くわからない機能が増えるからしていない)
パソコンの限られたパソコン機能を駆使している私には、
新しくなると、それだけですっかり迷子です~

そういえば、先日父の希望で長年使っていたコピー機を新しくしました
紙送りなど不具合があったからなのですが、今のコピー機が前と同じはずがありません~
自分で好きな様にしたい99歳は説明しても、理解できず・・・

夜息子がネットで注文してくれたら、次の朝に届きました 驚きの速さ!
使えるようにセットしてもらったものの、見ても解らない~
説明書、と言われてもそれはネットで見るか、
ATMなどしたことがあれば説明なしでも解るし・・・
私が簡単に書いてあげたけど、まだ使っていません~
99歳が自分でコピーをすることは想定されていませんから。。。。

誕生日から俄然元気に過ごしている父、兄や妹と姪の訪問に活力をもらいました
が、父が元気になると、母が大変、あれこれして欲しいことが増えますから
結果、母が無理をして体力を一気に落し、歩くのに介助が要るように。。。。
気持ちはあるけどマネージメントが上手にできない新しいケアマネさんに悩みつつも
信頼できるお医者さん訪問看護士さん、優秀なヘルパーさんなどに支えられています~

自分の時間は減ったけど、結構充実しています

関連記事

99歳誕生日

今日は父の99歳の誕生日
2日前には少々体調を落しましたが、みんなの心配をよそに本人はマイペース

お誕生日の手作りケーキ by makiko
99本のろうそくを立てなくても、この頃は数字のろうそくがあって良かったです
息切れぎみの99歳にも吹き消せました 

このケーキを前に父の妹、離れて暮らす息子、娘、孫、ひ孫(眠っていた)と
ネットでつなぎ、みんなでハッピーバースデーを歌いました

思いもかけず兄弟の対面を果たした99歳兄と95歳妹


血圧が下がってきて、寝て過ごしていても不思議ではない体力のようですが
朝起きて、着替え、食事をし、書き物も・・・
無理にでも口に入れて時間をかけて食べるように、『頑張りたい』の強い意志
もうしばらく、こんな父と過ごすことが出来そうです~

関連記事

ヒトハコ毛糸店 に 出店します  by makiko

小さなヒトハコ毛糸店がKeitoでオープンします。

2月11日土曜日の一日限定shopです。

いつか何か作ろうとずーっと大切にしていた糸。
色が大好きでひと玉だけ持っている糸。

こんな糸たちをあたためていた人たちが、ヒトハコにお楽しみを詰めこんでお店を開きます。

糸にまつわるエピソードも楽しいヒントになるかも知れません。

他にも羊毛や綿などの材料、道具や本、作品、レシピなどもならびます。

******************

糸つむぎ・羊・編み物・織り物にまつわる作家や小売店店主があつまって、
Keito2階でマーケットをします。

<ヒトハコ毛糸店>
日時:2月11日(土)11時~17時
場所:Keito2階
入場料無料
主催:ヒトハコ毛糸店実行委員会

******************

手紡ぎ仲間に誘われて、手織工房タリフより makiko が参加いたします。

当日は・・・・・
タリフのスコットランド紡績糸を50gに巻いたもの、モザイク編み用に短く切ったり、あまり糸をコースターが編める編み図とセットにした少量パック、織りと編みのキットやレシピ、タータン&ツイードやタリフオリジナルの冊子、英国で見つけた羊柄のポストカード、などなど。
少量ずつ持って行きます。

まだまだ修行中の身ですので織りの専門的な話はできませんが、タリフの糸や本をご覧になれます。
糸見本も持って行きますので実際の色や手触りなど感じていただけるかと思います。

夢のような毛糸屋さんkeito、そこに編みや織りにかかわる人たちが集まります。
紡績糸あり、手紡ぎ糸あり、いろんな話が聞けたり、もしかしたら掘り出し物が見つかるかも!?

