この頃、長い時間かかって織っていた生徒さんの作品が次々に完成しました
これはHさんの幅広の組織サンプル
ブロック毎に織り方が異なるため、慎重に、丁寧に織られました
経糸と緯糸の色のコントラストがあるので、それぞれの模様がとてもきれいに見えます
(この内容の全てがタリフのオリジナル冊子『色々な綾織り』に収録されています)こちらは、硬い毛質の糸でバック用の布を織ったIさん
織り方はクラックル
参考にしたのはこの本です
英語の説明はじっくり読まないとわからないので、図から組織を読み取ります
このデザインは織り方の詳細が出ていなかったので、柄が出るまでちょっと不安でした
地厚になるので、ブランケット等に向いているかもしれません~
写真を撮るのを忘れてしまいましたが
長く平織りをしてきたKさんが4枚綜絖を覚えたいと教室に通われて
2作目の千鳥格子ベースのマフラーを織りあげられました
さすが長く織ってきただけあって、糸の扱いは早い
足の動きを注意して、打ち込みも揃えて・・・と大変かな~と思うのですが
ご本人は『楽しい~』と連発
目標は組織サンプルを織ること
それには綾織りの基本を覚えなくては・・・
と一つ一つ納得するまで時間をかけて進まれています~いつも織りあがったら、テーブルに広げて点検して
もし糸が飛んでいたり、経糸の通し間違い、緯糸の織り間違いが見つかれは
毛糸針で、チクチク直せるところは全部直します
ちょっと大変でも、それをすると、洗った後、直した後も見えなくなり
完成度が上がります
私は直すのが好きなのですが、
先日のニットに来られたTさんがとても良い言葉を教えて下さいました
縫い物をさせていたお母様の口癖だったとか
『直すのは一時、見るのは一生』
後で見て、『ここ間違えちゃった』と思うなら、人に言ってしまう様なら
ちょっと忍耐して直した方が気分がいいですね
33番赤紫が入荷しました
随分長い間在庫切れになっていたW-033赤紫が今日入荷しました
人気の色なのに、ご迷惑をおかけいたしました
これを注文したのがかれこれ1年前
工場の手違いで、ずっと待たされてしまいました
やっと来たぁ~ という感じ
この色に合う色は沢山あります
お試しください~
綾織り3作目の組織サンプル
先週、集中して4枚綜絖(綾織りの基本)に取り組んでいたSさんは
希望通り、組織サンプルを見事にやり遂げました
まだ、綾織りを織った量が少ないし、限られた時間での挑戦でしたが
しっかり組織織りの領域に足を踏み入れ、道筋を見つけました
打ち込みが揃わなかったのも、これからの課題を見せてくれました
『色々な綾織り』に詳細がでているので、家で再度挑戦するそうです
後は、若さと熱意で自分の物にしていくでしょう
『年内にもう一度来ます』と言った彼女、次はどんな質問を持ってくるかな?
タリフの糸でモチーフ編み
昨年イベントに出展した時に、モチーフ編み用の糸セットをたくさん作って持っていきました
その時にいくつか買ってくださった方が
しばらくして、追加の糸が欲しいと工房へ来て下さいました
最近また糸を買いに来てくださり、その時に出来あがたった作品の写真を見せていただきました
少しの糸の組み合わせでも、素敵な作品が出来て、うれしいですね
沢山ある色の組み合わせは無限
今年もスピニングパーティーに出展します
9月26日(土)27日(日)
浅草橋 ヒューリック ホール
詳細はホームページをご覧ください
持って行くものをあれこれ考えています~
中身の濃い講習が続く・・・
今週は、地方から連続集中講習にSさんが通って来られています
長く平織りで気の向くままに織って来たけれど、
ここで4枚綜絖の組織をしっかり覚えたいというご希望の若い方です
平織りを長くされた方が4枚綜絖を覚えるのは
始めての手織りで4枚綜絖を覚えるのとは、ちょっと道筋が違います
特に組織を理解するには規則性が多く、考えることが沢山あります
事前に工房に相談に来られた時に直ぐ始められなかったので
その時は『千鳥格子のマフラーを織りましょう』の冊子と糸を持って帰られ
今回の講習までに自分で織ってきました
そして、千鳥格子にオーバーチェックを入れたデザインの勉強をしてマフラーを1本織り
実際に織る時間が無いのでグレンチェックや杉綾の勉強をじっくりして
今日の午後からは、ご希望の組織サンプルに取り掛かっています
冊子に出ているものは大変なので、抜粋して小さいサイズにして挑戦です
これまでほとんど一人で、あれこれ織ってきた経験から、次々と疑問が出てきます
それは、嘗て私が疑問に思っていたことばかり
スポンジが水を吸うように、様々なことを吸収して、次の疑問へとつながる
それに、わかり易いように工夫して説明する
通常の講習とはまた一味違う講習が続いています
それを脇で聞いていたHさん、『先生も楽しそうですね~』
少し停滞気味だった私の頭もフル回転、さび落としになるでしょうか???
