「色々な綾織り」で紹介した、よろけて見える杉綾のマフラー
友人からストールサイズの注文を受けました
そこで、ちょっと時間が出来た時に、サイズをマフラーからストールに変更
元々マフラーとしてデザインしてあるので、それを二つ並べてもダメだと思い
ちょっと手直し・・・ でもそれがどうも上手くできない
つくづく規則性が無い物な苦手だな~と思い知りました
私が得意としているチェックは色遊び
どの色をどう組み合わせるのか、分量の割合や隣に来る色
それに、ある程度の規則性を加えて、デザインします
奇数混じりのデザインでもプログラムを作れば、機械は簡単に織れます
でも、手織りにするには、人が織り易いという条件がとても大切です
それを最低条件としてデザインするのですが、
これが結構スッキリ見えるチェックになるから不思議です
こんなことを勉強するのがチェック講習会です
地方からも申込みがあり、楽しみです~
チェックデザイン講習会のお知らせ
12月に入って急に冷たい風が吹き始めました
12月も他の月と同じように31日あるのに、
何やかやと忙しくて通常のことが出来ないことが多いので
毎年、『1ヶ月ちゃんと使いたい~』と思って迎えます
さて、今年は特にチェックとスコットランドが流行っているようで
街には色々なチェックがにぎわっています
また、手織をする方々もチェックを織りたいという方が多いのか
このシーズンが始まって、チェックキットのご注文が増えています
冊子の販売も好調で、あのくらいの分量と冊子の厚さが手に取り易いのでしょうか
有難うございます
役に立っているでしょうか?
時間が経つにつれて、気が付かなかった間違いや、訂正したくなったところ
印刷物を作るのは、やっぱり難しいです~
他の出版物でも間違いがいっぱいある本も多いとか
みなさん、全部を信用しないで、自分で確かめてくださいネ
話がそれました
来年1月早々、手織のためのチェックデザイン講習会をいたします
日時 2015年 1月11日(日) 12日(月 祝日) 2日講習
10:00 – 4:00pm
場所 手織工房タリフ
募集人数 8名
費用 \23,000(含600gの糸代) 申込み料として\5,000先払い
申込み期限 1月6日(火)
・申込み方法
電話、FAX、メールにて、
お名前・連絡先と合わせて申し込みください。
詳細はホームページをご覧ください
基本的な考え方と色の組み合わせ方のちょっとした法則が解ると
自分オリジナルのチェックのデザインが作れます
そのための講習会ですので、手織りの実技は含みませんが
いつも、話はどんどん広がりますから、参加者同士の交流もたのしですね
休日に合わせたため、既に地方の方からお申し込みを頂いています
冊子をまとめながら、気が付いた事等多々ありますので
テキストにも手直しを加えて準備致します~
お申込みお待ちいたします
紅葉の八ヶ岳へ
あっという間に11月も終わり、山の家の水回りの冬支度へ行っていました
快晴で、陽を背に受けてのドライブは紅葉がひときわきれいに見えました
青い空と、雪をかぶった八ヶ岳がとてもきれいでした
夏に入った薪ストーブのテストも兼ねていましたが
比較的暖かかったこともあって、かなり暖かい
両親が、冬も行けると楽しみにしています~
夜から雨が降ってきて、あいにくの天気でしたが
良い気分転換になりました~
色々な綾織り 糸のセット販売します
タリフオリジナル冊子の『色々な綾織り』の中で紹介している作品の
糸セットをウェブショップで限定販売致します
色をたくさん使っている「よろけて見える杉綾のマフラー」は整経した経糸と緯糸をセットにしています
冊子をお持ちの方対象としていますので
糸セットには織り方のテキストはついていません
準備に手間がかかるセットですので、
とりあえず準備が出来ている物の限定販売とさせていただきます
お試しいただけると嬉しいです~
手遊展2 のお知らせ
タリフの教室の有志が中心になった作品展が始まります
手遊展2
会期 11月25日(火)~30日(日)
場所 ともえ屋所沢
所沢市泉町 (西武新宿線 航空公園駅から徒歩5分
ともえ屋さんのHP
こちらで紹介されています