細かい現金とエコバック、なにがあるのだろうをお持ちの上ご来場いただけたらと思います。

もし当日keitoにて、事前にWeb shopで購入したタリフの商品お受け取りをご希望の方、
またはこの色や糸が見たい、という方がいらっしゃいましたらご連絡ください。準備させていただきます。
weaving☆jcom.home.ne.jp ☆をアットマークに変えてお送りください

なにが並ぶのか、どんな出会いがあるのか、今から楽しみです。

makiko

関連記事

オーバーショットのテーブルクロス 機からはずしました

夏から織っていたオーバーショットのテーブルクロスとセンターが織り終わって織機から外しました

110cm幅経糸1100本、整経長は6mで、私がテーブルクロス分を織った後で
オーバーショットを織ったことがある生徒さんが数人長さ35位のテーブルセンターを織りました

糸が細い上に幅が広いので、結構体力が要ります
でも、みんなこの模様がとてもお気に入り、楽しかったそうです
『織るのは楽しいけど1100本綜絖通しをしたいとは思わないなぁ~』とは最後に織った娘の言葉
今回織れなかった方のために、またやりましょう~
でもその前にこの織機で順番にブランケットを織ります

そして私が織っていた服地も織機から外しました

経糸をつないで同じデザインの色違いが2枚、全部で10m近くありました
お正月休み中に終わる予定でしたが、風邪を引いてできませんでした
これからつなぎ目や糸飛びなどを直して、洗いに出します~

そして、卒業制作としてツイードを織り3揃いを仕立てた学生のEさんが写真を送ってくれました

以前行ったツイードウォークで見かけたチェックの上下を着た人は
なぜか洋服に着られている感じがしたのに、
Eさんはすっかり自分の物にしていて、かっこいい!!
やっぱり自分でデザインして、一生懸命織った成果でしょうか

最近男の方から教室の問い合わせを頂いたり、
手仕事にこれまでとちょっと違う流れが起きそうな気配です~

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

かなり頑張って父の食事の世話をしている母が、時々できなくなります
母が起きてくるのを待っていようとする父に『1人で食べなさい』と言う母
『どうなっちゃうのかなぁ~』と気になるのですが
大体半日くらいで復活!また元のように台所仕事をしています

そこまで頑張る前に、やらない選択肢もあるとおもうのですが、
大正生れの母には、『そうするもんだ』と教えられて生きてきたので
そう簡単には止められないのでしょう~

出来なくなった時のことをいろいろ考え、我慢せずにケアマネさんを変えました
母が通っている在宅医療をしている病院のケアマネさんで
2人を在宅介護することを前提にどうしたら良いかを考えてくれるようです
ちょっときつい事を言いますが・・・と前置きして母に言ったのは
『2人が同時に寝付いたら、在宅介護は無理です
だから無理しないで長く元気でいて下さい』
言いにくいこともはっきり言ってくれることで、かえって安心しました

関連記事

今日の工房で 2

手織工房タリフの講習は全て予約制です
多い日には5人、6人ということもたまにありますが、
2人~3人という日が多いでしょう
織機が出せれば人数制限は有りません
曜日が決まっていないため、一緒になる人もバラバラ、
そのためか、みんながまんべんなく顔見知りになり、仲良しです

今日の予約は2人、でも今朝1人のキャンセルの連絡が入り、Iさん1人になりました
先日ご覧いただいた大きなワッフルを織った方です
次のワッフルに取り組み始めました
あと2枚は織りたいこと、8枚綜絖の織機は最後の織れない部分が長く
幅が広いと無駄になる糸が多いため、今回は綿糸の導き糸を通しました
(後で他の方も使わせてもらえます)
初めての機結びで500本超えは大変なので、半分ほどお手伝い
几帳面なIさんは本数も間違えることなくきれいにつなぎました~

1人だといつも出な話題も・・・
『私の説明がとてもわかり易い』と言って頂きました

私は殆ど習わずに自分であれこれ試してやり易い事を見つけてきたので
正面からの説明で伝わらなければ、側面や後ろからの説明・・・のように
説明が一つではないことがあるかなぁ~と気が付きました

お正月休みに終える予定だった服地をやっと織り終えました
次の織る物はもう決まっているので、楽しみです

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

今年になって、足がむくんでいる父の足湯とマッサージをしています
ヘルパーさんにお湯を運んでもらって、母がマッサージをしていましたが
母の腕や肩が痛くなって、手放してくれました
私が大変だし、自分の役割だと大変なのに頑張っていたのです~

少し足を高くしている時間を増やし安静にしていたのも良かったと思うのですが
素人の私の5分ほどのマッサージの効果もあったのでしょう、随分改善しました
その分母の方の痛みは直らず、食事の世話も辛そう・・・
『ゆっくりやれば大丈夫』と言っても出来てないことが目につき
いよいよ本格的な介護突入の気配です

両親のそばにいると見えてくるのが
99歳と91歳が持っているエネルギーの少なさです
食べられる量も少ないし、強すぎるマッサージは効かないし・・・

近くにいるとやさしい事は言えず、つい本音をぶつけてしまうのですが
父の足をマッサージしながら、してあげられて良かったなぁ~と思います

関連記事

今日の工房で

今日は、教室に通うようになってから、自宅にも織機を買われた二人でした
そのお二人とお茶の時に1人で織る難しさを色々話しました

他の方にも役に立つことがあるかもしれませんのでご紹介しますね
洗い方を丁寧にしなかったから両脇がひらひらになってしまったマフラー

本当に洗い方が悪かったのでしょうか?
1枚目は平織で問題なく、2枚目は綾織りで、洗濯機で少し洗い過ぎたかな~とのこと
詳しく聞くとそれほど乱暴にした様子ではありませんでしたでは、両脇だけが伸びてしまう要因は何が考えられるでしょう?