やっぱり、教えることは教える者に一番勉強になるのです
ありがとう
新しい門出を祝いました
昨日は次男の結婚式でした
昨年末に入籍、式はどうするのかしら???と思っていたら
自分達で全て整え、心遣いが行き届いた心温まる時を過ごしました
これから人生を積み重ねる2人を応援したいと思います
私は一つ肩の荷を降ろしました
ちょっとひと休み
妹のお客さんを案内して、短い八ヶ岳滞在です
暑くも寒くも無い心地よい気温
遠くでカッコウが鳴いて、外で食べるランチは美味しかった〜
夕焼け空
思いに反して、時間だけが過ぎて行ってしまいます
日々の暮らしに戻すのに時間がかかって、頭の中の整理も追いつかずに
まだout put の準備が出来ないという感じです
たかが個人のブログ、と思っても1度ネット上に出すということは、それなりの意味もあり
色々考えてしまいます~
というわけで、5月も最終日になってしまったし、珍しくカメラで撮れた地元の夕焼けです
それと、息子が撮ったエジンバラの夕焼け
日本ではきれいに見えている時間が短いけど
緯度が高いスコットランドの夏は夕暮れがとても長く、この景色が長く楽しめます
でも、とっても寒くて楽しむどころではないですけど・・・
帰って来ました
昨日予定通り、帰宅しました
行く先々でツイードを愛する人たちに会い、
今まで知らなかったことをたくさん見聞きできました
快く受け入れて下さった方々に大きな感謝です
この写真はタリフの一昨日
朝の気温は6~8℃くらい 日中は10℃をこえるのですが、
暖房が付いた家の中でも寒かった
ブリテン島全体が寒さの戻りで気温が低かったそうです
レンタカーで走ったのが、1200km余り、 田舎道をスピード出して走りました
結構細い道を地元の人は通常80k以上出して走りますから
60~70k位が走り易い私の後はいつも車が追いついてしまいます
1日休養と旅行の後片付けをして、明日から工房再開です
留守中、留守番してくれた娘のお蔭で、ニットやカード織りの講習
希望者が織りに来てもらう様にしたりしていました
この間、彼女もオリジナルチェックをデザインしてストールを1枚仕上げ
蛙の娘は、かっぱり蛙・・・ 先が楽しみ!
ぼちぼちと報告をしたいと思います
スコットランドの風景7
5月から夏の終わりまでスコットランドのハイランドゲームのシーズンです
今回、タリフ滞在中に車で1時間位のゴードンカースルで開催されていました
Gordon Castle Hifhland Games and Country fair
ハイライトは勿論大迫力のバグパイプバンドの行進
整列したメンバーの周りに沢山の人が集まります
スコットランドに住んでいても、生の演奏を聞くことは少ないのでしょうか
少女たちのハイランドダンスコンテストも人気
家族総出で会場に来て応援です
日本の女の子が憧れるように、スコットランドの少女たちの憧れだそうです
短い時間ですがとってもハードなダンスです
バグパイプの生演奏で、繰り返し同じ曲の演奏も大変そう
この日は交代で演奏していたのは女性でした
ダンスで揺れるキルトのプリーツが可愛いです
このハイランドゲームは、お城の運営保持のための収入源の意味合いが強く
出店も多く、人が特に多いようです2年前に行ったコーンヒルのハイランドゲームは、もっと地元の運動会+お祭り見たいでしたから…
魚の燻製を作って売っていました
日本のお祭りで鮎の塩焼きを売っているのと同じだね と息子と話しました
雨が降らなくて良かった!
最近のコメント▼