教室で織った物だけでなく、自分で工夫したものなど、いろいろあって楽しそうです
お近くの方、またそちら方面にお出かけの方がいらっしゃいましたら
是非のぞいてみて下さい~
3度目の付添旅行 ~高知~
父の念願だった郷里のお墓参りの旅に付き添って行ってきました
長く暮らしてはいないけれど、幼いころの思い出や
郷里に寄せる思いは年を追う毎に強くなっているようです
車を降りてから山道を登らなければできないお墓参りも、
10歩歩いて休み、途中で座り、やっとたどり着きました
道の脇には土佐文旦の木
大きな実が沢山ついていて重そうでした
人に合う両親をホテルに残して、高知在住の叔母の案内でドライブへ
高速なら早く行けるのですが、海沿いのクネクネ道を行きました
出かけることが少なくなった叔母も久しぶり海を見たと喜んでくれました
目的地はここ 中土佐大正町市場 めし屋浜ちゃん
迷子になって尋ねた地元の人は『市場じゃないよ~』と言ったけれど
ここに上がった魚を売ったり食べさせたりしている
朝上がった鰹を食べさせてくれる
高知で食べる鰹とも味が違うと叔母も大満足
大根の煮物も素朴で美味しかった~
注文でたたきを作っているところ
子供のころおばあちゃんがたたきを作る手伝いをしたことを思い出しました
藁がないので、むしろを解して燃やし、表面を焼いたらすぐ氷水に入れる
今は氷水に入れるとエキスが出てしまうので、焼いた後くるんですぐ氷で冷やすのだそうです
冷やさずに暖かいまま食べるのも美味しいとか
氷が無かった時代に日持ちさせるために表面を焼くようになったのではないかと
親類の一人が話してくれました
届くといつもおばあちゃんが喜んでいた”うるめ”
まだおばあちゃんが土佐にいた頃、送ってくれた中菓子を見つけました
届くと割れていることが多かったなぁ~
私が買ったのも、荷物を倒してしまったため、細かくなってしまいました
私にしては珍しく食べるものもう一つ
土佐のベーカリーカフェの人気だそうです
固めのフランスパンとあんこ組み合わせ
アンパンより食べるのに時間がかかるので長く楽しみました
こんなべーカリーが地元にあったらいいなぁ~
叔母も一緒に泊まった宿で、94才の叔母が大きなお風呂から出るのがとても大変で
やっと上がったものの、しばらく動けなかったり
ちょっと病院のお世話になった父
空港では車いすのお世話になり、年寄りとの旅行の大変さを体験しました
体験しなければ解らないこともいろいろ、
またそれを説明しても理解されないことが多々あることを知りました
どこまで年寄りの希望に寄り添うのか、ここが難しいですねさて、展示会で販売を始めた『いろいろな綾織り』
予想外の反響でご注文が続いています 有難うございます
糸のご注文件数も多く、毎日発送担当は頑張っています~
昨日は夏から待っていた糸がスコットランドから届きました
展示会で頂いた織りのご注文もあるので、仕事モードに戻しましょう
展示会の写真
木曜日の夕方ウェブショップで『色々な綾織り』の販売を始めましたが
次のお昼までに11冊のご注文を頂きました
待っていてくださったんですね
有難うございます
その後もご注文を頂いています
と~ても、うれしい
頑張った甲斐がありました
まだ不十分なところがあるとおもうので、もっとわかり易い説明を心掛けたいと思っています
先日の報告では写真がまだカメラの中でしたので紹介いたします~
この展示会のメイン
この組織サンプルは、生徒さんの一人が織るために準備していましたが
仕事の都合とご家族のことで来れない日が続いたので、私が織らせてもらったもの
Aさんとの合作です
冊子の中の写真と同じようによろけて見える杉綾をかけました
隣りは小さな♥がかわいいSeedのマフラー とFinnish twill
奥にみえるのは冊子の中に掲載している組織サンプルです
チェックと出していませんが、必ずあるのが
スコットランドチェックのコーナーです
チェックキットの見本もずら~と並びました
Fさんが、昨年ご注文頂いて織ったジャケットを着てきてくださいました
いつも夏の終わりの八ヶ岳でのBBQの立役者
山男は体ががっちり、とてもお似合いでした