1.整経の時に最初はゆったりだったのに、だんだん糸の引張がきつくなり長さが違ってしまう

これは長年織っている私でも起こりうる現象です。手が慣れてくると早く出来るようになり、どうしても糸の引っ張り方がきつくなって行きます。特に服地など整経長が長い物は誤差が出ます

2.違いが出来てしまった経糸も、織機に巻き取る時は、均一なテンションで

それは、経糸を引っ張る時に二等辺三角形ではなく、長い方も同じテンションになるように、三角形の形を片側に寄せて、巻き取ります。結果長い部分は全て手前に出てきて、経糸のテンションは均一にすることが出来ます。

3.平織りと綾織りの違いは?

平織りは経糸と緯糸が細かく交差しているので洗っても動きにくいので、布として安定していますが、綾織りは緯糸が経糸2本分を渡っているので、その分糸が動きやすく、やららかい風合いになります

4.では両端がひらひらにならない洗い方は?

洗うときは、中央部分が縮みやすく、両端はのばされる傾向があります。タリフの糸はとても縮むので、特に幅の広い物は、最初にお湯につける前に縦半分に折ります。ちょっと熱めの石鹸液にそっと入れ、まず布の耳(両端)を軽く揉み洗いしてから、全体を洗います。 両端を先に少し縮める感じです。干すときは中央部分は下に引っ張り形を整えます。それでも両端が伸びているようなら、アイロンをかけるときに中央部分は縦に、両脇は横に軽く引っ張るようにしてください。少し良くなるでしょう。


何か思う様に出来上がらなかったときは、どうしてなのかを考えてみましょう

原因を見究めなかったら、次の訳に立ちません

同じ糸を使って同じものを、もう一度織ってみましょう

原因と思われることに注意して、同じ糸で同じ織りをしてみて、結果を見ましょう
糸を変えたり、密度を変えたりしてしまうと、何が問題だったのかが解りません

手が慣れてくるまで、シンプルな扱いやすいデザインを同じやり方で経糸を織機にセットして織りましょう

整経の時、複雑に色が変わるチェックや整経しにくいデザインをすると、間違うことも多く、その時のやり直しが、不均一な経糸だったり糸が弱ったり、の原因になります。又やり方をあれこれ変えると、自分が苦手なところや注意すべきところが見えてきません。

参考にする本もまず一つ決めるといいですね
その書き方や考え方に慣れていくと、他の本の違う書き方も理解できるようになるでしょう~

こんなことを考えながら、毎日の講習をしています

この画像は年末にIさんが織り終えた7枚綜絖のワッフル
洗って、持ってきて見せてくれました
ワッフルの深さが1.3 ~ 1.5cm 3割くらい縮んだけれど、うわぁ~と暖かいひざ掛けになりました
みんな『織りたい~』と早速人気です

この記事の下の方に、洗う前の画像があります

関連記事

再度スコットランドツアー 参加者募集のお知らせ

昨年末にお知らせした、スコットランドツアー参加者募集お知らせを再度させて頂きます

日程などの詳細はこちらをご覧ください

現地集合、現地解散は旅慣れない方は大変に思われるかもしれませんね
結構ハードルは高いと思います~
これには理由が3つ
 *せっかく遠くまで行くので、ロンドンに立ち寄りたいとか、
   他の所も行きたいという計画も可能です

 *ヨーロッパまでの航空チケットは安く有りませんから
 若ければ南回りや乗継便で安く行くこともできます
 
 *私は旅行会社ではありませんから出国から帰国までのお世話は出来ませんし、
   またある程度旅慣れている方に参加して頂く為でもあります

ちょっと試してみたら、個人旅行の手配もそんなに大変ではありません
自分で手配するため、旅先でどのようになっているのかが自分で解っている安心があります
・・・って、全て決められた通りの旅はしたくないという私の性格がそう思わせるのでしょうか?