ちょっとほっとしたところで、今度は家族の用事が続いています~
近々スコットランドから糸が入荷する予定
円安で益々仕入れ値があがり、どうしようかなぁ~ とは思いますが
この糸を楽しむ方がふえているので、 とりあえず現状で頑張ってみましょう~
展示会終わりました
展示会にご来場いただい方々、ありがとうございました
展示会の片づけと会期中に頂いたご注文の発送、それに家族の用事も重なり
報告が遅くなてしまいました
この展示会に間に合わせた2冊目の冊子『色々な綾織りを
沢山の方にお買い上げいただき有難うございました
今日ウェブショップでの販売を始めました
冊子の内容の実物をご覧いただきましたが
片隅に作ったスコットランドチェックのコーナーも、人気でした
今はスコットランドが人気のようですね
チェックやその背景にあるスコットランドの文化や歴史の話もたくさんしました
色やデザインが抜群で婦人服を仕立てをしている友人姉妹は、
『凡人だから規則性で勝負している・・・』と言う私に
『規則性を作ることに特化しているから凡人じゃないでしょ』と・・・
そうですね、
何か新しいことを考えるときは、すぐ何かの規則性を付けたくなります
私には、規則性が無い手織りはとても理解が難しく、織り難い
スコットランド文学の先生も興味を持って話をしてくださいました
ちゃんと理解していなかったスコットランドの歴史認識を知ったり
彼らのアイデンティティーの違いを教えて頂いたり、
先生がご存じなかった現地の人々の暮らしをお話ししたり、楽しかった~
この先生を紹介してくれた若い英文学を勉強している娘の友人との話も楽しかった~
これからの交流がとても楽しみです
最終日の終わり近くに来てくださった青年とは、
布の完成度や規則性のある織りについて
また手織りを教えることの楽しみなど、手ごたえのある話をしました
若いパワーはいいなぁ~
興味を持って下さる方がいると、私の話は止まりません~
会場のガレリアMのオーナーも、とても興味を持ってみて下さいました
このギャラリー
とても場所が良く、借りるのに細かい制限などなく
空いていれば前日搬入もさせてもらえてとても良心的
私のような、『田舎のネズミ!』にとっては、とても気さくなオーナーで助かります
表通りから少し路地に入った所で、お勧めです!
秋は来年も既に予約で空いていないそうです
もし興味がある方は、パソコンが不調で使えないそうですから
電話でお問い合わせくださいね
夕方以降、次々とウェブショップに冊子の注文を頂いています
有難うございます
早速に送ったスコットランドの先生デイビットからメールが届き
とても良い冊子が出来た、パターンもアレンジも良いと誉めてもらいました
彼のオリジナルアイディアの物も入っています~
ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです~
展示会後半にはいりました
毎日、興味を持って訪れて下さる方々がギャラりーを訪れてくださっています
手織りをしていて興味を持って見て下さる方々、
ネットで見ていて下さる方々、糸をお買い上げいただいているお客様
久しぶりに会う友人や、子供のころから知っている父や母の友人たち
色々なお話しをして、楽しい時を過ごしています~
写真のパソコンへの取り込みが上手くいかないので、ちょっとお待ちください
あと2日、会場でお待ちしています
追記
ウェブショップに頂いているご注文の発送は11日~12日になります
毎日、販売担当の息子もギャラリーにおりますので、
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください
きょうから展示会
『色々な綾織り』 展示会が始まります
昨日搬入しました
準備が遅れ気味で、最後はかなり大変でしたが
準備も、搬入も家族の力を合わせて・・・というより子供たちに助けられました
内容は冊子の詳細をご覧に頂くもの(下に冊子の記事あり)
スコットランドチェックのコーナーも作りました
今回は娘が腕を上げて、こだわって作ったがま口のバックが並びます
お待ちしています
最近のコメント▼