私はネットで航空券を買いますが、そのあたりが不安で踏み出せないという方がいらしたら、是非ご連絡ください

私はツアーの前に用事があり、数日早く行く予定で、ご一緒できませんが
ツアー参加者の中で同行者は見つかると思います~

今回は、ホテルとバスの手配を英国の日本人スタッフがいるエイジェントにしてもらっています
現地のツアー以外の手配を頼みたいご意向があれば、紹介いたします(日本語です)

織物工場などは個人で行っても、勿論見学できますが、それ以外のプランも入っているので
確認が取れたところからお知らせしたいと思います

わたしが何度も行って、少しずつ見つけて行った場所も、
この数年の間のITの発達により簡単に見つけられるようになりました
インスタグラムで英語を入力して検索すると、手織りをしている人も見つかります

1月末を締切としますので、是非ご検討くださいぶっきらぼうな書き方になってしまい、失礼いたします
(文章にまとめるのが、苦手です)

関連記事

新年おめでとうございます

時間が過ぎて新しい年が始まり、12から1に戻るだけ・・・
でも、新しい気持ちになれる、とても貴重なお正月
思いつつも後回しにしてきたことを、少し解消できる1年を過ごしたい

人生の最後を生きる両親と、溢れるエネルギーで成長する孫 
共に、私に命の大きさを見せてくれる、そんな1年になるでしょう

98歳差の手皆さまのご健康と幸福をお祈りいたします

関連記事

スコットランドツアー 参加者募集のお知らせ


ちょっと欲張った、スコットランドの織物文化に触れる旅

以前からリクエストを頂いていた スコットランドツアー を来年6月末からの日程で企画致しました
これまで私が興味を持って数回に分けて訪ねたところを、一筆書きのようにまわります
街から離れ、興味に合わせて選んだ、通常のツアーでは行かないところばかり・・・

以前から参加希望のお申し出を頂いていた方々に加え、
人数に空きができましたので、6名の参加者を追加募集です
時々のスライドショーをご覧いただいたり、話を聞いたり、このブログでスコットランドのことに興味を持ってくださった方々のご参加お待ちいたします

現地集合、現地解散で、飛行機チケットの購入などはご自分で手配して頂きます
その前後に各自他の旅の予定を組むこと、参加者の中から同行者を見つけることも可能です

訪問先
タリフの街と個人農場見学、バクパイプ演奏やハイランドダンス
織物工場 ジョンストンズ ノッカンドー ロッキャロン 個人の織手工房
織関係の場所 ニューラナーク、ウィーバーズコテージ 
その他 コーダ城 アーカート城(ネス湖) ハイランド野外博物館 ウィスキー蒸留所 など

織や紡ぎをする方々との交流会や簡単なワークショップなども考えています

日程 6月28日(木)~ 7月7日(金) 9泊10日
  集合 スコットランドアバディーン空港 
  解散 スコットランドエジンバラのホテル その後各自エジンバラ観光可       
費用 ☆現地までの飛行機チケット等は各自購入 
    参考 *日本航空(JAL) or 英国航空(BA)ロンドン・ヒースロー空港で乗り換え
       *オランダ空港(KLM)アムステルダム・スキポール空港で乗り換え
   ☆9泊のホテル(ツイン・朝食付き)と移動のバス  参加者12名の場合
          1,050ポンド 現在のレートで 約¥157,500  
   ☆ツアーのアレンジ料 ¥25,000 
   ☆この他、食事代、いくつかの有料イベントなどの費用が要ります。(実費)

実施人数12名+同行者2名

参加ご希望の方に詳細をお知らせします。
氏名・住所・電話番号を明記して、下記にメールをお送りください
weaving*jcom.home.ne.jp (*をアットマークに変える)

私のスコットランドとの関わりは、ツイードの織を教えてくれた先生がタリフに住んでいたこと
初めて訪れた1981年に始まり、それから13回訪れました
日本の方も手織りの講習でたくさんお連れしました
スコットランド手織コースのページをご覧ください

冬休みの間にご検討下さい~

~*~*~*~*~*~*~

先日からの風邪がすっかり長引き、『私は風邪を引かない』と言うのは止めなければね
このため、クリスマス前に英国の友人たちに出すはずのクリスマスレターはまだ出来ていません~
自分の年賀状もできないからと依存度が高くなった父の年賀状を断ったのに
何も出来ていない・・・  いつやるんでしょう?
ちょっと立ち止まりたい・・・と思うのに、容赦なく時間が過ぎてしまう!
どうしましょう???

関連記事